ロシアの南下政策

不凍港を目指したロシアの南下政策

凍らない海への出口、不凍港を求めたロシアは、ユーラシア大陸北部の各地で南下を繰り返す。
他国との対立・軍事衝突を重ねながら、何度も南下政策を行うロシアだったが、特に版図を広げる事が出来なかった。
現在でもロシアは、日本や中国、ウクライナなど多くの国との領土問題を抱えている。

バルカン半島への南下を目指すロシア

18世紀後半以降、地中海へのルートを求めて南下政策を進めたロシア。
ロシアはギリシア独立戦争や2度のエジプト・トルコ戦争に介入したが、その都度、列強諸国と利害が対立し、成果を上げる事が出来なかった。
1853年には、ギリシア正教徒の保護を口実にオスマン帝国へ侵入、クリミア戦争が勃発する。
しかし、イギリスやフランスなどがオスマン帝国を支援した為、ロシアは敗れてしまう。

イギリスら列強に阻まれてしまう

クリミア戦争敗戦後、バルカン半島のスラヴ民族の独立運動が高まると、ロシアはパン・スラヴ主義を掲げ、スラヴ民族救済を理由にオスマン帝国に対して、ロシア・トルコ戦争を仕掛ける。
この戦いに勝利したロシアはバルカン半島への進出を果たしたかに見えたが、イギリス、オーストリアがこれに干渉してくる。
結局、78年のベルリン会議でロシアの要求は抑えられ、南下政策はまたしても頓挫した。

中央アジア、極東でも南下を目指す

この頃、ロシアは中央アジアのブハラやヒヴァなどのハン国を征服して、ペルシアやアフガニスタンへと接近している。
さらに、極東では弱体化した清へ圧力を掛け、沿海州などを奪っている。

皇帝による改革は失敗に終わる

クリミア戦争での敗北は、農奴制を続けるロシアの後進性を示すものであった。
そのため、皇帝アレクサンドル2世は国の近代化を目指して、自由主義的改革を始めた。
1861年に農奴解放令を出し、近代的な制度の導入を図ったが、徹底されず、改革は失敗に終わり、皇帝自身も過激派によって暗殺されてしまう。

農村共同体による共産主義体制

1870年代には、学生や知識人(インテリゲンツィア)が、ロシアの近代化を目指し、新たな試みを実践する。
ロシア土着のミール(農村共同体)を基盤とする社会主義を達成しようと、ナロードニキ運動を展開した。
しかし、これも失敗に終わってしまった。

19世紀後半のロシア南下政策一覧

この時代のロシアは、通商路や不凍港の確保だけでなく、国内の不満を外へ向けさせる為にも、南下政策を取らざると得なかった。

クリミア戦争 1853〜56年
ロシアとオスマン帝国、イギリス、フランスなどがクリミア半島を主戦場として戦った戦争。
ロシアの敗北で終わる。
アイグン(王愛琿)条約 1858年
ロシアと清が結んだ条約で、アムール川の北をロシア領、支流のウスリー川の東を両国の共同管理地とした。
続く1860年の北京条約で、ウスリー川以東の沿岸州がロシア領となった。
イリ事件 1871〜81年
新疆(しんきょう)で起きたイスラム教徒の反乱を口実に、ロシアが清のイリ地域を占拠した事件。
清は新疆とイリを回復し、イリ条約でロシアとの国境を画定した。
ロシア・トルコ戦争 1877〜78年
ロシアとオスマン帝国の戦争。
ロシアが勝利し、オスマン帝国はバルカン半島の大部分を失う。
しかし、バルカン半島をロシア領とする事は出来なった。

↑ページTOPへ