日露戦争

日露戦争

日露戦争は1904年2月8日から1905年9月5日にかけて満州南部、朝鮮半島、樺太、日本海上で行われた戦い。
交戦勢力はロシア帝国軍で、日本側の勝利に終わった。

日露戦争・徒歩砲兵
1904年11月の旅順総攻撃で、敵陣に向け攻撃を加える徒歩砲兵第4連隊の将兵

不凍港を求めるロシア

冬季に決氷しない不凍港を求めて南下するロシアに対し、アジアでの権益を拡大したい日本は脅威を感じていた。
急ピッチで軍備を整え、また戦術を練りに練り、遂に大国ロシアとの開戦が決定された。

排外運動が起こる清(中国)

列強による侵略が進む清では、民衆の間で外国勢力への反発が高まっていた。
山東省では義和団と称する宗教結社が排外運動を展開する。

清国の子供とロシア兵

バートン・ホームズ
清国の子供とロシア兵

義和団事件

1900年、「扶清滅洋(ふしんめつよう)」を掲げて蜂起した義和団が北京に入ると、清朝政府は義和団を支持し、協力して外国公使館地区を包囲した。
これに対し列強は、8カ国連合軍を組織して制圧。
1901年に北京議定書を締結させた(義和団事件)。

日露戦争開戦

日本とロシアの対立が鮮明化

1894年の日清戦争後、ロシアらによる三国干渉以来、日本ではロシアへの反感が強まっていた。
義和団事件後も、ロシアは中国東北部の満州に軍を駐留させ、さらに大韓帝国(朝鮮半島)にも勢力を伸ばそうとしてした為、両国の緊張が高まっていた。

ヨーロッパ列強の代理戦争でもあった

ロシアの進出を牽制したいイギリスは、1902年に日英同盟を成立させ、日本を支持する。
逆に、ロシアの目を東に向けさせたいドイツロシアを支持するなど、両国の対立はヨーロッパ情勢も含めた列強の代理戦争となった。

日英同盟を後ろ盾に開戦

大国イギリスとの同盟を結んだ日本は、これを後ろ盾にロシアとの協調を図るが、交渉は決裂する。
1904年2月8日、日本海軍の連合艦隊が仁川(じんせん)・旅順(りょじゅん)のロシア艦隊を奇襲、10日に宣戦布告し、日露戦争が始まった。

世界に衝撃を与えた日本軍の勝利

朝鮮半島および遼東半島に上陸した日本陸軍は、苦戦を重ねながらも北上。
1905年1月には、乃木希典率いる第3軍が、多大な犠牲の上に難攻不落の旅順要塞を陥落させた。
3月には最大の決戦となった奉天開戦(ほうてんかいせん)でロシア陸軍を後退させ、また5月には日本海海戦で連合艦隊がロシアのバルチック艦隊に圧勝
日本の勝利がほぼ確定した。

旅順の203高地

旅順の203高地(朝日新聞蔵)

日露戦争直後の奉天市

バートン・ホームズ
日露戦争直後の奉天市

両国とも長期戦は不可能だった

この戦争は、そもそも両国とも国力は十分ではなく、長期戦は不可能であった。
日本軍は奉天開戦、日本海海戦に勝利したものの、これ以上戦争を継続する余力がなく、ロシア国内では血の日曜日い事件が起きて革命運動が広がり、両国とも戦争継続が困難になっていた。

奉天城内

奉天城内(朝日新聞蔵)
奉天(現・瀋陽)は北京に遷都する前の清国の都であった

ポーツマス条約

戦争に勝ったが、外交で勝てなかった日本

そこで、当時のアメリカ大統領 セオドア・ルーズベルトの斡旋の下、ロシアと講和し、ポーツマス条約が結ばれた。
戦勝国となった日本は、南樺太や遼東半島南部での権益を獲得した他、韓国保護条約(第2次日韓協約)を締結し、韓国併合の準備を進めた。
しかし、日本は戦争に勝利したにも関わらず、ロシアから賠償金を取る事は出来なかった。

ポーツマス条約

バートン・ホームズ
ポーツマス条約(左からウィッチ露全権、ローゼン元露駐日公使、セオドア・ルーズベルト米大統領、小村寿太郎全権、高平小五郎駐米公使)

条約に対し、国民の不満が爆発

この内容に、莫大な戦費を支えてきた日本国民は激怒した。
1905年9月5日、講和反対の国民大会が日比谷公園で開かれ、内相官邸や交番などを襲う暴動にまで発展した。
この事件を日比谷焼き打ち事件という。

日露戦争の主な戦闘

仁川沖海戦 1904年2月8日〜9日
日本海軍は陸軍部隊は仁川港に上陸させた後、港外でロシア艦隊を襲撃
旅順港閉塞作戦 1904年2月〜5月
日本海軍は旅順港口に船を自沈させ、ロシア旅順艦隊を港内に閉じ込める作戦に出るが、失敗。
黄海海戦 1904年8月10日
旅順港から出撃したロシア艦隊は連合艦隊が迎撃。
ロシア艦隊は旅順港に撤退した。
旅順要塞総攻撃 1904年8月〜11月
旅順港に籠るロシア艦隊を撃破するため、乃木希典率いる第3軍は、砲台などで要塞化された旅順を総攻撃。
しかし、正面突破に拘って失敗を重ねる。
遼陽会戦 1904年8月〜9月
日露両陸軍の主力が激突。
日本軍は遼陽を占領したが、戦略目標であったロシア軍の殲滅には失敗した。
沙河会戦 1904年10月
撤退したロシア軍が反撃に転じ、一進一退の攻防が続いたが、厳冬を迎えた為、膠着状態に陥る。
203高地争奪戦 1904年12月
攻撃目標を203高地に絞り込んだ第3軍は、激戦の末、奪取に成功。
頂上から旅順港に停泊するロシア旅順艦隊に砲撃を加え、全滅させた。
奉天会戦 1905年3月
日本軍25万とロシア軍32万が日露戦争最大の陸戦を展開。
日本軍は奉天を占領したが、ロシア軍を追う余力はなく、戦線は膠着した。
日本海海戦 1905年5月27日〜28日
東郷平八郎率いる連合艦隊は、対馬沖でロシアの主力艦隊・バルチック艦隊を迎撃。
敵全で回頭する大胆な戦法(東郷ターン)で圧勝し、バルチック艦隊を撃滅した。

28サンチ砲 写真

日露戦争と28サンチ砲

バートン・ホームズ
日露戦争と28サンチ砲

28サンチ砲の発射

バートン・ホームズ
28サンチ砲の発射

28サンチ砲弾と日本兵

バートン・ホームズ
28サンチ砲弾と日本兵


↑ページTOPへ