近江大津宮

天智天皇の近江大津宮

わずか5年の短命の都

白村江の戦いに敗れた中大兄皇子(天智天皇)は、勝利に勢いづく唐・新羅軍の侵攻を警戒し、飛鳥から近江大津に遷都した。
しかし、近江大津宮はわずか5年で廃都され、再び飛鳥の地へと遷都された。

白村江の敗戦を受け遷都

唐・新羅に敗戦、

唐と新羅の連合軍に滅ぼされた百済の復興をめざす、百済王子余豊璋・遺臣鬼室福信らの奮戦に期待した斉明天皇は、要請を受けて彼らに援軍数万を送ることを決断した。
女帝自身も皇太子・中大兄らを率いて筑紫国朝倉宮に遷り、指揮を執っていたが、病のため急逝する。
異国の地からの伝染病が原因であったとされる。
中大兄は白い喪服を着たまま国政を継承するも、白村江の戦いで遠征軍は敗北した。
遠征軍は百済の亡命貴族と共に続々と帰国、中大兄は正式即位の機会を得ぬままに体制の立て直しに全力を注入した。

667年に近江大津宮へ

667年(称制6年)の3月、都を近江に遷し、翌年そこで正式即位を果たす。 なぜここまで正式即位が遅れたのか、なぜ近江大津宮に遷都したのかなど、不明な点は多い。

民衆からは反対されていた遷都

『日本書紀』には遷都の記事のすぐ後に「この時に天下の百姓、遷都を願わず、諷へ諫く者多し。」と反対の声が多かったと記す。

唐の侵攻を警戒しての遷都か

飛鳥より強固な近江を選んだ説

当時、唐が日本軍を破った勢いで海を渡って侵攻してくることを心配していたのである。
唐の大軍が九州から東上し、大阪湾に上陸した万一の場合、飛鳥の都では守り切れるかどうか不安があり、近江遷都はそのためではないか、という説が古くからある。

守りやすかった近江

近江湖南の西郊大津宮であれば、三方を山に囲まれ、いざというときは舟で湖北、東国、北陸まで逃れることも可能、そういう狙いもあったかも知れない。

近江で体制を整える天智政権

近江で天智天皇は力を貯め、国力を回復させた。
『日本書紀』は近江国で軍事演習が行なわれたこと、馬を養う牧が置かれたこと、越国から「燃ゆる土、燃ゆる水(石炭・石油)」が献上されたこと、琵琶湖の魚が天皇の人徳を慕って多く宮に集まってきたことなどを記す。

恐らく、近江政権は充実していた

日本書紀にさらに続けて「天皇、天命将に及ばんとするか」と記されている。
ここには古くより「天皇の天命が尽きようとしている」と不吉な意味で解されてきたが、「天皇に天命が及ぼうとしている」、「天皇に天命が下ろうとしてい「る」と読む事も出来る。
近江にいる間に王権は力を回復し始めていたという事である。

近江遷都後の天智に功績あり

近江令の編纂、庚午年籍の作成などはこの時代の成果である。

渡来人による先進的な行政

大津宮遷都以前に渡来系豪族がこの地域に定着していたとみられ、天智天皇はここに都を営むことによって、彼らの先進的な行政実務能力を手元に置こうとしたのかも知れない。

充実していた近江住まいの天智

宴を開き、人々も喜んでいた

湖畔に面した浜楼では宴が開かれ、そこでは天皇を始め群臣等が詩想を練った。 そのなかに額田王もいた。
『懐風藻(現存する日本最古の漢詩集)』には大友皇子の吟じた漢詩も残されている。
鎌足の伝記『藤氏家伝』にはこの時代を「朝廷は無事で、琵琶湖の遊覧が好まれ、人々は栄養が満ち足り家に貯えも増えた。民はこの御世を太平の代と称えた」と賞賛する。

更なる遷都の野望もあった

自信を取り戻した天智はこの大津の狭隘な地に飽き足らず、さらに広大な湖東平野に遷都する構想を抱いたという。

天智の崩御で事態が一変

天智の崩御と激化する後継者争い

長子(大友)と弟(大海人)の争いが始まる

しかし称制8年、長年天智を支えてきた中臣鎌足が亡くなり、その2年後、天智も崩御する。
病床の天智は弟の大海人皇子を呼び入れ、後事を託したと記す。
ただ実際はどうであったろうか。
前年に長子の大友皇子を新設の太政大臣に抜擢したことで、もう後継の気持は固まっていたのではないかと考えられる。

壬申の乱

大友が率いる近江軍が敗北

天智の崩御した12月から7ヶ月後、壬申の乱が勃発、7月25日の瀬田川の決戦で敗北した近江朝廷軍は崩壊状態となり、大友皇子も亡くなった。
近江大津宮で創られた優れた漢詩や和歌の作品群も壬申の乱によってすべて灰燼と帰した。
わずか5年の都であった。

20年後、大津宮は廃墟に

詩人から哀れまれた廃都

壬申の乱から20年以上経った頃、詩人・柿本人麻呂がこの廃都を訪れ、長歌を作った。
すでにそこにはかつての都の面影はなかった。
あるのは春草の生える霞立つ春の湖畔の景色であった。
人麻呂は天智が近江に遷都したことを「如何さまにおほほしめせか(どのようにお考えになったのだろうか)」といささか批判的に評しているが、それでも彼は今は廃墟となったこの都を哀れんだ。

「古津」呼ばれる様になった

壬申の乱で滅んだ後、近江大津宮はいつからか「古津」と呼ばれるようになった。
それが平安京に遷都された794年(延暦13年)に、桓武天皇の命令により再び「大津」という地名に復することが定められた。
しかし当時すでにその故地は所在が不明であった。

天智存命中に火災

『日本書紀』は乱によって大津宮がどうなったのか語らない。
ただ天智10年11月24日条には、天智天皇の亡くなる8日前に「近江宮に災す。大蔵省第三倉より出ずと。」という記事がある。
このときの火災とはどのようなものだったのか。

近年の調査で分かった事

小規模だった近江大津宮

発掘調査で比定地が発見

現在その故地と推定されているのは、大津市錦織のかつて「御所ノ内」という地名のあったところで、1974年に東西南北に並ぶ一辺1.5メートルほどの正方形に近い柱穴形が発見された。
その後は発掘調査があまり進んでいないこともあって、その規模や構造については未解明なまま残されているところが大きい。

後飛鳥岡本宮と同規模

現在、難波長柄豊碕宮と同規模の大きな朝堂院の存在を推定する説と、これより小さい後飛鳥岡本宮と同程度の規模の宮と考える説とがある。
湖岸と比叡山に挟まれた狭隘な地形からは、後説に分があるとする見解が多い。

京と言えるような規模ではなかった

難波京や藤原京のような京域があったとは考えられない。
その後、付近にある鉄道の駅名が「大津京駅」と改められたが、歴史的には正しいとは言えない。


↑ページTOPへ