壬申の乱

壬申の乱

壬申の乱は天武天皇元年6月24日〜7月23日(672年7月24日〜8月21日)に起こった古代日本最大の内乱である。
天智天皇の太子・大友皇子(おおとものみこ)に対し、皇弟・大海人皇子(おおあまのみこ:後の天武天皇)が地方豪族を味方に付けて反旗を翻し起こった戦い。
反乱者である大海人皇子が勝利するという、例の少ない内乱であった。
大海人皇子は乱の後に天武天皇として即位する。
文献によれば互いの兵数は2〜3万もの大軍であったとされる。

壬申の乱の動き

壬申の乱の動き

壬申の乱の経過

1.大津宮
671年2月に天智天皇が崩御し、子の大友皇子(弘文天皇)が継承となる。
大海人皇子は吉野に下る。
2.吉野宮
672年6月、大海人皇子が挙兵し、美濃国へ向かう。
3. 積植山口・鈴鹿関
積植山口で、子・高市皇子が、鈴鹿関で大伴吹負が大海人皇子軍に合流。
4.不破関
多品治が大海人皇子の支持により不破関を閉鎖。
東海道、東山道の兵の動員が可能になる。
5.瀬田橋の戦い
672年7月、瀬田において、高市皇子率いる大海人軍が、近江朝廷軍と激突。
瀬田橋は最後の決戦場となり、大海人軍が勝利した。
6.山崎
近江朝廷軍は山背国山崎に敗走し、大友皇子は自害した。

瀬田橋の戦い

672年7月22日、瀬田川(滋賀県大津市)に架かる瀬田橋を挟んで、大海人皇子軍近江朝廷軍が戦った。
先の息長横河の戦い(7月7日)、安河の戦いなどで続けて近江朝廷軍を撃破した大海人軍は、瀬田川の東に迫る。
野上に本陣を置いた大海人は、不破関から軍勢を率いて近江に進軍した。
大友皇子は瀬田橋の西側に陣を構えるが、近江朝廷軍では内紛が起こっており、統制が取れなくなっていた。
それでも朝廷軍は橋板を外すなどして渡らせない作戦を執ったが、果敢に突破した大海人軍兵士によって総崩れとなった。
戦場から逃れた大友皇子は、翌日、山崎で自害したといわれる。

瀬田川(滋賀県大津市)

瀬田川(滋賀県大津市)

皇位継承を争った二人の皇子

皇位継承者が弟から子へと変わる

白村江の戦いで大敗を喫した中大兄皇子は、668年に天智天皇として即位し、中央集権国家体制を固めるべく職務に邁進するが、その一方で後継者問題に悩んでいた。
弟・大海人皇子を皇太弟としていたが、自分の子・大友皇子を後継者にしたくなったのである。
しかし、大友皇子の母親は出自の身分が低いという問題があった。
そこで、大友皇子を太政大臣とし、事実上の皇太子とした。

身の危険から皇位を継がなかった大海人

病床の天智天皇は大海人皇子に全てを託すと遺言したが、身の危険を感じた大海人皇子はこれを辞退し出家する。
671年12月に天智天皇が亡くなると大海人皇子の隠棲先である吉野(奈良県)の監視が強化される。

しかし、大海人が挙兵

翌年5月には、襲撃されるとの情報を受けて大海人皇子は挙兵を決意。
6月24日に吉野を出ると、子の高市皇子(たけちのみこ)と合流。
大伴吹負(おおとものふけい)など大和の豪族らを味方に付け、戦いは大海人軍に有利に展開した。 近江朝廷側は東国と吉備、筑紫(九州)に兵力動員を命じるが、使者は大海人側に阻まれ失敗に終わっている。

統率が執れなかった大友皇子

一方の大友皇子率いる近江朝廷軍は攻撃に出るが次第に圧倒されていく。
また朝廷軍内では、将軍の暗殺や死傷者が出るなどの内紛もあって混乱し、戦いに集中出来なかった。

勝利した大海人が天皇に即位

7月22日、瀬田橋の戦いで大海人軍に敗れた大友皇子は、翌日山崎に敗走して自害する。
大海人皇子は翌年、飛鳥浄御原宮を造って、天武天皇として即位した。
近江朝廷が滅び、再び都は飛鳥(奈良県高市郡明日香村)に移されることになる。
そして、天武天皇は天智天皇よりもさらに中央集権制を進めていった。

天武の妻・持統天皇

壬申の乱の際、大海人皇子の后・ウノノサララは、夫に従って吉野宮から美濃へ向かい、作戦計画にも加わったといわれる。
天武天皇崩御の後、ウノノサララは持統天皇として即位、天武の政策を継承した。
持統は日本初の本格的な都城と云われる藤原京へ遷都、孫の文武天皇に譲位した後は、太上天皇として政治に協力し、大宝律令を完成させた。


↑ページTOPへ