出雲氏(出雲国造)とは

出雲と出雲氏

出雲氏は天穂日命(アメノホヒ)を始祖とする出雲国造の氏族。古代の出雲地方に存在した出雲族の子孫とされる。賀茂川と高野川の合流付近に勢力を持っていた。日本最古の史書『古事記』において存在感を放ち、出雲地方の支配者であったがヤマト王権の支配下に入る。現在も出雲大社の祭祀を司る出雲国造家。

目次

出雲氏〜天穂日命を祖とする

出雲国造として出雲大社の祭祀を司る

出雲国造として出雲(杵築)大社の祭祀を執り行ってきたのは、天穂日命(アメノホヒ)を祖とする出雲氏である。

もとは熊野大社の祭祀を司っていた

元々は出雲東部の意宇(おう)を本拠とし、意宇川の上流に鎮座する熊野大社の祭祀を司っていた。
しかし、出雲西部を併合したことで、出雲大社の祭祀権も掌握するようになったとみられる。

国譲りの過程で創建された出雲大社

天穂日命〜天照から生まれた神、大国主に懐柔される

アメノホヒはアマテラススサノオの誓約によって生まれた神で、天孫降臨に先立って出雲のオオクニヌシのもとへ遣わされた。(天照とスサノオの対立)
しかし、オオクニヌシに懐柔され、3年経っても復命しなかった。
その後、国譲りが行われたが、その過程でオオクニヌシを祀る出雲大社が創建された。

出雲がヤマト王権の支配下に

10代崇神の時代には服属していたとされる

出雲は元々独立した勢力だったが、やがてヤマト王権の支配下に入ったとみられる。
日本書紀』の10代崇神天皇条には、出雲がヤマト王権に服属していることを暗示する記述がある。

弟が勝手にヤマトに服属、出雲は内紛に陥り、ヤマトが介入

豪族の出雲振根(兄)が筑紫に赴いているとき、弟の飯入根が独断で出雲の神宝をヤマトに献上した。
激怒した振根(兄)は飯入根(弟)を誅殺するが、ヤマトの命を受けた吉備津彦と武淳川別によって討たれた。

強大な力を有していた吉備氏

出雲に比肩する力を持つ吉備氏が、その背後にいるヤマト王権と共に介入してくる。
これが歴史的事実を反映した上での記述とは考えにくいが、ある程度の史実は反映していたものと思われる。(吉備氏が強大な力を有していた事は、現地に遺る古墳からもうかがえる)

出雲国造が朝廷に出向き天皇に忠誠を誓う

『延喜式』によると、代替わりした出雲国造は朝廷に参向し、新任の儀式に臨んだという。
その後、出雲で1年間も潔斎を行い、再び上京して『出雲国造神賀詞』を奏上した。
「神賀詞」は、国造として天皇の盛世を誓う祝詞である。

出雲国造の代替わりで「火継式」の儀式

また、出雲国造が代替わりをする際には、意宇の熊野大社に赴いて神火を受け取る「火継式」を行っている。(「死」という穢れを火によって禊ぐという考えが、この儀式の基底にあるともいわれている)

出雲国造が世襲制の名誉職に

国造の官職が廃れても【出雲国造だけは存続】する

古代の地方支配を象徴する国造の官職は、大化改新以降、徐々に廃止されていった。
しかし、出雲国造はごく一部の例外として称号が存続された。
律令制下においては、国造は祭祀を司る世襲制の名誉職になった。(現在は「くにのみやつこ」ではなく、「こくそう」と称している)

出雲氏は出雲地方の統治者でもあった

一方で、出雲氏はかつての国造の役割を担う郡の大領(たいりょう:郡司の最高職)も務めていた。
出雲氏は出雲大社の祭祀を行うと共に、出雲地方の統治者でもあった。
延暦17年(798)に国造職と意宇郡司職の兼任が禁止され、出雲氏は国造として祭祀に専念するようになった。
拠点も意宇郡から出雲大社がある出雲郡杵築郷に移し、一子相伝で祭祀職務を受け継いだとされる。

出雲氏から千家氏・北島氏へ

南北朝時代に国造職の継承をめぐって争いが起こり、千家氏と北島氏に分かれた。
それぞれが出雲国造を称し、出雲大社の祭祀職務を平等に分担していた。
明治時代に入ると千家氏が「出雲大社教」、北島氏が「出雲教」という宗教法人をそれぞれ主宰し、出雲大社の宮司は千家氏が務めるようになり、現在に至っている。

出雲氏と所縁のある豪族

菅原氏
天応元年(781)、延暦元年(782)、同9年(790)の3回にわたり改姓を請願した土師氏(はじ)が、菅原・秋篠・大枝の3氏に分かれた。菅原氏は文人や学者を多く輩出し、菅原道真は右大臣に昇進した。だが藤原氏の讒言で大宰権帥に左遷され、失意のうちに亡くなった。
秋篠氏
土師氏を源流とする氏族で、本拠は大和国添下郡秋篠。アメノホヒを祖とする。天応2年(782)、土師安人が改姓を願い出て許されたのが始まりである。安人は伊予親王の変に関与したとして失脚するが、薬子の変後に復権し、参議まで昇進した。
大江氏
土師氏を源流とする氏族で、延暦9年(790)に50代桓武天皇の即位10年にあたって、外祖母の土師氏に大枝朝臣の氏姓が贈られた。後に「大江」と改められ、大学寮の文章院において、菅原氏と並ぶ学統を誇った。大江音人は『和漢朗詠集』や『本朝文粋』に多くの詩文を残している。
因幡氏
現在の鳥取県東部にあたる因幡国に勢力を有した地方豪族。『先代旧事本紀』の中の「国造本紀」によると、成務朝に彦坐王の子・彦多都彦命が初めて稲葉国造に任じられ、その末裔が因幡氏とされる。同じく因幡に本拠があった伊福部氏は、一族の支流とされる。

↑ページTOPへ