平成は今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から2019年(平成31年)4月30日まで。
2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)に渡る。
西暦2018年は平成30年に当たる。
西暦・平成 | 主な出来事 |
---|---|
1989年 平成元年 |
1月 平成に改元 4月 消費税開始(3%) 11月 ベルリンの壁が壊される 12月 マルタ会談→東西冷戦終結 |
1990年 平成2年 |
2月 株価の暴落始まる 6月 日米構造協議決着 10月 東西ドイツ統一 |
1991年 平成3年 |
1月 湾岸戦争勃発(〜2月) 90億ドル支援 9月 韓国と北朝鮮が国際連合に加盟 11月 宮沢内閣成立 12月 ソ連崩壊 バブル経済崩壊 |
1992年 平成4年 |
6月 PKO協力法案成立 |
1993年 平成5年 |
3月 佐川急便事件 5月 Jリーグ開幕 6月 自民党分裂 8月 細川連立内閣成立 |
1994年 平成6年 |
4月 羽田孜内閣成立 6月 村山富市内閣成立 |
1995年 平成7年 |
1月 阪神淡路大震災(M7.3)発生 3月 地下鉄サリン事件 |
1996年 平成8年 |
1月 橋本龍太郎内閣成立 |
1997年 平成9年 |
4月 消費税が5%となる |
1998年 平成10年 | 2月 長野オリンピック開催 7月 小渕恵三内閣成立 |
1999年 平成11年 |
9月30日 東海村JOC臨界事故 |
2000年 平成12年 |
4月 森喜朗内閣成立 6月 三宅島噴火 |
2001年 平成13年 | 3月 USJ開業 4月 小泉純一郎内閣成立 9月 アメリカ同時多発テロ |
2002年 平成14年 | 日朝平壌宣言 |
2003年 平成15年 | |
2004年 平成16年 | |
2005年 平成17年 |
4月 JR福知山線脱線事故 愛知万博開催(3/25〜9/25の185日間) |
2006年 平成18年 |
9月 安倍晋三内閣成立 |
2007年 平成19年 |
9月 福田康夫内閣成立 |
2008年 平成20年 | 9月 リーマンショック 9月 麻生太郎内閣成立 |
2009年 平成21年 |
9月 鳩山由紀夫内閣成立 民主党政権成立 |
2010年 平成22年 |
6月 菅直人内閣成立 |
2011年 平成23年 |
3月 東日本大震災(M9.0)発生 9月 野田佳彦内閣成立 |
2012年 平成24年 | 5月 東京スカイツリー開業 12月 第二次安倍内閣成立 自民党政権へ |
2013年 平成25年 | |
2014年 平成26年 |
4月 消費税が8%となる |
2015年 平成27年 |
12月 慰安婦問題日韓合意 |
2016年 平成28年 |
4月 熊本地震(M7.3)発生 |
2017年 平成29年 | |
2018年 平成30年 | 米朝首脳会談で拉致事件解決への道が開ける |
2019年 平成31年 | 改元 |