古墳時代とは三世紀の後半から七世紀頃までとされ、ヤマト政権(王権)が全国各地の豪族たちを支配する中央集権体制の黎明期である。次の飛鳥時代は西暦592年から。
西暦 | 主な出来事 |
---|---|
3世紀半ば | 前方後円墳が出現する |
247年頃 | 卑弥呼が死去、大きな墓が造られる |
266年 | 倭の女王・台与、晋に遣使する これ以降、316年までは書物による記録はない |
4世紀 | ヤマト王権による統一が進む |
4世紀前半 | 巨大な前方後円墳が数多く造営される |
316年 | 仁徳天皇が民衆の税を三年間免除する |
369年 | 倭国、朝鮮(伽耶(任那))に出兵※近年では否定説あり 百済王の世子、倭国に七支刀を贈る |
391年 | 倭、高句麗と戦う |
413年 | 倭国、東晋に遣使する |
421年 | 倭の五王の倭王讃(さん)、中国南朝の宋に遣使し、宋の武帝から称号を賜る |
5世紀半ば | 各地に大規模な古墳が出現 |
425年 | 倭王讃が再び宋に遣使、貢物を献上する |
438年 | 倭王珍(ちん)、中国南朝の宋に遣使し、「安東将軍 倭国王(あんとうしょうぐんわこくおう)」となる |
443年 | 倭王済(せい)、宋に遣使し、「安東将軍 倭国王」となる |
451年 | 倭王済、「使持節都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事 安東将軍 倭国王」となる |
462年 | 倭王の世子興(こう)、「安東将軍 倭国王」となる |
478年 | 倭王武(ぶ)、宋に遣使氏、「使持節都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事 安東将軍 倭国王」となる |
507年 | 武烈天皇(ぶれつ)に子がなく、北陸から継体天皇(けいたい)が迎えられる |
522年 | 渡来人の司馬達等が草庵で仏像を拝む(民間では既に仏教が伝来していたと推測される) |
527年 | 磐井の乱、筑紫国造磐井(つくしのくにのみやつこいわい)が反乱を起こし、物部麁鹿火(もののべのあらかい)によって鎮圧される |
538年 | 百済の聖明王(せいめいおう)が仏像・経典を伝える(仏教公伝) |
540年 | 大伴金村が任那4県割譲問題で失脚 |
552年 | 仏教を巡り、祟仏論争(すうぶつ)が起こる |
585年 | 物部守屋(もりや)、仏殿を焼き、仏像を捨てる |
587年 | 丁未の乱で、蘇我馬子、泊瀬部皇子(はつせべのみこ:崇峻天皇)、厩戸皇子(うまやどのみこ:聖徳太子)らと共に、物部守屋を滅ぼす |
588年 | 飛鳥寺の造営が始まる |
592年 | 蘇我馬子、崇峻天皇を殺害する 推古天皇が飛鳥・豊浦宮で即位(飛鳥時代の始まり) |
593年 | 聖徳太子、推古天皇の摂政となる |
594年 | 仏教(三宝)興隆の詔(みことのり)が出される |
6世紀末 | 前方後円墳が築かれなくなり、古墳の規模が縮小していく(古墳時代の本格的な終焉) |
600年 | 阿毎多利思比孤(アマ・タリシヒコ)が隋に遣使される ※この時の遣使は、国書を持っておらず、隋から相手にされなかった為、日本側の歴史には残っていない |