奈良時代の年表

奈良時代の年表

奈良時代は、奈良・平城京に都が置かれた710年から平安京に都が遷される794年までの84年間を指す。
この頃の日本に関する書物・歴史史料は『続日本紀』がある。

奈良時代の年表

簡単年表

西暦主な出来事
710年 藤原京から平城京へ遷都
711年 遷都にともない駅家の整備され都亭駅・岡田駅など設置
712年 太安万侶(おおのやすまろ)により『古事記』が撰上される
出羽国が設置される
713年 諸国に『風土記』の編纂が命じられる
逓送使方式の導入(駅が混雑するのを防ぐため、防人の引率の使いをリレー式に交替で受け継ぐ方式)
大隅国が設置される
718年 藤原不比等らにより『養老律令』が編纂される
719年石城国に10カ所の駅馬を設置
720年 舎人親王(とねりしんのう)により『日本書紀』が撰上される
地方行政を監督する按察使に伝馬の使用を認める
常陸国、遠江国、伊豆国、出雲国、駿河国、伯耆国に駅鈴を与える
諸国から太政官あての公文書を上申する際に、駅馬の使用を許可する
722年畿内周辺国の国司が上京する際の駅馬の使用が許可される
723年 三世一身法が制定される
因幡国に駅家を増設する
724年 聖武天皇が即位する
陸奥国に多賀城が築かれる
727年 渤海使(ぼっかいし:当時の満州・朝鮮半島にある国家からの使い)が初来日する
729年 2月、長屋王が謀反の嫌疑を受け自害する(長屋王の変)
8月、光明子、立后される
山陽道の駅馬の整備に駅起稲をあてる
733年国司が離任する際に駅馬の利用が許可される
734年 遣唐使の井真成、長安で没す
735年 吉備真備、玄ムが唐から帰国
737年 天然痘で藤原四兄弟が相次いで亡くなる
738年橘諸兄が右大臣に就任する
740年 藤原博嗣の乱が勃発
12月、聖武天皇、恭仁京の建設を開始する
741年 国分寺建立の詔が発布
743年 墾田永年私財法が制定
大仏造立の詔が発布
744年難波宮へしばらく遷都される
745年紫香楽宮へ遷都されるが、平城京に戻される
749年 陸奥国で黄金が発見される
聖武天皇が孝謙天皇に譲位
752年 東大寺大仏の開眼供養が行われる
753年 日本の依頼を受け、唐より鑑真が来日する
754年 鑑真が東大寺に戒壇を設置
756年 聖武天皇が崩御
757年 養老律令が施行される
橘奈良麻呂の変が勃発
駅家の利用を令の規定通りに厳格化するよう命じる
758年 孝謙天皇が譲位し、淳仁天皇が即位する
藤原仲麻呂、「恵美押勝」の名を賜る
越前国、越中国、佐渡国、出雲国、石見国、伊予国に駅鈴を与える
759年 万葉集』の最後の歌
出羽国に6カ所、陸奥国に1カ所の駅家を新設する
764年 9月、恵美押勝の乱が勃発
10月、淳仁天皇を廃して淡路に配流し、孝謙上皇が重祚して称徳天皇となる
765年 道教が太政大臣禅師に任じられる
769年 宇佐八幡宮神託事件が起こり、和気清麻呂(わけのきよまろ)が大隅国に流される
770年 称徳天皇が崩御し、道鏡が下野薬師寺別当に左遷される
国司が駅馬を利用して朝廷に参集することを許可する
771年武蔵国を東海道に編入する
776年美濃国・菅田駅と飛騨国・伴有駅の間に、新しく下留駅を設置する
781年 桓武天皇が即位する
784年 長岡京へ遷都
785年 長岡京建設の責任者であった藤原種継が暗殺され、桓武天皇弟早良親王が流罪となる
788年 最澄が比叡山に延暦寺を建立する
794年 平安京へ遷都
797年 坂上田村麻呂が征夷大将軍に任命される
奈良時代の政治の推移『山川 詳説日本史図録』より引用

奈良時代の政治の推移(『山川 詳説日本史図録』より引用)

奈良時代について記された歴史書の一覧

『古事記』と『日本書紀』は奈良時代に編纂された歴史書であるが、その内容は飛鳥時代までしか記されていない。

続日本紀 - 編纂797年
編纂:菅野真道、藤原継縄など
第二の六国史
記述年代:697年〜791年(文武天皇元年〜桓武天皇:延暦10年)
平安時代初期に編纂された勅撰史書で、編年体・漢文で書かれた奈良時代の根本史料。『日本書紀』に続く六国史の第二。全40巻。奈良時代が終わった直後に編纂された歴史書であるため、信頼性は高い。
日本後紀 - 編纂840年
編纂:藤原緒嗣、藤原良房など
第三の六国史
記述年代:792年〜833年
奈良時代の末期(792〜794年)について記されている。

↑ページTOPへ