古墳時代

古墳時代

古墳時代とは三世紀の後半から七世紀頃までとされ、全国各地の豪族たちを支配する中央集権体制の黎明期で、権力者によって前方後円墳などの大きな古墳が作られた時代。
仏教が伝来したのも古墳時代である。
仏教伝来が崇仏論争などの権力争いを引き起こしが、結果的に日本が律令国家として、飛躍的に進歩する切っ掛けとなった。

古墳時代の服装『山川 詳説日本史図録』より引用

古墳時代の服装(『山川 詳説日本史図録』より引用)

目次

大阪府堺市 大仙陵古墳

大阪府堺市 大仙陵古墳

宋への遣使を続けた倭の五王

朝鮮半島との倭国の関係

倭国は鉄資源の確保のため、伽耶地域と密接な関係を持っていたとされる。
四世紀に当時の中国の王朝が弱体化すると、その影響が朝鮮半島にも及び、高句麗が南下を始める。
半島南部の百済、新羅の国々と小国連合の伽耶地域は複雑な攻防を繰り返す事となる。
倭国は百済、伽耶と共に高句麗と戦うが敗北してしまうのであった。

広開土王碑

広開土王碑
中国吉林省にある高句麗時代の碑
碑文の中に倭国の高句麗侵攻に関する記述がある

倭の五王

高句麗の勢力を逃れて、百済や伽耶から多くの人々が倭国に渡来しており、彼らは大陸から当時の最新技術や知識を倭国へもたらしてくれたのである。
倭国の王は五世紀になると、相次いで中国の宋王朝へ使節を派遣している。
朝鮮半島の南部地域を、倭国の支配化に置く権利を認めてもらうために、朝貢したといわれるが、倭国の思惑は外れるのであった。

七支刀

七支刀
奈良県石上神宮に伝来する鉄剣
刀身に「百済王の世子から倭王へ贈る」と記されている

「宋書」倭国伝という書物には(さん)、(ちん)、(せい)、(こう)、(ぶ)の五人の倭王が、およそ100年間の間に使者を派遣したと記述されている。
これらの王を「古事記」による天皇と照らし合わせると、讃=仁徳、珍=反正、済=允恭、興=安康、武=雄略の各天皇ではないかと推測される。
最後の武の雄略天皇は、敵対する有力豪族たちを滅ぼし、天皇の権力を強化させており、宋への遣使は、雄略以降は派遣されていない。

月耕随筆 雄略天皇 葛城山狩図

月耕随筆 雄略天皇 葛城山狩図
葛城山で狩りをする雄略天皇を描いた明治期の錦絵

ヤマト王権(政権)の誕生

三世紀の後半から、大規模な古墳が近畿地方の大和に建造され始める。
これは強大な権力を持った勢力の出現を意味しており、ヤマト王権の母体となる政治勢力が誕生したと思われるのだ。

大和が地方を支配

ヤマト王権が本格的な支配体制を整えるのは五世紀ごろからで、その中核となるのが、氏姓制度であった。
この制度に関して、まだ不明な点が多く残されているが、中国などの制度を元に作られたのは確かである。
王権の頂点にいる大王(おおきみ:後の天皇)が、各地の豪族たちを大和の支配体制に組み込むために用意したのが氏姓制度だ。

三ツ寺I遺跡・豪族の館模型

三ツ寺I遺跡・豪族の館模型(かみつけの里博物館より)
群馬県の三ツ寺I遺跡では、5世紀後半〜6世紀初め頃の関東の豪族の館跡が発見。ヤマト王権の支配が関東に進んでいた頃のモノで、豪族の館や倉庫などの建物の周囲に水濠を巡らせていた。

豪族の居館『山川 詳説日本史図録』より引用

一辺約90mの方形を幅30〜40mの濠がめぐり、柵列で囲まれた内部の南側には大規模な掘立柱建物を中心に井戸や祭祀の場とみられる石敷などがある。柵をへだてた北側には竪穴住居が並び、銅・鉄の精錬をおこなった工房もあった。(『山川 詳説日本史図録』より引用)

「氏」と「姓」

氏は支配者層の集団であり、氏上を中心に多くの血縁者などから成り立っていた。
氏は部曲といわれる私有民と、田荘といわれる私有地の所有を認められており、氏上は政治に参加する権利も有していた。
姓(かばね)とは、氏に授けられた家格を示す称号であった。
政治的な地位や、職業の位に基づいて定められており、特に臣(おみ)と連(むらじ)を授かった豪族が政権の中枢にいたといわれる。
※大臣(蘇我)や大連(大伴、物部)など

氏姓制度『山川 詳説日本史図録』より引用

氏の仕組み/氏姓制度(『山川 詳説日本史図録』より引用)

渡来人たちは専門職を担った

大陸より先進文化をもたらした百済からの渡来人たちは、ヤマト王権には特に重要な人材であった。
彼らは、養蚕、機織り、製陶(せいとう)、建築、中国文化等をの先進文化を日本へもたらした。
さらに専門職の集団の品部(しなべ)として、鍛冶や祭事、陶器の作製、文書作成などの業務を担当した。
また、地方の支配権を確立する為、王権は各地の豪族たちを国造(くにのみやつこ)という役割に任命している。
国造は、地方支配を預かる代わりに、人や特産物などを王権に献上していたのだ。後の年貢である。
さらに大王は、屯倉(みやけ)といわれる直轄領や、名代・子代といわれる直轄民を設置した。
屯倉は周辺の農民たちを指揮して耕作が行われたのだった。

北九州の豪族、磐井の反乱

王権を強化したとされる第21代雄略天皇の後、北九州の豪族・磐井が朝鮮半島の新羅と連携し、527年に反乱を起こした(磐井の乱)。
この反乱を2年がかりで鎮圧したヤマト王権は、以後、内政の充実に力を注いだ。
>> 磐井の乱

巨大古墳の造営

古墳の出現

古墳そのものは弥生時代後期から作られていたが、三世紀の後半からより大きな古墳が造営されている。
前方後円墳などに代表される大きな古墳が西日本各地に造営されたのだ。
中でも大きなもので、奈良県桜井市にある箸墓古墳などが大和地方に集中して残っており、近畿の政治勢力ヤマト王権の中心勢力であったという根拠になっている。
また、伊勢湾より東側の地方には、前方後方墳などの西側とは違う形の古墳が同時期に存在しており、東西で別々の政治連合が存在した可能性もあるのだ。

古墳時代の人物

倭の五王

5世紀、ヤマト王権は中国南朝の「宋」より倭国王に冊封された。
讃、珍、済、興、武といわれる五人の倭王が、約1世紀の間に使者を派遣した。
武を最後に、宋への遣使は派遣されていない。
この五人の倭王とは、いったい誰だったのか?

倭の五王

実在性がある古代天皇

実在性がある古代天皇、初代〜9代の実在性は否定される

第12代 景行天皇

垂仁天皇の第三子で、日本武尊の父であった景行天皇。
熊襲・蝦夷を討伐し、辺境にまで勢力を広げた。
在位期間は60年間で、106歳(古事記では137歳)で没したとされている。

景行天皇

第15代 応神天皇

応神天皇は記録上、200〜310年に掛けて生存していたとされる古代ヤマト王権の第15代天皇。
仲哀天皇の子で、仁徳天皇を子に持つ。
実在性の高い古代天皇の一人である。

応神天皇

第26代 継体天皇

第26第 継体天皇(450年?〜531年)は6世紀、飛鳥時代の日本の天皇。
九州の磐井氏が起こした反乱「磐井の乱」を鎮圧した。

継体天皇

第29代 欽明天皇

欽明天皇(きんめい:509〜571年)は古墳時代の第29代天皇。継体天皇の第三子であり、安閑天皇や宣化天皇の異母弟である。
別名を志帰嶋天皇・斯帰斯麻天皇(しきしまのすめらみこと)という。
欽明天皇の時代に、百済より日本へ仏教が公伝し、朝鮮半島南部の任那日本府が滅亡している。

欽明天皇

船形埴輪

船形埴輪 三重県宝塚1号墳出土

家形埴輪

家形埴輪 今城塚古墳出土

甲冑 黒姫山古墳出土

甲冑 黒姫山古墳出土

鞍金具

鞍金具(くらかなぐ) 藤ノ木古墳出土
龍や鳳凰、像などの禽獣文、鬼神などが透かし彫りされている

金銅製の冠

金銅製の冠 藤ノ木古墳出土
製作当時は勾玉が装着され、金色に輝いていた

熊本県 チブサン古墳

熊本県 チブサン古墳

福岡県 王塚古墳

福岡県 王塚古墳

男性埴輪

男性埴輪 石見遺跡出土
椅子に座った高位の人物

馬型埴輪

馬型埴輪 石見遺跡出土
装飾的な馬具を装着した飾り馬の埴輪

靱形埴輪

靱形埴輪(ゆぎがた) 宮山古墳出土
矢を入れる靱を象った大型の埴輪


↑ページTOPへ