宗像三女神

宗像三女神〜航海・交通安全の神

目次

あらゆる「道」の最高神

アマテラスとスサノオの勝負(誓約)によって誕生

宗像三女神は、宗像大社(福岡県宗像市)に祀られる三柱(田心姫神、湍津姫神、市杵島姫神)の女神。記紀において天照と素戔嗚の誓約で生まれた女神らで宗像大神、道主貴とも呼ばれ、あらゆる「道」の最高神として航海安全や交通安全などが祈願される。

海の様子をあらわす聖なる島の女神

宗像大社の祭神は、田心姫神、湍津姫神、市杵島姫神という3柱の女神である。
神名の「タゴリ(タギリ)」は「霧」、「タギツ」は「水がたぎる(激しく波打つ)」を意味し、海上の様子をあらわしている。また「イチキシマ」は「斎く(神を祀る)島」を意味する。
『古事記』では田心姫神は大国主神と結婚する。

スサノオの剣から生まれた三女神

姉アマテラスと弟スサノオが高天原・天安河原で争う

宗像三女神は、天安河原(あまのやすかわら)で天照大御神(アマテラス)素戔嗚尊(スサノオ)が誓約という儀式をした際に、素戔嗚尊の剣(十拳剣)より天照が生み出した。(アマテラスとスサノオの対立)

弟が攻めて来たと姉が勘違い、弟は潔白を証明することに

天上世界を追放されることになった素戔嗚尊は、別れの挨拶をしようと天照大御神の元を訪れた。
これに対して、天照大御神は素戔嗚尊が攻めてきたと考え、武装して待ち構えた。
そこで素戔嗚尊は、誓約という儀式で身の潔白を訴えることにした。

天照が【スサノオの剣から】宗像三女神を生みだす

素戔嗚尊は儀式によって男神が生まれたならば、身の潔白であるとした。
まず天照大御神は、素戔嗚尊が持つ十拳剣を受け取ると、天真名井の水で清めて3段に折り、それを噛み砕いて吹き出した。
すると霧のように吹き出した息から、美しい三女神が現れたという。
これが宗像三女神である。

スサノオが天照の勾玉から男神を生みだす

続いて、素戔嗚尊が天照大御神の八坂瓊之五百箇御統(八坂瓊勾玉)を受け取り、天真名井の水で濯いで噛み砕いて吹き出した。
すると霧のように噴き出た息から5柱の男神が生まれた。

勝負の結果、天照がスサノオを受入れることに

この中には、瓊瓊杵尊の父である天忍穂耳尊や出雲国造家の祖神である天穂日命がいる。
この誓約の結果から素戔嗚尊は、自身の心に偽りがないと訴えた。
こうして天照大御神は素戔嗚尊を迎え入れることにした。

姉弟神の勝負が【祭祀】化したか

沖ノ島から【剣と玉(珠)】が発掘される

国文学者の益田勝実氏は、この誓約が沖ノ島の祭祀にも見られること指摘している。
岩陰祭祀が行われた沖ノ島の7号遺跡では、3ヶ所に分かれて遺物が発見されている。
左側からは馬具が、右側からは剣の先がまとまって出土し、中央からは玉(珠)や鉄刀の先などが発見された。

発掘品は姉弟神を表現していたモノか?

ここから益田氏は、馬具は馬に乗って現れた天照大御神を、右側は十握剣=素戔嗚尊を、そして中央の玉は宗像三女神をそれぞれあらわしているという仮説を立てた。
ここから、沖ノ島では神話の演劇的な祭祀が行われていた可能性もうかがえる。

宗像三女神が地上へ降り立つ

三女神が天皇の助けとして筑紫国に降り立つ

誓約の後、天照大御神は宗像三女神に「筑紫の国に降り、沖津宮(沖ノ島)、中津宮(大島)、辺津宮(九州本土)に鎮まり、歴代天皇のまつりごとを助けなさい」という神勅を与えた。そして三女神は地上(葦原中国)へ降り立つ。

天孫の降臨を守護、交通の守護神とされる所以

日本書紀』では天孫ニニギの天孫降臨の際にその道中を守護したことから、「道主貴」と呼ばれ、交通の守護神とされる。
現在でも海上交通の神として、海運業者や漁業関係者から信仰されている。

沖津宮と中津宮に玉、辺津宮に鏡が祀られる

江戸時代に編纂された『防人日記』には、宗像大神が筑紫に降臨すると、青い玉を沖津宮に、紫の玉を中津宮に、八咫鏡を辺津宮にそれぞご神体として祀られたとある。

女神・田心姫神が出雲の神と結婚

宗像と出雲、海路上でも繋がりが深い

『古事記』では田心姫神は大国主神(オオクニヌシ)と結婚し、阿遅スキ高日子根神と下照比売を産んだとされる。
また『先代旧事本紀』では、湍津姫神が大己貴神(大国主神)と結婚して、事代主神と高照光姫命を産んだとされる。
古代において、日本の主要海路は日本海ルートだった。
こうしたことから、宗像の神と出雲の神との関係の深さがこれらの神話からも読み取れる。

宗像三女神をめぐる信仰

宗像三女神を祀る神社

宗像三女神を祀る神社としては、平家から信仰を集めた嚴島神社(広島県廿日市市)や龍神伝説がある江島神社(神奈川県藤沢市)などがある。
三女神を個別に祭神とする神社も多く、特に市杵島姫神は仏教の弁財天と習合したことで、全国的に信仰されるようになった。

弁財天と宗像三女神の共通点

弁財天は、もともとインドの川の神であるサラスヴァティであり、市杵島姫神とは水の神という共通点がある。さらに龍神信仰などとも結びつき、複雑な信仰へと発展していった。

宗像氏が宗像三女神の祭祀を司った

宗像三女神の祭祀を代々つかさどったのは、この地の豪族である宗像氏である。
海人族を率いた宗像氏は、律令制が敷かれると、筑紫郡の大領(郡司における最高の地位)として中央に奉仕することになる。
宗像氏は引き続き朝鮮半島との交易に熱心で、大いに力を蓄えた。
三女神の神威を海運隆昌への願いに結びつけた古代人の信仰が、そこにはうかがえる。


↑ページTOPへ