日本史の年表、日本史上の出来事を年代順に掲載。
その他の年表:貨幣 / 沖縄(琉球) / 食 / 天皇 / 征夷大将軍 / 現代史 / 世界史 / 日本と朝鮮 /
旧石器時代 | 10万年前 | 日本列島に人類の痕跡が見つかる(金取遺跡で石器が出土) |
---|---|---|
18000年前 | 浜北人、港川人が出現 | |
縄文時代 | 1万年前 | 海面が上昇(縄文海進)し、日本列島が出来る |
5000年前 | 縄文時代の最盛期 | |
3000年前 | 稲作が伝わり、西日本で稲作が始まる。 | |
弥生時代 | 57年 | 倭の奴国王が後漢に使者を送る |
239年 | 邪馬台国の卑弥呼が魏に使者を送る | |
古墳時代 | 3世紀後半 | 大和王権が誕生する |
478年 | 倭の五王の武が宋(南朝)に使者を送る | |
538年 | 仏教伝来(552年説あり) | |
587年 | 蘇我馬子が物部守屋を滅ぼす | |
飛鳥時代 | 593年 | 聖徳太子(厩戸王)が摂政となる |
603年 | 冠位十二階を制定 | |
604年 | 十七条憲法を制定 | |
607年 | 小野妹子を使者として隋に遣隋使を贈る | |
630年 | 第一回遣唐使を派遣 | |
645年 | 大化の改新が始まる | |
663年 | 白村江の戦い | |
672年 | 壬申の乱 | |
694年 | 藤原京に遷都 | |
701年 | 大宝律令が完成 | |
奈良時代 | 710年 | 平城京に遷都 |
743年 | 墾田永年私財法を施行 公地公民制が崩壊し、荘園が発生 | |
752年 | 東大寺大仏の開眼供養 | |
784年 | 長岡京に遷都 | |
平安時代 | 794年 | 平安京に遷都 |
802年 | 坂上田村麻呂が胆沢城(いさわじょう)を築く | |
858年 | 藤原良房(よしふさ)が摂政になる | |
866年 | 応天門の変、伴 善男(とものよしお)と紀 豊城(きのとよき)らが流罪となる | |
884年 | 藤原基経が関白になる | |
894年 | 遣唐使が廃止される | |
901年 | 昌泰の変(しょうたいのへん)、菅原道真が太宰府に左遷される | |
939年 | 平将門の乱(〜940年)、藤原純友の乱(〜941年) | |
1016年 | 藤原道長が摂政になる | |
1051年 | 前九年合戦(〜1062年) | |
1069年 | 後三条天皇が荘園の整理を行う | |
1083年 | 後三年合戦(〜1087年) | |
1086年 | 白河上皇が院政を開始する | |
1156年 | 保元の乱 | |
1159年 | 平治の乱 | |
1167年 | 平清盛が太政大臣になる | |
1180年 | 源頼朝が挙兵、石橋山野戦い、治承・寿永の乱(源平争乱)(〜1185年) | |
1183年 | 倶利伽羅峠の戦い後、源義仲が都に入る | |
鎌倉時代 | 1185年 | 平氏が滅亡、源頼朝が守護・地頭の任命権を得る(鎌倉幕府の成立) |
1192年 | 源頼朝が征夷大将軍となる | |
1203年 | 北条時政が執権となる | |
1221年 | 承久の乱 | |
1232年 | 御成敗式目の制定 | |
1274年 | 元寇、モンゴル帝国の襲来 一度目の戦い 文永の役 | |
1281年 | 二度目の戦い 弘安の役 | |
1297年 | 永仁の徳政令を発布 | |
1333年 | 鎌倉幕府が滅亡 | |
1334年 | 建武の新政が始まる | |
室町時代 | 1336年 | 南北朝の動乱 朝廷が南朝と北朝に分裂する |
1338年 | 足利尊氏が征夷大将軍となる | |
1392年 | 南北朝が統一される | |
1404年 | 日明貿易(勘合貿易)が始まる | |
1428年 | 正長の徳政一揆 | |
1467年 | 応仁の乱(〜1477年) | |
1485年 | 山城国一揆(〜1493年) | |
1488年 | 加賀一向一揆(〜1580年) | |
1493年 | 明応の政変、戦国時代の始まり | |
1493年 | 北条早雲が伊豆に進出 | |
1543年 | 鉄砲伝来 | |
1549年 | キリスト教伝来 | |
1561年 | 第四次川中島の戦い | |
安土桃山時代 | 1568年 | 織田信長が京都に入る |
1573年 | 足利義昭が京を追われ、室町幕府が滅亡 | |
1582年 | 本能寺の変 | |
1585年 | 豊臣秀吉が惣無事令を出す | |
1590年 | 豊臣秀吉が全国統一 | |
1592年 | 文禄・慶長の役(〜1598年) >> 朝鮮出兵 | |
1600年 | 関ヶ原の戦い | |
江戸時代 | 1603年 | 徳川家康が征夷大将軍となる |
1612年 | 幕僚でキリスト教が禁止される | |
1614年 | 大坂の陣(〜1615年) | |
1615年 | 武家諸法度、禁中並公家諸法度制定 | |
1635年 | 参勤交代が制度化される | |
1637年 | 島原の乱(〜1638年) | |
1641年 | 鎖国体制が固まる | |
1651年 | 由井正雪の乱(慶安の変) | |
1685年 | 最初の生類憐みの令を発布 | |
1709年 | 新井白石の政治(〜1716年) | |
1716年 | 享保の改革(〜1745年) | |
1721年 | 幕府が目安箱を設置 | |
1722年 | 幕府が上げ米の制度を定める | |
1767年 | 田沼意次が側用人となる | |
1782年 | 天明の飢饉(〜1787年) | |
1787年 | 寛政の改革(〜1793年) | |
1825年 | 異国船打払令を発布 | |
1837年 | 大塩平八郎による大塩の乱が起こる | |
1841年 | 天保の改革(〜1843年) | |
1853年 | 黒船来航(ペリーが浦賀に来航する) | |
1858年 | 日米修好通商条約締結、安政の大獄 | |
1860年 | 桜田門外の変で、井伊直弼が暗殺される | |
1862年 | 和宮降嫁 | |
1863年 | 薩英戦争 | |
1864年 | 禁門の変、第一次長州征伐 | |
1866年 | 薩長同盟が成立(坂本龍馬が貢献) | |
1867年 | 徳川慶喜が大政奉還 王政復古の大号令で明治新政府が樹立 | |
明治時代 | 1868年 | 戊辰戦争(〜1869年) |
1871年 | 廃藩置県 | |
1873年 | 明治六年の政変(征韓論争) | |
1874年 | 板垣退助らが民選議員設立の建白書を提出 | |
1877年 | 西南戦争 | |
1881年 | 明治十四年の政変 | |
1889年 | 大日本帝国憲法が公布される | |
1890年 | 第一回衆議院議員選挙 | |
1894年 | 治外法権の回復に成功 日清戦争(〜1895年) | |
1902年 | 日英同盟締結 | |
1904年 | 日露戦争(〜1905年) | |
1910年 | 韓国併合 | |
1911年 | 関税自主権の回復に成功 | |
大正時代 | 1912年 | 第一次護憲運動(〜1913年) |
1914年 | 第一次世界大戦(〜1918年) | |
1923年 | 関東大震災 | |
1925年 | 治安維持法、普通選挙法成立 | |
昭和時代 | 1931年 | 満州事変 |
1932年 | 5・15事件 | |
1936年 | 2・26事件 | |
1937年 | 日中戦争(〜1945年) | |
1940年 | 日独伊三国同盟締結 | |
1941年 | 太平洋戦争(〜1945年) | |
1945年 | 日本無条件降伏 | |
1946年 | 日本国憲法が公布(1947年に施行) | |
1950年 | 朝鮮戦争勃発(1953年7月27日休戦) | |
1951年 | サンフランシスコ平和条約調印 | |
1951年 | 日米安全保障条約調印 | |
1954年 | 自衛隊設置 | |
1956年 | 日ソ共同宣言 | |
1959年 | 安保闘争 | |
1964年 | 東京オリンピック1964開催 | |
1965年 | 日韓基本条約締結 | |
1972年 | 沖縄返還 日中共同声明 |
|
1973年 | オイルショック | |
平成時代 | 1989年 | 昭和天皇崩御 平成に改元 消費税開始(3%) |
1991年 | 湾岸戦争 ソ連崩壊 バブル経済崩壊 |
|
1993年 | Jリーグ開幕 | |
1995年 | 阪神淡路大震災 地下鉄サリン事件 |
|
1997年 | 消費税が5%へ | |
1998年 | 長野オリンピック開催 | |
1999年 | 東海村JCO臨界事故 | |
2001年 | アメリカ同時多発テロ | |
2002年 | 日朝平壌宣言 | |
2011年 | 東日本大震災 | |
2012年 | 東京スカイツリー開業 | |
2014年 | 消費税が8%へ | |
2016年 | 熊本地震 伊勢志摩サミット |
|
令和時代 | 2019年 | 5月 元号『令和』へ改元 6月 G20サミット |
2020年 | 新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的大流行) | |
2021年 | 7月 東京オリンピック2020 昨年から続くコロナパンデミックにより、2021年に延長された |