応仁の乱

応仁の乱

お家騒動が招いた大乱

応仁の乱は、1467年から1477年までの期間、日本全国の武士団が東西両軍に分かれて戦った大乱。
将軍家の後継者争い守護大名の家督争いが実力者の権力抗争に結びつき、11年にも及ぶ大乱が勃発した。

応仁・文明の乱の戦場

応仁・文明の乱の戦場
『真如堂縁起絵巻』真正極楽寺蔵

将軍家、守護大名らの家督争い

1467年、20万を超える兵が全国から京都に集結し、二手に分かれて11年もの間戦う、という未曽有うの戦乱が勃発した。
世にいう「応仁の乱」である。
この乱の発端は、有力守護大名の畠山氏斯波氏の二家に起こった家督争いである。
対立する相手同士が、幕府の実力者だった細川勝元(ほそかわかつもと)か山名宗全(やまなそうぜん)のいずれかを後ろ盾とした為、抗争に発展。
さらに、将軍家の跡継ぎ問題まで、同時期に発生してしまった。

武衛邸(武衛とは管領・斯波氏の通称)

武衛邸(武衛とは管領・斯波氏の通称)
上杉本『洛中洛外図屏風』

将軍候補が定まらない

跡継ぎがいなかった将軍 足利義政(よしまさ)は、自分には男子が生まれないと考え、弟の義視(よしみ)を後継者に指名した。
しかし、その後、義政に待望の男の子、「義尚(よしひさ)」が誕生する。
これにより、次期将軍は義尚が就任する気運が高まるが、義視(弟)と、義視に近しい守護大名らにとっては、当然、不満を持つ結果となる。

足利義政

足利義政

足利義尚(東京国立博物館蔵)

足利義尚(東京国立博物館蔵)

日野富子の暗躍

義尚(子)の生母である日野富子は、義視(弟)の後見人である細川勝元に対抗する為、山名宗全に義尚の後見を頼み、義尚を将軍にしようと画策。
ここに至って、両派の対立は避けられないものとなった。

細川勝元(龍安寺蔵)

細川勝元(龍安寺蔵)

東西両軍陣営

細川方(東軍)は畠山政長(はたけやままさなが)、斯波義敏(しばよしとし)ら約16万で、義視(弟)を担ぐ。
山名方(西軍)は畠山義就(はたけやまよしひろ)、斯波義廉(しばよしかど)ら約11万で、義尚(子)を担ぐ。

応仁の乱の構図

応仁の乱の構図

敵味方が入れ替わる

開戦前後、東軍が義尚(子)を奉じた為、西軍は翌68年に義視(弟)をかつぐなど、両派の全面戦争は敵味方入り乱れて繰り広げられた。
※お互いが支持していた将軍候補が、入れ替わっている
1473年には、総大将格の山名宗全、細川勝元が病死するが、戦は終わらず、小競り合いが続き、1477年にようやく終結をみた。

山名宗全『本朝百将伝』

山名宗全『本朝百将伝』

乱は鎮まるも、国は荒廃してしまう

この応仁の乱で京都は焦土と化し、幕府の権威は失墜。
世は群雄が割拠する戦国時代に突入していく。

乱の原因となった家督争い

山名氏と細川氏の争い
細川勝元は山名宗全の娘婿で、互いに協力関係にあったが、次第に対立するようになる。
これに将軍家の家督争いが加わり、全国の守護大名は宗全派と勝元派に二分された。
将軍家の家督争い
嫡子のいなかった足利義政は、弟の義視を次期将軍に指名したが、その後、妻・日野富子との間に義尚が誕生する。
富子は義尚の将軍就任を望み、将軍家の家督争いは決定的なものになった。
畠山氏の家督争い
嫡子のいなかった畠山持国は、弟の持豊を養子にするが、持国に実子・義就が誕生、家督争いとなる。
斯波氏の家督争い
志波義健の養子・義敏が重臣と対立して家督を取り上げられると、義廉があたらしい養子となり、家督争いになった。

灰塵に帰した京都の町

寺院が陣地となり、大名の邸宅を橋頭堡(きょうとうは:橋を守るための砦)にして戦われた応仁の乱。
木と紙でできた建物は面白いように燃え、京都の町は灰塵に帰した。
1467年5月には、革堂(行願寺)、百万遍(知恩寺)などが焼け失せ、酒屋、土倉、民家なども一日で一軒残らず灰になったという。
東軍の陣地となった相国寺は焼失し、鹿苑寺も金閣などを残して焼け落ちた。

西陣織の地名の由来

乱が終わると、京都では町を立て直すために町衆という自治組織が発展する。
乱を避け、堺などに移り住んだ職工たちも京都に戻り、西軍の本陣があった場所で織物業を再開した。
西陣織という名前はそこから来ている。


↑ページTOPへ