円墳と方墳

円墳と方墳

全国にある古墳の9割を円墳が占め、方墳も円墳に次いで多く築かれる。これらの墳墓が古墳のスタンダードとなったのは前方後円墳の築造が止まってからだった。

目次

古墳は全国に15〜16万も存在

前方後円墳はそのうち3%ほど

全国にはおよそ15〜16万基の古墳があるが、その中で最上位とされる前方後円墳の数は5000基前後。古墳といえば前方後円墳が上げられることが多いが、実は全体の3%ぐらいしかない。

最大権力者がねむるから目立つ前方後円墳

数の割にインパクトが強いのは、規模の大きなものがたくさんあるからだ。世界最大級の墳墓といわれる大仙古墳の推定築造年代は5世紀前半から半ばで、この頃が前方後円墳の最盛期だった。

前方後円墳が造られなくなると…

円墳と方墳がたくさん造られる時代へ

円墳と方墳は古墳時代の全期間を通じて全国で造営された一般的な形状の古墳であった。
ヤマト王権の全国統治が進み、前方後円墳が新しく造られなくなってから、とくに円墳と方墳の数が増えていく。(全国にある古墳の9割を円墳が占める)

天皇(大王)や蘇我氏の墓も方墳が採用

例として推古天皇(大王)陵とされる山田高塚古墳(方墳)、用明天皇陵とされる春日向山古墳(方墳)、蘇我稲目の墓とされる都塚古墳(方墳)、蘇我馬子の墓とされる石舞台古墳(方墳の可能性)などがあげられる。

>> ヤマト王権が前方後円墳を選んだ理由

円墳〜3番目に高位の古墳

前方後円墳>前方後方墳>円墳

円墳は「前方後円墳体制」では前方後円墳、前方後方墳の下に位置づけられている。

円墳が全国で最も多く、巨大なモノも存在

その大きさは様々で、数メートル級のものがあれば、直径100メートルを超えるものもある。
全国には15〜16万基の古墳があるが、その9割は円墳だという。

土の使用量は前方後円墳より円墳の方が多い

築造に際しては前方後円墳のような高等技術を必要としないが、直径50メートル超級の大型円墳を造るときは、全長70メートルぐらいの前方後円墳よりも多くの土を必要とする。
そのため、大型円墳の被葬者は、十分な経済力や動員力を有していたと考えられる。

前方後円墳とセットの円墳はさらに高位

前方後円墳に隣接して造られた円墳は、前方後円墳被葬者に次ぐ高位の人物が葬られていたとみられる。
弥生時代の円形周溝墓と形状はほぼ同じだが、古墳時代の円墳はさらに高く盛り土され、階段状に2段、3段と積み上げられたものも多い。

方墳〜渡来系豪族などが埋葬

方墳は円墳のランク下に位置づけ

上から見ると正方形に見える方墳は「前方後円墳体制」で円墳の下に位置づけられている。
一辺約27メートルの五條猫塚古墳(奈良県五條市)では、鍛冶道具や渡来系遺物が出土している。

方墳は朝鮮半島にも多く、渡来人も埋葬の可能性

古墳時代の鍛冶には渡来人が関わっていることが多く、方墳は朝鮮半島でも築かれていた。
そのため、方墳の被葬者には渡来人も含まれていた可能性が高い。

方墳は山陰地方に多く、大型の王墓も存在

方墳が多く築かれたのは山陰地方で、弥生時代の四隅突出型墳丘墓がルーツとされている。
3〜4世紀には、王の墓として大型の方墳も築造された。

前方後円墳の造営が止まってから、円墳と方墳の時代に

6世紀までは前方後円墳の影に隠れて目立たなかった円墳と方墳だったが、やがて前方後円墳が築かれなくなると、今度は、円墳と方墳が標準的な古墳としての地位を得る。

推古・用明天皇陵、蘇我稲目・馬子古墳など

大王や豪族の墓として方墳が築かれ、例としては推古天皇陵とされる山田高塚古墳、用明天皇陵とされる春日向山古墳(どちらも大阪府太子町)などがある。
蘇我稲目の墓とされる都塚古墳、蘇我馬子の墓とされる石舞台古墳(どちらも奈良県明日香村)など、方墳は蘇我氏とのゆかりも深い。

長方形墳〜古墳時代末期に誕生

古墳時代の終わり(7世紀半ば〜8世紀)には、平面の縦横の長さが異なる長方形墳も造られた。

山田高塚古墳〜推古天皇母子の方墳

天皇と皇子の母子が眠る

方墳は基本的に2段だが、横穴式石室を設ける際には下に基壇がつくので、3段にも見える。
墳丘を長方形にして2つの横穴式石室を設けた方墳もあり、推古天皇(大王 )と子の竹田皇子の陵である山田高塚古墳はその代表例だ。
竹田皇子は推古天皇の後継者として期待されていたが、母より先に薨去(こうきょ)したといわれる。
日本書紀』には、推古天皇が竹田皇子の墓に合葬するように遺詔した記述がある。

群集墳〜円墳が主の小型古墳群

王・豪族も円墳に埋葬された

円墳も王や豪族の墓として築かれ、石室内の壁画が有名な高松塚古墳、キトラ古墳も円墳である。

小型古墳が狭い土地に群れ、名無しの古墳も存在

一方で、円墳は小型の古墳が一定のエリアに集中して築かれる群集墳の主体を占めている。
山の斜面や丘陵上など狭い土地に直径10メートルから20メートル程度の円墳が築造され、古墳時代後期に最盛期を迎えた。
一般の古墳のように濠や空堀で区別されることは少なく、名前がつけられていない古墳も多い。

小型でも石室・副葬品が充実、木棺直葬もあり

群集墳の内部は時代によって特徴が異なり、初期は小型化しても石室などの埋葬施設を備え、鉄製の武器や農耕具を副葬品として納めていた。
一方で、木棺直葬のものもあるなど、古墳によって形状はさまざまである。

平尾山古墳群(大阪府柏原市)

代表的な群集墳としては、1407基の古墳が確認されている平尾山古墳群(大阪府柏原市)がある。
生駒山地南端の丘陵地帯に位置し、分布範囲は東西約3キロ、南北約2キロに及ぶ。
国立歴史民俗博物館名誉教授の白石太一郎氏は、「河内に定着した渡来系集団が平尾山古墳群を築いた」としている。

高安古墳群(大阪府八尾市)

高安山の麓にある高安古墳群(大阪府八尾市)には、約200基の古墳群が現存する。
多くは直径10〜20メートル程度の円墳で、横穴式石室を有している。
大正時代の調査では、600基ほどあったといわれる。

造山古墳(島根県安来市)

島根県安来市の造山古墳は一辺の長さが約60メートルで、ガラス製管玉や鉄剣、鉄刀、刀子、三角縁神獣鏡などが副葬品として出土している。


↑ページTOPへ