飛鳥時代の年表です。飛鳥時代とは西暦592年から710年までの118年間にかけて飛鳥に宮・都が置かれていた時代を指す。草創期は古墳時代の終末期と重なる。
西暦 | 主な出来事 |
---|---|
588年 | 飛鳥寺の造営が始まる |
592年 | 蘇我馬子、崇峻天皇を殺害する |
593年 | 聖徳太子、推古天皇の摂政となる |
594年 | 仏教(三宝)興隆の詔(みことのり)が出される |
600年 | 阿毎多利思比孤(アマ・タリシヒコ)が隋に遣使される ※この時の遣使は、国書を持っておらず、隋から相手にされなかった為、日本側の歴史には残っていない |
603年 | 聖徳太子によって、冠位十二階が制定される |
604年 | 聖徳太子によって、憲法十七条が制定される |
607年 | 小野妹子を隋に派遣する |
622年 | 聖徳太子が亡くなる |
630年 | 最初の遣唐使が派遣される |
631年 | 百済王子豊璋(ほうしょう)が人質として日本へ渡来する |
638年 | 山背大兄王、斑鳩(いかるが)に法隆寺を建てる |
639年 | 百済大寺の建立が始まる |
643年 | 蘇我入鹿、山背大兄王と一族を滅ぼす |
645年 | 中大兄皇子、中臣鎌足らと共に蘇我入鹿を討ち、蘇我本宗家を滅ぼす(乙巳の変) |
646年 | 改新の詔が発布される |
649年 | 右大臣蘇我倉山田石川麻呂(くらやまだのいしかわまろ)が謀反の疑いを受け、自害する |
652年 | 最初の班田収授法が施工される |
658年 | 有馬皇子、謀反の計画が暴露され処刑される |
663年 | 白村江の戦いで、唐・新羅連合軍の前に、大和軍が大敗する |
668年 | 近江令が制定される |
670年 | 法隆寺が炎上する |
671年 | 大海人皇子、出家し隠居する 天智天皇が崩御 |
672年 | 壬申の乱が勃発、大海人皇子が大友皇子に勝利する |
673年 | 大海人皇子が、天武天皇として即位する |
679年 | 天武天皇、吉野で皇子、皇后と共に盟約を交わす |
681年 | 草壁皇子立太子 |
684年 | 八色の姓(やくさのかばね)を制定する |
686年 | 9月、天武天皇が崩御 10月、大津皇子が謀反の疑いを掛けられ自害する(大津皇子の変) |
689年 | 4月、草壁皇子が亡くなる 6月、飛鳥浄御原令が施行される |
690年 | 持統天皇が即位 |
694年 | 藤原京へ遷都 |
697年 | 持統天皇、草壁皇子の子の軽皇子(かるのみこ)へ譲位する |
700年 | 日本初の火葬が行われる |
701年 | 大宝律令が完成する |
708年 | 和同開珎(わどうかいちん)が発行される |
710年 | 平城京へ遷都 |