関ヶ原の戦い

天下分け目の合戦 関ヶ原

豊臣秀吉の死後、雌伏していた徳川家康は、遂に天下取りに向けて動き出した。
豊臣政権の存続を願う石田三成は知力の限りを尽くして家康に戦いを挑む。
しかし、三成率いる西軍は敗北し、家康の勝利で終わった。

関ヶ原の戦い仕掛け人 石田三成

関ヶ原の戦い仕掛け人 石田三成

豊臣政権分裂の危機

秀吉の死後、豊臣政権は内部分裂の危機を迎えていた。
福島正則、加藤清正、黒田長政らの武断派と、五奉行の石田三成を初めてとした文治派の争いが表面化する。
五大老筆頭の徳川家康は正則らを支持した為、武断派の武将たちは家康と強く結びついていく。
これも、天下取りを狙う家康の策略だったのだ。

五大老筆頭の徳川家康

五大老筆頭の徳川家康

家康と三成の対立

豊臣政権に取って代わる可能性を持つ家康の力を三成は恐れていた。
三成は五大老の中でも家康に次ぐ力を持った中国地方の毛利輝元を総大将に担ぎ上げ、家康との決戦を画策する。
会津の上杉景勝とその家臣である直江兼続らも三成に同調しており、家康との対立を深めていった。

西軍の総大将 毛利輝元

西軍の総大将 毛利輝元

上杉と徳川の対立

この時期、上杉家も東北の地で新たな城の建築に乗り出すなどの動きを見せており、秀吉の死後を好機とみる大名は家康だけではなかった。
家康もまた上杉を危険視しており、上杉討伐を決意する。
家康は自ら大軍を率いて大坂城を立ち、会津へと向かった。

東西両軍の人脈図

東西両軍の人脈図(『イラストで丸わかり!戦国史(洋泉社MOOK)』より)

三成挙兵、大坂城は西軍が押える

家康の出兵を好機とみた三成も挙兵する。
大坂城には毛利輝元が入り、徳川派の武将は城を追われてしまう。
小山にいた家康は、三成挙兵の報せを受け、急遽、軍を引き返す。
両軍は関ヶ原で激突する事となった。
※毛利輝元は合戦には参加せず大坂城に籠っていた。輝元は家康と戦う事を躊躇していた。

大坂城

毛利輝元が入った大坂城

戦いの前から西軍に調略を仕掛けていた家康

家康は非常に戦慣れしており、戦前から、敵将に対して執拗に内応を働きかけていた
毛利にも「徳川と対立しないよう」、既に働きかけており、毛利家家臣の吉川や、小早川秀秋なども既に家康の調略を受けていた。
家康は自分に付けば所領を安堵すると多くの武将と約束していたのだ。
家康を快く思わぬ武将は多くいたが、秀吉に匹敵する武力を持つ家康との合戦を望む武将はあまりいなかった。

関ヶ原へ向かう家康率いる東軍の動き

関ヶ原へ向かう家康率いる東軍の動き(『イラストで丸わかり!戦国史(洋泉社MOOK)』より)

関ヶ原の戦い勃発

1600年9月15日、関ヶ原の合戦が始まった。
西軍は総勢8万4000程、東軍は総勢7万5000程であり、数の上ではやや西軍有利の戦いであった。
しかし、毛利輝元は合戦の場に居合わせず、吉川広家毛利秀元島津義弘らは合戦が始まっても全く動かなかった
長宗我部守親は西軍に参加するが、家康への使者を送る計画を持っており、士気は決して高くなった。

関ヶ原合戦図屏風

関ヶ原合戦図屏風(六曲一隻) 関ケ原町歴史民族資料館

秀秋の裏切りで西軍は総崩れ

それでも西軍の勢いは止まらず、一進一退の攻防が続く。
しかし、家康に催促された西軍の小早川秀秋が東軍に寝返り、西軍の大谷吉継に対して攻撃を仕掛ける。
※諸説あり、秀秋が自分の意思で動いたという見方もある
更に脇坂安治や朽木元綱らも東軍に寝返り、西軍へ攻撃を仕掛けた。
秀秋らの裏切りによって西軍は一挙に総崩れとなってしまう。
三成は敗走、戦陣に取り残された島津は敵陣を突破して脱出した。
天下分け目の戦いはわずか一日にして決着となった。

関ヶ原の戦い略図

関ヶ原の戦い略図

関ヶ原主戦場での東西両軍布陣図

関ヶ原主戦場での東西両軍布陣図(『イラストで丸わかり!戦国史(洋泉社MOOK)』より)

三成斬首

戦後、三成は徳川方に捕らえられ斬首となる。
関ヶ原の戦いは家康の完勝となった。
この三年後、家康は征夷大将軍に任命され、江戸に幕府を開く事となる。

戦後の武将たち

東軍の武将

関ヶ原の戦いの勝敗が、戦後の武将たちに与えた影響は大きかった。
東軍に付いた山内一豊はこの戦いによって大幅に所領を増やしており、山内家は後に土佐藩主となっている。
黒田長政は、筑前国名島に52万3千余石の大封を受け、福岡藩を立藩し初代藩主となった。
伊達政宗は所領の獲得こそ得られなかったが、伊達家のその後は仙台藩主として安泰であった。

黒田長政騎馬像(福岡市博物館蔵)

黒田長政騎馬像(福岡市博物館蔵)

西軍の武将

逆に西軍側の武将のその後は悲惨である。
家康は毛利に所領の安堵を約束していたのに約束を反故にし、毛利は大幅に減封されている。
合戦に参加しなかった上杉も同様に、大幅に所領を減らされる結果となる。

上杉景勝像(上杉神社蔵)

上杉景勝像(上杉神社蔵)

関ヶ原の戦いと明治維新

毛利家は減封されたものの、長州藩主として江戸時代を生きていくが、後の明治維新の筆頭であった。
長州と共に幕府と戦った薩摩藩だが、最終的に幕府と対立したものの、最初は幕府よりだった。
薩摩藩主の島津氏は関ヶ原の戦いで西軍だったのに「減封」されていないのだ。 それ程、徳川家を恨んでなかったのかもしれない。
関ヶ原の戦いと明治維新での各藩の動きを照らし合わせてみると、家康を恨んでいた武将たちの思いが伝わってくる。


↑ページTOPへ