オトタチバナヒメ

夫婦愛の女神 オトタチバナヒメ

オトタチバナヒメ(弟橘媛)は、ヤマトタケル(日本武尊)の妃。
暮らしと仕事を象徴する神で、夫を守った夫婦愛の女神である。
なお、『日本書紀』は弟橘媛と記述されるが、『古事記』では弟橘比売命とされる。 『日本書紀』によれば、タケオシヤマタリネ(建忍山垂根)の娘で、ヤマトタケルとの間にワカタケヒコ(稚武彦)を儲ける。

オトタチバナヒメ

オトタチバナヒメ

夫への愛を貫いた妻神

オトタチバナヒメは国土平定の英雄ヤマトタケルの妃で、二人の深い愛情の物語から夫婦の守り神、また恋愛の神として篤い信仰を集めている。
オトタチバナヒメを祭神とする神社は関東の南部に集中し、夫ヤマトタケルと仲良くお祀りされている事が多い。
オトタチバナヒメはヤマトタケルが父・景行天皇の命を受けて行った東国遠征に登場する。
その場面は日本神話の中でも特に哀しく美しい物語として語り継がれている。

走水の海で神の妨害に遭遇

東国遠征を進めるヤマトタケルの一行は、現在の神奈川県横須賀辺りとされる走水の海に差し掛かった。
ここを渡り対岸の房総半島に向かおうと船を進めたのだが、その途中で荒ぶる神の妨害にあって海は大荒れとなっていた。
ヤマトタケルの一団は大波に翻弄され、進退が取れなくなってしまった。

走水の海(走水海岸)

走水の海(走水海岸)

オトタチバナヒメの尊い犠牲

このとき夫に従って乗船していたオトタチバナヒメは、「私が御子の身代わりとなって海に入ります。御子は任務を成し遂げ、天皇にご報告下さい」と申し出ると、その身を荒れ狂う海の中に捧げたのである。
オトタチバナヒメの犠牲によって海は再び鎮まり、一行は無事に対岸に上陸する事が出来たのだった。

伴侶への愛情と犠牲の精神

オトタチバナヒメは入水の間際に「さねさし 相模の小野に 燃ゆる火の 火中に立ちて 問ひし君はも」という歌を詠んだとされる。
この歌は、一行が相模の国で火攻めに遭った時、ヤマトタケルが安否を気遣ってくれたという思い出を歌ったものだ。
最期の瞬間まで夫との幸せは時間を思い、生贄という運命を受け入れたオトタチバナヒメの姿は、多くの日本人の心を打ってきた物語りだ。 ヤマトタケルの「吾妻はや」という言葉とあわせると、ふたりは固い絆で結ばれていた事がわかる。
また、彼女が持っていた櫛は、7日後に海岸に流れ着いた。
その櫛を取って御陵を作り治めたのが橘樹神社の由来ともされている。

オトタチバナヒメを妻恋神社

オトタチバナヒメを祀る東京都文京区湯島の妻恋神社は、オトタチバナヒメとヤマトタケル、そして遠征に必須の兵糧の神であるウカノミタマ(稲荷神)をお祀りする。
「湯島」は「聖なる水の地」を意味する地名で、かなり古くから聖域として進攻されていたとも云われ、また同社に伝わる七福神の版画(吉夢)と良い夢を見るお守りとして有名である。

出典・参考資料(文献)

『日本の神社と神様』宝島社


↑ページTOPへ