和邇氏(和珥氏)

和邇氏〜娘を大王に嫁がせた

目次

古墳時代の奈良に興った有力豪族

木材生産で勢力を拡大した(という説)

和邇氏(和珥:わにうじ)は、5〜6世紀(古墳時代)にかけて奈良盆地東北部に興った中央豪族。木材生産で勢力を拡大したともされ、葛城氏と並ぶヤマト王権を代表する豪族となった。何度も大王(天皇)の后や妃を輩出した一族として知られる。後に和邇春日氏に改称し、小野氏・粟田氏・大宅氏などに分離する。

5代孝昭天皇に所縁ある大和の一族

地名の大和国添上郡【和邇】に由来

和邇(和珥)氏は5世紀から6世紀にかけて、奈良盆地東北部の広範囲を統治したとされる豪族である。
「和珥」「丸邇」「丸」とも書く。
氏名は、支配地域である大和国添上郡和邇(奈良県天理市和爾町)の地名に由来する。

【欠史八代】5代孝昭天皇にゆかりある和邇氏

日本書紀』では、5代孝昭天皇(大王)の皇子・天足彦国押人命(あめたらしひこくにおしひとのみこと)を和邇氏の祖としている。※5代孝昭天皇は欠史八代の一人で学術的には実在したとは考えられていない
また、「記紀」には天足彦国押人命に関する事績の記述がないので、実際の祖は子の和邇日子押人命(わにひこおしひとのみこと)だったと考えられる。

和邇(和珥)氏のルーツは海洋にあった?

「ワニ」は古代日本語で鮫や鱶(ふか)を意味するともいわれ、海との関連性も指摘されている。
「和邇」という地名は琵琶湖付近にもあるので、和邇氏のルーツは近江にあり、後に奈良盆地東北部に進出したという見方もある。

多くの大王(天皇)に后を輩出した

和邇氏は9代開化(欠史八代)・15代応神・18代反正・21代雄略・24代仁賢・26代継体など、多くの大王に后妃を出している。※9・15・24代の大王は不実在説もある

和邇氏の本拠地には古墳や産業の跡が残る

大臣や大連には就いていないが、相当な実力者だったとみられる。
それがうかがえるのが、和邇氏の本拠地にある遺跡や古墳である。
この地一帯には、東大寺山古墳や赤土山古墳、和爾下神社などの前方後円墳、鍛冶や窯業を営んだとされる東紀寺遺跡などがある。
また、和邇遺跡群という巨大集落群では、首長の居館とみられる大型建物跡が検出されている。

葛城氏と並ぶ有力豪族だったか

そのため、古代において葛城氏と並ぶ有力豪族と考えられている。
葛城氏は葛城地方に多くの渡来人を定住させ、武器や武具などの金属生産を担ったことで勢力を拡大した。
一方、和邇氏の権力基盤については現在も議論が続いている。

和邇氏は木材生産で勢力を拡大した説
令和3年(2021)、奈良県立橿原考古学研究所の青柳泰介氏は、和邇氏の経済基盤は木材生産だとする新説を出した。青柳氏は奈良市東部山間地域の田原盆地で4年に渡り木片を採取。すると矢田原遺跡や日笠フシンダ遺跡から、木材を加工した際の木くずが大量に見つかった。これらを分析したところ、矢田原遺跡は「製材所」、日笠フシンダ遺跡は製材された原材の「集積所」だったと結論づけたという。

和邇氏の娘が何度も皇后の母となる

和邇氏の娘が数代にわたる大王の后となり、その娘の大王の后となる、という事例が多い。ただし、その中には不実在説がある大王も含んでいる。

和邇氏の彦国葺命が崇神大王の命で朝敵を討つ

和邇日子押人命の孫にあたる彦国葺命(ふくのみこと)は、8代孝元天皇(大王)の皇子・武埴安彦命(たけはにやすひこのみこと)が10代崇神大王に対して反乱を起こした際、四道将軍の大彦命(おおひこのみこと)と共に討伐を命じられた人物である。
彦国葺命は「武埴安彦命は無道にして王室を傾ける存在である」と言い、彼を討ち果たしている。(ただし8代孝元は実在したとは考えられておらず、10代崇神に関しても注意が必要)

和邇氏の宮主宅媛が15代応神大王の后に

また、日触使主(ひふれのおみ:和邇氏の女性)の娘である宮主宅媛(みやぬしかひめ:和邇氏の女性)が15代応神大王の妃となり、菟道稚郎子(うじのわきいらつこ:16代仁徳大王の異母弟)が皇太子に立てられた。
しかし、菟道稚郎子は、仁徳に皇位を譲るために自ら命を絶ったという。
不自然な展開のため仁徳による謀殺説を唱える研究者もいる。(15代応神と16代仁徳は同一人物という説もあり、注意が必要)

和邇氏の童女君、春日大娘、手白香皇女、春日山田らが大王の后に

21代雄略大王の妃となった童女君(おみなぎみ)は和珥深目(わにふかめ)の娘で、後に24代仁賢大王の皇后となる春日大娘皇女(かすがのおおいらつめ)を生んだ。(24代仁賢は不実在説がある)
春日大娘皇女と仁賢大王の間には、後に26代継体大王の皇后となる手白香皇女(たしらか)、25代武烈大王などが生まれている。
また、24代仁賢大王の妃(后より位が低い妻)となった糠君娘(あらきみのいらつめ:和邇日爪)は、27代安閑大王の皇后となった春日山田皇女を生んでいる。

和邇春日氏に改称、小野・粟田・大宅にわかれる

雄略朝からは「和邇春日氏」とも称するようになったが、これは本拠が和邇から春日(奈良市東部域)に移ったからとみられる。
和邇春日氏は春日氏に改姓し、小野氏、粟田氏(あわた)、大宅氏(おおやけ)などに枝分かれしていった。
『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』では、38氏の後裔氏族が記載されている。

和邇氏に所縁のある豪族

春日氏
和邇氏の同祖氏族で、姓は臣。本拠地の大和国添上郡春日が氏名の由来とされる。和邇氏の流れを汲む名門氏族として重んじられ、八色の姓の制定では52氏が朝臣姓を賜与された。春日氏の嫡流は大春日氏と称したが、分流の小野氏や粟田氏の活躍が目立つ。
粟田氏
和邇氏系統の氏族で、本拠地は大和国添上郡や山背国愛宕郡粟田郷。粟田細目は33代推古大王の信任が厚く、34代舒明大王の喪において誄(しのびごと:弔辞)を詠んでいる。また、粟田真人は大宝律令の編纂に参画したほか、大宝元年(701)には遣唐執節使に任じられて渡唐している。
小野氏
近江国滋賀郡小野村などを本拠とした和邇氏系統の氏族。遣隋使で渡海した小野妹子が有名で、最高位の冠位である大徳に昇進した。他にも、漢詩や和歌に優れた小野篁(たかむら)、能書家の小野道風、鎮守将軍の小野春風、藤原純友の乱を鎮圧した小野好古(よしふる)などが知られる。
柿本氏
本拠は大和国添上郡柿本寺付近で、万葉歌人の柿本人麻呂を生んだ和邇氏系統の氏族。人麻呂は『万葉集』以外の史書には記載されていないので、官位などは不明である。『続日本紀』には、従五位下に叙された柿本建石、丹後守を務めた柿本市守などの名がある。

↑ページTOPへ