天武天皇(てんむてんのう:631〜686年)は飛鳥時代、第40代天皇。
父は舒明天皇(じょめいてんのう)で、母は皇極天皇(斉明天皇)、兄が中大兄皇子(天智天皇)である。
天皇に即位するまでは大海人皇子(おおあまのみこ)と呼ばれた。
「千申の乱(じんしんのらん)」で甥にあたる大友皇子(おおとものおうじ、弘文天皇)と戦い、これに勝利をする事で皇位をついで天皇となった。飛鳥浄御原宮で即位した。
律令国家の完成を志しており、飛鳥浄御原令や八色の姓などを制定した。
それまで使われていた「倭国」を「日本国」に、「大王」を「天皇」という称号に変えさせたのが天武天皇である、という歴史学説がある。
大海人皇子は第38代天皇の天智天皇の弟である。
大海人皇子の前半生は、兄の中大兄皇子ほど言い伝えがなく、詳細は不明である。
幼少期は摂津国の凡海氏(おおあまし)に養育を受けたとされ、即位前の名前である「大海人皇子」もこれに由来すると云われている。
兄に比べて、大海人皇子は傍流の皇子だったが、兄が天皇に即位してからは、皇太弟として兄に協力し、共に執政を行った。
しかし兄である天智は息子の大友皇子を自分の後継者とするつもりだった。
その為に太政大臣という役職を新たに設け、大友皇子をこれに付かせる事で皇位への足掛かりとした。
さらに、これまで皇位の継承は、経験や実績を基準に、次期の大王(天皇)を選出されていたが、実績よりも血統を優先とする世襲制とした。
大海人皇子は表だって、これに賛成しなかった。
しかし、兄の嘆願もあってか後継者争いを退けて吉野へ隠遁した。
西暦671年、天智天皇が崩御した。
後継者である大友皇子はこれを機に、大海人皇子を攻め滅ぼすため、吉野へ挙兵する計画を立てるが、その計画を察した大海人皇子も挙兵する。
大海人皇子が近江大津宮から隠遁した際にはわずか数十名の共を連れているのみであったが、吉野を出発した後は大海人皇子の兵はたちまち数万にも上ったと云われる。
理由は、兄の天智天皇は税収や厳しい時間管理などの苛烈は政治体制を敷いていた為、これに反発していた地方豪族が沢山いたため、息子の大友皇子よりも、弟の大海人皇子に協力する事を選んだためと云われる。
また、大海人皇子は幼少時代より、宮中(貴族や皇族)よりも人民たちに近い生活を営んでいた為、民衆の心を掴むことに成功した為でもある。
この軍事力を背景に大友皇子の軍を包囲していく事になり、千申の乱に勝利した。
>> 壬申の乱
この乱の結果、大友皇子側に付いた中央の有力豪族たちの勢力は失墜。
逆に、勝利した天武天皇(大海人皇子)はその権威と権力をより強大なものとする。
天武天皇によって現在まで続く「日本国」が本当の意味で建国されたのだ。
千申の乱の後、大海人皇子は即位し天武天皇となった。
天武は大臣を置かずに天皇自らが統治する皇親政治(こうしんせいじ)を行った。
「万葉集」では「大君は神にしませば」とまで歌っているが、天武自身も自分を「新たに天下を平し初めて即位す」とし、自分を天智天皇の後継者ではなく、新たな皇統の創始者と位置付けた。
そして、天武は、正統な天皇の血筋を伝える「日本書紀」と「古事記」という二つの歴史書の編纂を命じた。
「日本書紀」は漢字で変遷された国外向けの歴史書で、「古事記」は日本語で編纂された国内向けの歴史書である。
これらの書物が完成したのは8世紀の元明天皇らの時代である。
天武が即位するまでは、まだ「天皇」と「日本」という言葉・称号はまだ無かった。
天武は「大王(おおきみ)」の新たな呼び方を考えだす事で、自分の権威を絶対的なものとしようとした。
そこで「天皇」という名を考え出し、即位後は、それまでの「大王」も「天皇」と呼ぶ事となった。
「倭国」を「日本」と改めたのも天武である。
※奈良県の飛鳥池工房遺跡では「天皇」と記された木簡が発見されている。
「天皇」と記された木簡
飛鳥池遺跡(奈良県明日香村)から出土した7世紀後半の物と見られる「天皇」と記された最古の木簡
この木簡の内容は不明だが、同じ場所から「丁丑年」(677年(天武6年))の新嘗祭に関係する木簡が出土しており、この「天皇」とは天武を指していると思われる
壬申の乱後に即位した天武は様々な改革を実行し、天皇を中心とした国家体制の樹立を図った。