徳川家康

徳川家康

過酷な幼少期を過ごす

徳川家康(1542〜1616年)は江戸幕府初代征夷大将軍である。
元は三河国の小大名の生まれであり、幼いころから駿河・今川家と尾張・織田家の両家に人質と出され、さらに両親と死別するなど、決して恵まれてはいない幼少期を過ごした。
しかし、そんな家康にも転機が訪れるのであった。
1560年の桶狭間の戦いである。この戦いで、尾張の織田信長によって、主君であった今川義元が討たれてしまったのである。
この時、今川家はまだ義元の跡継ぎである今川氏真が育っていなかった。
そこで、この隙を見逃さなかった家康は今川家より独立し、三河国を平定するのであった。
>> 家康の生誕から人質時代

家康生誕

家康生誕
「東照社縁起絵巻」巻一第三段 御誕生(部分) 紀州東照宮蔵

大名として独立、織田信長との同盟を結ぶ

独立後、家康は織田信長との同盟である「清洲同盟」を結んだ。
信長が西側を、家康が東側の守りを固める軍事同盟である。
家康の東側には、武田信玄北条氏といった大大名が多くいた為、まず家康は、武田と手を結び今川氏を攻めるのであった。(駿河侵攻)
この戦いに勝利した家康は、三河に加え、遠江駿河を平定する事に成功した。
順調に勢力を広げながら、家康の大名lifeも快適に進むかと思われたが、ここで再び転機が訪れるのであった。
武田信玄の西上作戦である。
>> 家康の独立と三河国平定

戦国最強 武田信玄との戦い

室町将軍、足利義昭の命により、武田信玄が織田信長を討つために信長包囲網を形成し出陣する。
信玄の標的は信長であり、その盟友である家康も、もちろん信玄の標的となった。
家康は信長から、領地を信玄に明け渡してでも戦わぬように進言を受けるが、家康はこれを拒否し、信玄との戦いを覚悟するのであった。
しかし結果は悲惨なものであった。
駿河と遠江の領地は信玄に奪われてしまい、残る家康の領地は三河だけとなってしまったのだ。
さらに、続く三方原の戦いでも家康は大敗、結果、三河の一部も信玄の領地となってしまったのである。
そもそも、この戦いは信長の進言を拒否して挑んだものであった為、信長との信頼関係にも大きな溝を作る結果となってしまう。

三方ヶ原の戦い

三方ヶ原の戦い

信玄急死で九死に一生を得る

先の戦いで大敗を喫した家康であったが、ここで幸運が訪れる。
武田信玄が病死してしまったのだ。進軍を諦めた武田軍は信玄の死を隠したまま、撤退するのである。
※武田氏は信玄の嫡男がすでに亡くなっており、側室の子であった諏訪勝頼が当主となったが、あくまで正室の子ではなかった為、家臣団の結束にも溝が出来たといわれる。

徳川家康三方ヶ原戦役画像(徳川美術館所蔵)

徳川家康三方ヶ原戦役画像(徳川美術館所蔵)

信長と共に武田に勝利

九死に一生を得た家康は、続く武田勝頼との戦いでは信長の指示に従い、信長の援軍が来るまで籠城を貫き通す事が出来た。
そして、1575年の長篠の戦いでは、鉄砲を駆使した信長の軍と共に戦い、ついに武田軍に勝利する事が出来たのだ。
さらに1582年の甲州征伐で、武田氏を滅ぼす事にも成功した。
>> 家康の五カ国領有

長篠合戦図屏風(徳川美術館蔵)

長篠合戦図屏風(徳川美術館蔵)

信長の死と神君伊賀越え

ここで、さらに家康に大きな転機が訪れた。
1582年6月の本能寺の変だ。織田信長が、家臣である明智光秀に討たれてしまったである。
家康はこの時、摂津(大坂)の堺におり、複数の家臣を連れただけの丸腰状態であった。
この頃の織田の領地は平定したばかりであり、信長の盟友である家康をよく思わぬ者も多く居たと思われ、家康は非常に危険な状態に追い込まれてしまう。家康はこの時、落ち武者狩りに合うことを恐れ、自害も覚悟したといわれるが、家臣達の反対を受ける。
そして、服部正成ら伊賀の忍び達の力を借り、無事に三河国へ帰る事が出来たのであった。(神君伊賀越え)
>> 神君伊賀越え

秀吉との戦いに勝利する

信長死後、秀吉が政権を掌握

無事に、三河国へ帰る事が出来た家康は、明智光秀との対決に向けての準備を行うが、ここでも予想外の事が起こった。
本能寺の変からわずか10日あまり、すでに光秀は織田家臣団の羽柴秀吉により討たれていたのである。
そして、羽柴秀吉は信長の葬儀を自身が主催して開いており、続く「清須会議」での織田家督の跡継ぎ問題では、柴田勝家と対立しつつも主導権を得るのであった。
翌年、1583年4月の「賤ヶ岳の戦い」で勝家に勝利した秀吉は、いよいよ家康との対立も本格化していく事となる。

戦には勝つも、秀吉に臣従する事に

秀吉は信長の三男である織田信雄(おだのぶかつ)と対立しており、家康は信雄と共に秀吉と戦う事となった。
1584年の3月から11月にかけて行われた「小牧・長久手の戦い」である。
この戦いでは、戦力的には家康は圧倒的に不利であったが、家康は信長の死で空白地帯となっていた旧武田領を平定する事に成功していた。
旧武田軍を自身の臣下として召し抱える事で、大きな戦力を持つことに成功した家康は、秀吉との戦いにも勝利する事が出来たのだ。
しかし、この戦いの後、信雄が秀吉を和平を結んでしまった為、家康は戦闘続行の大義名分を失う事となってしまったのである。
>> 家康が豊臣政権へ臣従

関東の地へ移る事に

信雄との和議の後、秀吉を藤原氏である近衛前久(このえさきひさ)の猶子となって関白宣下を受け、さらに1586年9月秀吉は正親町天皇から豊臣の姓を賜った。
秀吉が関白となった事で家康と秀吉では官職に差が大きく開いてしまう
さらに秀吉は家康に対して妹の朝日姫を正室として、さらに母親まで人質として家康に差し出すのである。
関白秀吉様にここまでされては、家康も逆らうことが出来ず、秀吉に臣従する結果のなってしまったのだ。
続く1590年に小田原城の戦いが勃発した。
秀吉の惣無事令に違反した北条氏を討つための戦いである。
家康は元々、北条氏とは同盟を結んでいたのだが、北条氏を裏切り秀吉についてこの戦いに参加する事となった。
家康は3万人もの軍勢を引き連れ先方を務め、見事戦いに貢献したのであった。
この戦いの後、家康は戦の戦功としてさらなる領地を期待したが、その通りには行かなかった。
家康は、先祖代々受け継いできた領地を没収され、先日滅んだ北条氏の領地である、関東の平定を命じられたのである。
>> 家康が江戸(関東)へ移る

江戸を大改修、後の東京への出発点

家康の関東移封(かんとういほう)は難儀であった。
そもそも、家康は先の戦いで北条氏を裏切っている。当然、関東の地には家康をよく思わぬ者も多く居たと思われる。
家康はこの時、秀吉より「自身の居城は、江戸の地に立てるが良いであろう」との進言を受けていたが、当時の江戸は湿地帯であり、葦などが其処ら中に生え、作物もあまり育たない不毛の地であったといわれる。
秀吉は家康が領国経営に失敗する事を内心期待していたのかもしれない。
しかし、結果的に家康はこの難儀も見事切り抜けたのだ。
家康は江戸に居城を構え、大規模な河川工事を行ったのだ。
利根川などの大きな川を整備し、流れをコントロールする事で、江戸を水害から守り、湿地帯を乾地に変貌させる事で、時間をかけて大規模な都市へと作り変えていったのだ。
言うまでもなく、現代では江戸は東京へと名前を変え、世界有数の大都市へと変貌している。徳川家康が現代の日本人へもたらしてくれた恩恵は計り知れないほどに大きいのだ。
(この利根川の整備が完了したのは家康の没後、徳川幕府が引き継いでいる。)

石田三成との対立

1598年、太閤豊臣秀吉が死去する。
秀吉が亡くなったとき、跡継ぎの豊臣秀頼はまだ、5歳であり、とても秀吉の後を継ぐことは出来なかった。
この時、豊臣の時代が長くはないと考えた大名が多くいたと思われ、その代表格が徳川家と上杉家であった。
徳川は秀吉亡き後、禁じられていた大名同士の婚姻を行い自身の勢力図を広げる動きを見せる。
上杉は、東北の地で新たに築城に入ると同時に、道路整備などの戦の準備と思える動きを見せたため、両者の対立は避けられなかった。
家康は秀吉の命により、秀頼の後見、および関東の守護といえる立場に居た為、上杉を咎めるが、上杉はこれに反発した。
結果、上杉景勝を討つため、同盟である伊達政宗の要請もあり進軍を開始する。
しかし、家康を軍事行動に合わせて、上方にて石田三成が挙兵する。
石田三成はかねてより、家康を豊臣に仇なす者と警戒していた為、家康との対決に備え軍事行動を行っていたのであった。
時を同じくして、中国地方の毛利輝元も行動を開始する。
毛利は徳川に次ぐ勢力を持つ大大名であり、石田三成と呼応して行動していたのだ。
輝元と三成により都と、秀頼がいる大坂城が抑えられてしまったために、家康は朝廷の敵である賊軍という立場になってしまったのだ。
しかし、家康に付いた豊臣恩顧の大名である福島正則加藤清正などは三成とすでに対立姿勢にあったため、家康について行動する。
そして、1600年9月15日、家康率いる東軍と、三成率いる西軍は美濃国関ヶ原にて激突する事となったのだ。(関ヶ原の戦い)

関ヶ原の戦い仕掛け人 石田三成

関ヶ原の戦い仕掛け人 石田三成

関ヶ原の戦いに勝利、そして将軍へ

関ヶ原の戦いは、東西両軍合わせて20万近い軍勢が戦った日本史上最大の戦いであった。
先の室町時代に勃発した応仁の乱を思わせる軍勢同士の戦いで、最低でも数ヶ月間には及ぶ戦になると思われたが、戦いはたったの1日で終わってしまった
家康率いる東軍の圧勝であった。数の上では西軍の方がわずかに有利であったが、西軍では小早川秀秋・吉川広家・毛利秀元などの裏切り者が出たのだ。
結果、西軍は総崩れとなってしまった。
この戦いで西軍の大将であった三成は逃亡するが、後につかまってしまい、斬首された。
また、西軍側であった毛利や上杉も、戦後に大きく領土を没収される事となり、残る大大名は徳川家のみとなった。
そして、3年度の1603年に家康は征夷大将軍となり、江戸に幕府を開いたのであった。
>> 将軍就任
>> 国際外交
>> 駿府に隠居
>> 経済・金融政策

関ヶ原の戦い略図

関ヶ原の戦い略図

豊臣秀頼との決戦へ

家康が江戸に幕府を開いた後、世の中には平穏が訪れる事となったのだが、最後にもう一つだけ争いに火種が残っていた。
秀吉の子である豊臣秀頼と母の淀殿である。(実権を握っていたのは淀殿と云われる)
豊臣家では、そもそも家康が秀吉に臣従し、徳川が豊臣の家臣であると考えている為、家康が将軍の地位に付くことを良く思っていなかったのだ。
関ヶ原の戦いでは徳川について戦った福島正則や加藤清正など、家康が将軍の座についた後も、豊臣寄りの動きを見せるため、家康は豊臣を封じる策を講じる必要があったのである。
まず、家康は自分の子である徳川秀忠に将軍職を譲ったのだ。
秀忠が将軍になったのは1605年と、家康が将軍になって間もなくのことであった。早くに息子を将軍にする事で、秀頼に実権を返すつもりはないという意思表示である。
さらに1611年には京都の二条城で家康は秀頼と直接会見を行った。(二条城会見)
これは、都に家康が秀頼を呼び出す事で、家康が秀頼の主君であるという演出を図ったものである。
しかし、この会見に加藤清正が秀頼に従ってついてきており、家康は秀頼が自分に従うつもりがないと考えたと思われる。
この会見の後、清正は熊本へ帰る途中に急死してしまう。
そして、方広寺鐘銘事件が起こった。家康は秀頼が方広寺に鋳造した鐘に不吉な文字を見つけたのだ。
「国家安康」「君臣豊楽」と記述してあり、これは家康の名を分割し身を切断し,豊臣家の繁栄を祈願していると捉えたのだ。
この事件を切っ掛けに、家康は秀頼のいる大坂城へと戦を仕掛けていく事となるのであった。

方広寺の鐘銘

方広寺の鐘銘

大坂夏の陣

1614年10月11日、家康は20万という大軍を率いて駿府を出陣した。
これを受けて、豊臣方は9万という軍勢を迎え撃つのである。この戦いで豊臣方は、関ヶ原の戦いで西軍に付き、家康より土地を没収された徳川に恨みを持つ浪人たちを買収する事で、兵力として導入したのだ。
数の上では、徳川方が有利に思えるが、秀頼がいる大坂城は秀吉が我が子の為に建築した難攻不落の要塞であり、徳川軍がかなりの苦戦を強いられる事となった。
軍勢による直接的な攻撃を断念した家康は、大砲を用いた攻撃を開始する。豊臣方から和議を引き出す作戦である。
当時の大砲の砲弾は火薬を含んでおらず、攻撃力は比較的微力ではあったのだが、家康は事前に城回りの地形を把握しており、本丸近くからの砲撃に成功する。
城郭そのものへの損害は軽いものであったが、偶然にも天守閣(or御殿)に砲弾が直撃してしまい、淀殿の侍女8名が死亡する。
これを受け、淀殿は徳川との和議に応じたのである。

大坂夏の陣図屏風(黒田屏風)右隻(大阪城天守閣所蔵)

大坂夏の陣図屏風(黒田屏風)右隻(大阪城天守閣所蔵)

大坂冬の陣

両軍の和議が成立後、家康は駿府へ撤退するが、この間も家康の戦略は動いていた。
両家の和議により、大坂城の堀の埋め立てが計画されていたのだが、和議で決められていた以上に徳川軍は城を破壊した。
一旦、騙した上で大坂城の防御力を弱らせるという戦略であった。
そして、翌年の1615年5月に再び徳川軍は16万という軍勢で大坂城を攻めたのだ。
対する豊臣方は城も亡くなった上、軍勢も5万へと減ってしまっていた。
裸同然の大坂城では戦えないと判断した豊臣方は城を出て合戦を挑むも、一方的に敗北してしまう。
秀頼の正室でり家康の孫娘である千姫が豊臣より遣わされ、秀頼の助命を嘆願するが、家康はこれを拒否する。
非常な決断ではあるが、ここで秀頼を生かすと再び戦乱になる可能性を捨てきれない為の判断であろう。
結果、秀頼は淀殿らとともに籾蔵の中で自害した。
>> 大坂の陣

道外武者御代の若餅

道外武者御代の若餅(一猛斎芳虎 画)
織田がつき、羽柴がこねし天下餅、すわりしままに食うは徳川

東照大権現像

東照大権現

久能山東照宮博物館蔵
最も格が高いとされる繧繝縁(うんげんべり)の畳に束帯姿で座す徳川家康。
家康没後に礼拝のために描かれた神像の一幅と認められる。
上記に記された天海の賛は写しだが、江戸時代初期の作と考えられている。



↑ページTOPへ