旗本と御家人

武士の仕事 旗本と御家人

旗本の仕事

「旗本」とは、将軍直属の家臣団の事。
一万石未満の武士(一万石以上は大名)で、江戸に定住していた。
仕事は、江戸城の警備や将軍の護衛を任務とする「番方」や、文官である町奉行や勘定奉行、大目付、目付を始めとする幕府の様々な役職などだ。
文官は「役方」、軍事・警護系の役職は「番方」と呼ばれていた。
ただし、無役で暇を持て余す旗本も大勢いたのである。

旗本と御家人の違い

旗本の他に、将軍直属の家臣には「御家人」もいた。
旗本と御家人の違いは、将軍に御目見(おめみえ)(直接の謁見)が出来るか、儀式や典礼で、将軍の出る席に参列出来るかどうかが、両者の大きな違いだ。
旗本にのみ、これが許されていた。

旗本と御家人の違い表

旗本御家人
武士としての格 侍(騎兵) 徒(歩兵)
将軍への謁見(御目見) 出来る
代々、家として将軍家への御目見を許される家格を持つ
出来ない
代理として大目付が御目見えする
人数(江戸時代中期) 約5000人 約17000人
俸禄の貰い方 知行取りか蔵米取り。
その両方を受ける家もある。
知行取りとは領地が与えられ、そこの農民からの年貢を徴収する事。
蔵米取り。
蔵米取りとは、幕府の直轄領より収納した蔵米から働きに応じた分の米が支給される事。
蔵米取りは年に三回に分けて支給される。
禄高 1000石(俵)以上は全体の約16%
100〜500石(俵)が約60%
100俵以上は2%程で、約94%が49俵以下

旗本の始まりは戦国時代

旗本は本来、戦場で主君の「軍旗」を守った武士団を指し、戦国時代から存在していた。
江戸時代の旗本は、三河時代からの徳川家臣団が中心となっていた。
他に北条、武田、今川の遺臣、さらに守護大名であった山名、畠山、最上、織田などの嫡流などによって構成されていた。

御家人は下級武士

一方、御家人の多くは、元は「(かち)」という徒歩で戦う下級武士である。
江戸時代には、与力や同心などの下級官吏(かんり)として働く者もいたが、大半は無役かそれ同然だった。
御家人は、扉のない駕籠(かご)を除いて、乗り物や馬の使用を認められておらず、家に門を設ける事も出来なかったのだ。

旗本八万騎

俗に「旗本八万騎」といわれたが、江戸中期の調査によると、旗本は約5000人、御家人は約1万7000人で、合わせても2万2000人ほど。
それぞれの家臣や家族を含めれば、8万人に達したかもしれないが、この言葉は実数を表すわけではない。
「大江戸八百八町」と同じで、末広がりの「八」を使い、多勢、大きいという意味を込めたものであった。

旗本たちの出世

旗本たちが就いた役職には、大きく二つがあった。
一つは、江戸城の警備や将軍の護衛などを担当する「番方」で、大番、書院番、小姓組番、小十人組などという役職があった。
もう一つは、「役方」と呼ばれた文官で、町奉行、勘定奉行、遠国奉行、大目付、目付などの役職に就いた。
これらの役職に就くと、家禄とは別に役料が支給された。

出世の道 番方

旗本が出世するには、普通は3000石以上の家格が必要で、まずは江戸城本丸御殿の中奥で雑務や取次ぎを仕事とする「中奥小姓」などの仕事から始める。
その後の出世道は、番方系では、将軍の護衛を務め、雑用や取次ぎを行う「小姓組番頭」に進み、将軍直属の親衛隊長である「書院番頭」を経て、常備兵である大番の長である「大番頭」、大奥の取締や将軍不在時の江戸城を守る「留守居」に昇進するという順序だ。

出世の道 文官

一方、文官としての出世道には、中奥小姓から会合の予定などを仕切る側衆を経て、御傍御用取次として将軍の側に仕え続ける道があった。

柳沢吉保の出世道

旗本からもっとも出世したのは、大老格として幕政を動かした「柳沢吉保(やなぎさわよしやす)」である。
館林藩主綱吉に小姓として仕え、綱吉が将軍になると、側用人に昇進した。
その後も、綱吉の寵愛を受け、大名にまで出世して、大老格へと昇りつめた。

大岡忠相の出世道

また、名奉行と呼ばれた大岡忠相(おおおかただすけ)は、番方の書院番から徒頭、使番を経て、役方の目付へ出世した。
さらに、遠国奉行の伊勢山田奉行に任ぜられ、その後、江戸町奉行を務める事になる。
忠相は、三河国西大平(現在の岡崎市)一万石を領し、大名となったが、江戸時代を通じ、町奉行から大名に取り立てられたのは、この大岡忠相だけである。

遠山の金さんの出世道

一方、「遠山の金さん」こと遠山景元は、江戸城西丸の小納戸頭取から、土木工事を差配する普請奉行に出世する。
その後、作事奉行を経て、勘定奉行、町奉行を務めあげた。
若いころは、放蕩生活を送ったといわれるが、役職についてからは、文官として順調に出世している。

御家人には三つの格がある

御家人は、譜代(ふだい)二半場(にはんば)抱席(かかえせき)という三つの格に分かれていた。
まず譜代は、初代家康から四代家綱までの時代に、将軍家に与力や同心として仕えた者の子孫を指す。
抱席は、それ以降に御家人身分として登用された物を指す。
そして二半場は、譜代と抱席の中間の身分で、譜代とともに家督相続が許されていた。
抱席は、規則として一代限りとされていたのだ。

御家人の「格」は服装で分かる

御家人は、下級官吏として役職に就くことがあったが、その役職によっても格付けされ、服装で見分ける事が出来た。

上下役

最高位は「上下役(かみしもやく)」で、裃(かみしも)を着て勤務していた
役職でいえば、下級官吏の最高位で幕府財政の監査を行った「勘定吟味役(かんじょうぎんみやく)」、御家人の取り締まりにあたった「徒目付(かちめつけ)」などの役方の事務官である。
時代劇「遠山の金さん」のお裁きの場面では、裃を身に着けた侍が記録をとっているが、彼らもこの上下役である。
上下役には、譜代の家禄でいうと100俵前後の御家人が就く事が出来た。

役上下

二番目が「役上下」で、出勤するときのみ裃を付け、勤務時は羽織袴になった人達だ。
家禄でいえば、30〜80俵程の後家人である。

羽織袴役

三番目が「羽織袴役」で、出勤時も勤務時も羽織袴を身に着けていた。
主に同心クラスで、家禄でいえば、30俵以下の小役人である。

白衣役

最下位は「白衣役」で、小袖や半纏姿で仕事をした掃除の者や駕籠の者といった雑用役の事をいった。
家禄は10〜15俵とごくわずかだ。
テレビの時代劇でも、エキストラの演者が務めるような役職である。


↑ページTOPへ