弥生時代の災害

弥生時代の自然災害

日本列島の地形と災害

現代の日本・世界各地でも、大量の降雨や長期間の雨により洪水が発生する。
また、日本では台風地震、津波などの災害の多く、不慮の事態によって尊い人命が失われる事も、決して少なくはない。
日本は言うまでもなく、島国であり、四方を海に囲まれている。
満潮時など、たった数ミリ海面が上昇するだけで陸地への浸食力は強まり、例えるなら海が陸を食べている様な状態に追い込まれるのだ。
現代ですら、こういった自然災害への完璧な対処法は存在しない。
それでは、およそ2000年前の弥生時代の日本はどうだったのだろう。

縄文時代と弥生時代では、自然との向き合い方が違った

弥生時代と縄文時代の最大の違いは、稲作・水田の普及である。
水田を行う上で、灌漑用水が必須であり、自然の川や台地に対して、積極的に働きかけて、地形を作り変える必要があったのだ。
縄文時代の人々は、山や谷、高原などの地形、水や周りの生き物など自然の恵みを大切にすると共に、その枯渇を回避する工夫を生活の中に備えていた。
自然の中を生きていく上で、縄文時代の人々と、弥生時代の人々は、求められるものが、正反対だったのだ。

人々と自然との戦い、集落

弥生時代の人々は、大地・自然の猛獣と果敢に対決した。
さらに、水害や獣害、病原菌など、縄文時代には比較的見られなかったものだ。
それは、土地を人々が自由に作り変えすぎてしまった為であった。
その半面、彼らはそれらの二次災害を乗り切る為の、環境改造の技術水準を格段に高め、日々の生活技術の向上にも繋がっていたようだ。
そういった技術の集大成が、佐賀県の吉野ケ里遺跡や奈良県の纏向遺跡等にみられる集落であろう。

弥生時代の洪水

川と堰

弥生時代、日本各地の平野に展開した小区画水田を潤していた水の多くは、幅10〜20m程の小川からもたらされた。
そこに(せき:水を堰き止める構造物)を設け、水位を高め、幅1〜2mぐらいの導水路へと水を取り込み、順次段差のある水田面に必要な分量の水を引く
そして、水路の入り口部分には、美しい壺がしばしば置かれていたようだ。
これは、水口祭祀の一つで、適正な水量が保たれるよう祈りを込めた場所だったと思われる。
勿論、このような平穏な日々ばかりが続いた訳ではない。

人々の努力を押し流してしまった洪水

洪水になると、事態は一変する。
育った稲穂などの収穫前の多くの実りを、大量の水があっという間に呑み込んでしまうのだ。
水田のみならず、水を引き入れていた水路も、小川の堰も流れてきた土砂で埋め尽くされてしまったであろう。
洪水の規模や原因によっては、復旧を諦め、多くの土地が放棄されていたようだ。
こういった事実は、発掘によって明らかにされている。
なお、洪水によって破壊されてしまったのは、水田や水路だけではなかったようだ。
田面に水をもたらす河川さえも、二度と復旧できぬ程、埋没させてしまう事もあったのだ。

弥生時代の地震

日本は地震がとても多いが、これは当然、弥生時代の日本でも同じであった。
弥生時代の地震痕跡は、それ程多くはないが、僅かに発見されており、地震に大慌てした人々の様子が窺える。

地震被害が残る竪穴住居

住まいが地震による被害を受けた例として、明石海峡に面した兵庫県塩壺遺跡の竪穴住居がある。
住居跡地には、中央に地震による地面のズレが生じており、床面が段差となっていた。
水平であったはずの床には、12cm前後の段差がついている。
さらに、地割れは、幅30cmもあり、横ずれも起こしている。

地震の被害はそれ程、多くなかった?

日常の生活を瞬時に寸断した不意の地震に、弥生時代の人々は、大いに驚いただろう。
しかし、当時の日本には、鉄筋コンクリートのビルや鉄道、高速道路などの大きな建築物は無かった。
その為、一時被害による死傷者は、それ程多くはなかったかもしれない。


↑ページTOPへ