息長氏

息長氏〜現代まで続く天皇家の祖か

目次

継体天皇が息長氏を祖とする

継体天皇の系譜が現代の天皇まで続いている

息長氏(おきなが)は古墳時代頃の日本において、琵琶湖の水運で繁栄した氏族。15代応神天皇(大王)26代継体天皇(大王)と関係が深いとされる。息長氏の祖・意富富杼王は継体の曽祖父であり、つまり継体も息長氏の出身となる。継体以降の現代まで続く天皇家も息長氏を祖とすることになる。また、文献史料上は9代開化天皇・ヤマトタケル・トタチバナヒメ・神功皇后らも息長氏(息長)との関わりが記される。

息長氏〜継体天皇の曾祖父を祖とする

八色の姓が制定、最高位が【真人姓】

684年、40代天武天皇の代に「八色の姓」が制定され、姓が再編成された。
真人・朝臣・宿禰・忌寸・道師・臣・連・稲置の8つで、上位の4姓が上級氏族に与えられた。旧来の姓(臣・連など)の上に新しい姓を作ることで、新たな時代の到来を知らしめた。
八色の姓における最高位の姓は真人であった。

真人姓は継体の子孫しか名乗れず、息長氏も真人姓

八色の姓における最高位の姓は真人で、授かったのは、継体天皇の近親とそれ以降の天皇・皇子の子孫に限られた。
天武天皇が目指す皇親による政治を象徴する身分で、『新撰姓氏録』に記載された真人姓は48氏に限られている。
この真人姓を称した氏族の1つに、近江国坂田郡息長を本拠とした息長氏がある。

継体天皇の曾祖父が息長氏の祖か?

『古事記』15代応神天皇の段では、息長氏の祖を応神の孫・意富富杼王としている。詳しい事情はわからないが、「三国君、波多君、息長坂君、酒人君、山道君、筑紫の米多君、布勢君などの祖」と伝わる。
一方で、『上宮記一云』では、意富富杼王は継体天皇の曾祖父とされている。

継体以降の天皇は息長氏を祖とすることになる

『古事記』と『上宮記一云』の2つの史料を照らし合わせると、息長氏は継体天皇と同祖の関係ということになる。
6世紀以降の天皇は継体の末裔なので、皇室ともつながりが深い氏族だったことがうかがえる。

息長氏にゆかりある人物たち

神功皇后も息長氏の出身、9代開化の玄孫が息長とも

三韓征伐などで知られる神功皇后は、息長氏の出身とされる。(ただし神功皇后そのものがあまり実在性は高くない)
神功皇后は『古事記』では名を息長帯比売命といい、父は9代開化天皇の玄孫・息長宿禰王である。
また、倭建命正妻(『旧事本紀』では橘媛)の間に息長田別王という子がいて、その後裔は応神天皇の妃・息長真若中比売である。

30代敏達の時代まで、息長系の名がたびたび登場

30代敏達天皇の頃まで、記紀には息長系の名を持つ王族がたびたび出てくる。
しかし、皇極朝の頃からは「息長君」と称するようになり、6世紀末から7世紀前半の間に王族から君姓の氏族に転じたとみられる。
とはいえ、王族とのつながりが深かったので、八色の姓で真人姓を与えられたと考えられる。

舒明の時代の息長山田、遣新羅使となった息長老

他の息長氏の人物には、舒明天皇の「日嗣の訣」を奉った息長山田、遣新羅使に任じられた息長老などがいる。

継体天皇は息長氏の出身なのか

【論説】継体は息長の出身で、以前の王統とは血縁なし説

一方で、日本史学者の岡田精司氏は、「継体天皇はそれまでの王統とは血縁がない、近江の地方豪族の出身だった」と主張し、その地方豪族が息長氏だったと述べている。

継体の出身と息長氏の本拠は近しい位置に

「応神天皇の5世孫」とする継体天皇の系図には疑問が持たれており、さらに継体天皇の出身地である越(こし)と息長氏の本拠とされる近江国坂田郡は、琵琶湖を通じて近しい関係にあった。

長氏の本拠には大きな古墳が多く存在していた

坂田郡の南にある天野川流域には、全長約45メートルの山津照神社古墳や全長約46メートルの塚の越古墳、全長約51メートルの人塚山古墳などが、5世紀末から6世紀後半にかけて築かれている。
さらに、琵琶湖の西岸にある滋賀県高島市の田中王塚古墳は、継体天皇の父・彦主人王の墓とされている。

継体は息長出身なのか、真相は不明

仮に継体天皇が息長氏の出身だったのであれば、息長氏は琵琶湖を囲むようにして繁栄を築いたことになる。とはいえ、史料的な裏付けはないに等しく、あくまで諸説の1つである。

息長氏に所縁のある豪族

三国氏
越前国坂井郡三国を本拠地とする氏族。『古事記』では息長氏と同祖だが、『日本書紀』では継体天皇の子・腕子皇子が三国氏の祖である。大化5年(649)に蘇我倉山田石川麻呂が謀反の疑いをかけられたとき、天皇から派遣された使者の1人に三国麻呂の名がある。
三尾氏
継体天皇の母・振媛の出身氏族。記紀では11代垂仁天皇の後裔を称している。本拠地は近江国高嶋郡三尾が有力だが、越前国坂井郡三尾にいたという説もある。三尾氏は2人の娘を継体天皇の后妃に出したが、1つの氏族から2人を継体の后妃に入れたのは三尾氏だけである。
江沼氏
武内宿禰の末子・若子宿禰を祖とする氏族で、「江渟」「江野」とも書く。本拠は越前国江沼郡が有力視されている。『日本書紀』欽明天皇条では、高句麗使人が漂着したのを郡司の道君が隠匿したことを、江渟(江沼)裾しろ代が上京して天皇に報告している。
佐々貴山氏
近江国蒲生郡篠笥郷と神崎郡を本拠とする氏族で、「狭々城山」「佐佐紀山」とも書く。8代孝元天皇の子・大彦命を祖とする阿倍氏の一族とされる。『日本書紀』に、狭々城山韓垈宿禰が雄略天皇による市辺押磐皇子殺しに加担したとして、捕らえられたという記述がある。

↑ページTOPへ