縄文時代の年表

縄文時代の年表

縄文時代とは、約1万5,000年前から約2,300年前の期間を指し、旧石器時代と縄文時代の違いは、土器の出現や竪穴住居の普及、貝塚の形式などがあげられる。
縄文時代の終わりについては、地域差が大きいものの、定型的な水田耕作や金属器の使用を特徴とする弥生文化の登場を契機とする。
縄文時代ついては、文献資料が一切残っておらず、具体的にどの年代にどんな事が起こっていたか分からない事だらけである。
発掘調査や科学調査から分かる事を中心に年表にまとめる。

時期出来事
縄文時代以前
10万年前日本列島に人類の痕跡が見つかる(金取遺跡で石器が出土)
18000年前浜北人、港川人が出現
縄文時代・草創期
1万5000年前〜縄文人は石器を新石器と進化させ、石を磨いた磨製石器を使用
1万3000年前一時的に寒冷化する
植物食が活発化し、土器・石鏃(石を材料にして作られた道具や武器)の使用が始まる。
1万年前海面が上昇(縄文海進)し、日本列島はユーラシア大陸から分離する。
定住化が進み、貝塚が作られるようになる。
漆の使用が始まる。
大陸から犬が持ち込まれる。
早期
8000年前対馬海流が日本海へ流入する。
7000〜5000年前気候が暖かく安定し、海面が現在よりも2〜3メートル高くなる。
6700年前稲作(陸稲)が中国(南部)から伝わる
前期
6000年前最温暖期になり海進が最盛期となる事で、照葉樹林が誕生する。
貝塚が増加し、漁労が発達する。
中期
5000年前縄文時代の最盛期
5500〜4000年前青森県青森市にある1500年続いた日本最大の集落が出来る(三内丸山遺跡)
後期
4000年前再び気候が寒くなる。
貝塚が減り始め、縄文文化の繁栄に陰りが見え始める。
晩期
3200年前稲作(水稲)が中国(南部)から伝わり、西日本で稲作が始まる。
3000年前呪術が盛んになる。

↑ページTOPへ