飛鳥時代

飛鳥時代の年表

飛鳥時代の年表。飛鳥時代とは西暦592年から710年までの118年間にかけて飛鳥に宮・都が置かれていた時代を指す。草創期は古墳時代の終末期と重なる。

飛鳥時代の年表

簡単年表

西暦主な出来事
588年 飛鳥寺(法興寺)の造営が始まる
590年 学問尼善信らが百済から帰国、桜井寺に住む
591年 任那奪回のため約2万人の兵を築紫に集結させるも派兵が中止される
592年 蘇我馬子が崇峻天皇を殺害する(東漢駒が実行)、蘇我馬子が駅使を筑紫に派遣
推古天皇が飛鳥・豊浦宮で即位(飛鳥時代の始まり)
593年 聖徳太子(厩戸皇子)が推古天皇の摂政となる
四天王寺建立
594年 仏教(三宝)興隆の詔(みことのり)が出される
595年 高句麗の僧・慧慈が来日、百済の僧・慧聡が来日
596年 飛鳥寺完成
596年 蘇我馬子が息子・善徳を寺司とする
600年 阿毎多利思比孤(アマ・タリシヒコ)が隋に遣使される
※この時の遣使は国書を持っておらず、隋から相手にされなかった為、日本側の歴史には残っていない
任那に派兵し新羅と和平
601年 聖徳太子が斑鳩宮の建立を開始する
602年 新羅討伐のため来目皇子(聖徳太子の弟)が率いる約2万5千人の兵が築紫に集結
しかし、来目皇子が病のため急死し中止となる、この報は駅使からもたらされる
603年 小墾田宮に遷都
聖徳太子によって、冠位十二階が制定される
太秦・広隆寺造営
604年 聖徳太子によって、憲法十七条が制定される
605年 聖徳太子が一族とともに斑鳩宮に移り住む
606年 飛鳥大仏(丈六の金銅仏)を飛鳥寺金堂に納める
607年 第二回・遣隋使として小野妹子を隋に派遣する
法隆寺(斑鳩寺)が建立される
608年 遣隋使(小野妹子ら)が帰国
第三回遣隋使(小野妹子ら)を派遣
609年 遣隋使(小野妹子等)が帰国
法興寺(飛鳥寺)が完成する
610年 第四回遣隋使派遣
新羅・任那の使人が来日
613年 難波から飛鳥までの大道が造られる
614年 第五回遣隋使(犬上御田鍬)を派遣
蘇我馬子の病気平癒を願って男女千人が出家する
615年 聖徳太子が三経義疎のひとつ『法華経義疎』を著す
遣隋使(犬上御田鍬)が帰国
618年 隋が滅んで唐が建国される
620年 聖徳太子と蘇我馬子が『天皇記』『国記』を編纂(非現存)
621年 間人皇后(聖徳太子の母)が亡くなる
622年 聖徳太子が亡くなる(太子の后・膳部菩岐々美郎女も翌日に亡くなっている)
太子の死を悼んで妃の橘大郎女が天寿国シュウ帳を作らせる
623年 新羅討伐軍数万を派兵したとされる
法隆寺金堂釈迦三尊像を鞍作鳥につくらせる
626年 蘇我馬子が死去
蘇我蝦夷が大臣となる
628年 推古天皇崩御
唐が中国を統一
629年 舒明天皇(田村皇子)が即位
630年 第一回・遣唐使として犬上御田鍬が唐に派遣される
舒明天皇が岡本宮に遷都
631年 百済王子豊璋(ほうしょう)が人質として日本へ渡来する
舒明天皇が有馬温泉を来訪
632年 遣唐使が(犬上御田鍬)が帰国
636年 岡本宮で火災、田中宮へ遷る
637年 蝦夷が反乱、上毛野形名を将軍として出兵させる
638年 山背大兄王、斑鳩(いかるが)に法隆寺を建てる
639年 百済大寺の建立が始まる、九重塔が建立
舒明天皇が伊予温泉を来訪
640年 厩坂宮へ遷る
百済宮へ遷る
641年 蘇我倉山田石川麻呂が山田寺建立を始める
舒明天皇崩御
642年 皇極天皇(宝皇女)が即位、小墾田宮へ遷る
百済への使者として筑紫に派遣されていた安曇比羅夫が舒明天皇の崩御の報を受け駅馬を利用し飛鳥へ戻る
643年 蘇我入鹿、山背大兄王と一族を滅ぼす
644年 中臣鎌子と中大兄皇子が出会う
富士川流域で「常世の虫」信仰が広まるが秦河勝が鎮める
蘇我蝦夷・入鹿の親子が甘樫丘に邸宅を建てる
645年 中大兄皇子、中臣鎌足らと共に蘇我入鹿を討ち、蘇我本宗家を滅ぼす(乙巳の変)
古人大兄王が謀反の罪で討たれる
孝徳天皇が即位、難波長柄豊碕宮に遷る
646年 薄葬令、改新の詔が発布される、駅伝制
647年 公地公民、七色十三階の冠が定められる
孝徳天皇が有馬温湯を来訪
649年 冠位十九階とし、八省・百官とする
右大臣蘇我倉山田石川麻呂(くらやまだのいしかわまろ)が謀反の疑いを受け、自害する
650年 年号が「白雉」に改められる
651年 孝徳天皇が難波長柄豊崎宮に遷る
652年 最初の班田収授法が施工される
難波長柄豊崎宮完成
653年 第二回・遣唐使を派遣、1隻が薩摩沖で沈没する
中大兄皇子が孝徳天皇を残して飛鳥河辺行宮に移る
654年 中臣鎌足に紫冠を授けられる
孝徳天皇が難波宮で崩御
655年都が飛鳥へ戻る
657年 筑紫に都貨羅(吐火羅)国人が漂着、駅馬で都に召還させる
658年 有馬皇子、謀反の計画が暴露され処刑される
659年 阿倍比羅夫が蝦夷を討つ
蝦夷をつれて坂合部連石布らを第4回遣唐使として派遣
660年 中大兄皇子が漏刻(水時計)を造る
百済が唐・新羅に滅ぼされる
661年 斉明天皇が朝倉宮で崩御
662年 阿曇比羅夫が170隻の船で出兵、豊璋を百済に送る、百済の王子豊璋が百済の王となる
663年 白村江の戦いで、唐・新羅連合軍の前に、大和軍が大敗する
665年 坂合部連石積らを第五回・遣唐使として派遣
667年 近江大津宮に遷都
668年 中大兄皇子が天智天皇として即位
近江令が制定されたといわれる
669年 中臣鎌足が死去、のちに天智天皇より藤原姓を賜る
第六回・遣唐使を派遣
670年 法隆寺が炎上する
671年 大海人皇子、出家し隠居する
天智天皇が崩御
672年 壬申の乱が勃発、大海人皇子が大友皇子に勝利する
673年 大海人皇子が飛鳥浄御原宮で天武天皇として即位する
679年 天武天皇、吉野で皇子、皇后と共に盟約を交わす
泊瀬に行幸した天武天皇が帰途に迹見駅家で郡卿の細馬を馳走させた
681年 草壁皇子立太子
684年 八色の姓(やくさのかばね)を制定する
686年 9月、天武天皇が崩御
10月、大津皇子が謀反の疑いを掛けられ自害する(大津皇子の変)
688年 天武天皇が檜隈大内陵に葬られる
689年 4月、草壁皇子が亡くなる
6月、飛鳥浄御原令が施行される
690年 持統天皇が即位
庚寅年籍が造られる
691年 藤原京(新益京)の建設工事が始まる
692年 持統天皇が伊勢に行幸する
飛鳥淨御原令の施行
694年 持統天皇が藤原京へ遷都
695年 新羅に小野毛野らを派遣する
696年 高市皇子が没する
697年 持統天皇、草壁皇子の子の軽皇子(かるのみこ)へ譲位、文武天皇が即位
698年 薬師寺が完成する
700年 日本初の火葬が行われる
701年 大宝律令が完成する
702年 大宝律令が施行される
第七回・遣唐使(粟田真人、山上憶良、僧道慈ら)を派遣
持統太上天皇が亡くなる
紀伊国に加太駅家を設置
705年 大風・日照りのための飢餓と疫病の流行、盗賊が横行
大宰府に駅鈴8つと伝符10、長門国に駅鈴2つを与える
707年 文武天皇が崩御、元明天皇(阿閇皇女)が即位
708年 藤原不比等が正二位となる
遷都の詔が出される
和同開珎(わどうかいちん)が発行される
709年諸国に駅を運営するための財源となっていた稲「駅起稲」の記録を提出させる
710年 平城京へ遷都
隋・唐との通交年表『詳説日本史図録』山川出版

隋・唐との通交年表(『詳説日本史図録』山川出版より引用)

飛鳥時代に関する主な歴史書の一覧

『記紀(古事記と日本書紀)』が飛鳥時代の基本史料となる。『記紀』はあまり信頼性の高い史書とはいえないが、飛鳥時代後期に関しては編纂時期とそこまで時間が離れておらず、また、発掘調査により正確性が裏どりできている部分もある。

古事記 - 712年
編纂:太安万侶
現存する日本最古の歴史書
記述年代:神話の時代〜推古大王
稗田阿礼が暗記した「帝記」「旧辞」を、太安万侶が編纂した。大王の代ごとに記事をまとめている。
日本書紀 - 720年
編纂:舎人親王など
第一の六国史 最古の勅撰歴史書
記述年代:神話の時代〜持統天皇
神武天皇以降は中国正史にならった編年体。古来、正史として朝廷で重んじられていた。
藤原京CG-大極殿院の回廊

藤原宮 大極殿院の回廊(http://www.nara-su.ac.jp/archives/fujiwaracg/より引用)


↑ページTOPへ