平将門の乱と武士の台頭

平将門の乱と武士の台頭

平安中期、地方の秩序は乱れていた

平安時代の中期、荘園制により全国的な開墾が進んでいく事で、次第に朝廷の権威が地方にまで及ばなくなっていく。
都では、藤原氏が権力を欲しいままにしている中、地方政治が疎かになっており、社会全体が無秩序になっていた。
各地で成長していた中小の武士団は、貴族の血筋を引く者を棟梁として、より大きな集団へと成長していった。

平将門

平将門

地方の反乱を切っ掛けに成長を遂げた武士

9世紀末から10世紀初め、国司と荘園領主の対立や混乱する地方政治の中から、武装する地方豪族や開発領主らが現れた。
彼らは地方に下った賜姓皇族(しせいこうぞく)や中・下級貴族を棟梁に、武士団を形成した。
その代表格が、桓武天皇から出た桓武平氏と、清和天皇から出た清和源氏である。

坂東の地を瞬く間に支配した平将門

東国を本拠とする桓武平氏の出身である「平将門(たいらのまさかど)」は平安京に出て出仕したが、935年に父の良将(よしまさ)が急死すると領地の下総国猿島郡(現在の茨城県)に戻った。
しかし、相続をめぐって争いが起こり、一族の抗争へと発展する。
抗争を続ける中で、国司とも対立してしまい、939年には朝廷に反旗を翻す事になってしまう。
秀でた武力を持っていた将門は、常陸、下野、上野、の国府を攻め落とす事に成功した。
瞬く間にに関東一円を支配下に収めた将門は、自身を「新皇(しんのう)」と称し、天皇の権威に対抗する事を決意する。

平将門の乱

この、将門率いる武士団の行動に危機感を抱いた朝廷は、藤原忠文(ただふみ)を征東大将軍に任命し、鎮圧のために派遣する。
しかし、朝廷軍が到着する前に、将門は地元の武士であった藤原秀郷(ひでさと)、平貞盛(さだもり)の軍勢によって討たれてしまっていた。
※平貞盛は、後の平清盛を輩出する事になる。この戦いで功を挙げた貞盛が、従五位上に叙せられている。

将門と秀郷の一騎打ち

将門と秀郷の一騎打ち

晒された将門の首・平将門一代図絵

晒された将門の首
江戸時代の絵草紙本「平将門一代図絵」

藤原純友の乱

同じころ、瀬戸内海では、藤原氏北家出身の藤原純友(すみとも)が海賊を率いて反乱を起こしている。
将門との共謀を疑い、狼狽した朝廷は懐柔策に出るも、失敗する。
純友の軍勢は大宰府を焼き払うなど猛威を振るったが、清和源氏の源経基(つねもと)らによって鎮圧された。

この乱で戦功を上げた武士が後の世を動かす

承平・天慶の乱(じょうへい・てんぎょうのらん)」と呼ばれるこの二つの乱は、朝廷の勲功認定を目的に集結した武士団によって鎮圧された。
こうした過程を通して、武士の持つ力が注目されるようになっていった。

主だった武士団

伊勢平氏(桓武平氏)
平貞盛の子で、伊勢守となった維衡(これひら)を祖とする平氏一族。清盛の祖父正盛は庶流にあたる。
坂東八平氏(桓武平氏)
臣籍に下った平高望の子孫たちが坂東(後の関東)に土着し、やがて武士となった。
河内源氏(清和源氏)
河内国石川郡(大阪府羽曳野市)を本拠にした源頼信(満仲の三男)の系統。後の源頼朝足利尊氏も河内源氏である。
多田源氏(清和源氏)
清和源氏の嫡流、源満仲(みつなか)が摂津国多田(兵庫県川西市)を本拠とした事から始まる。治承・寿永の乱後に没落する。

↑ページTOPへ