昭和恐慌は、1929年(昭和4年)秋にアメリカ合衆国で起き世界中を巻き込んでいった世界恐慌の影響が日本にもおよび、1930年から翌1931年に掛けて日本経済を危機的な状況に陥れた、戦前の日本における最も深刻な恐慌。
関東大震災による傷跡がさらなる経済恐慌を生み出し、不景気の中での昭和の幕開けとなった。
昭和初期、日本経済は低迷を続け、国民の生活に深刻な打撃を与えた。
1920年代、不況下での恐慌発生に対して、政府は一時しのぎの対応を繰り返した。
特に、関東大震災により決裁不能となった手形(震災手形)には日本銀行の特別融資が実行されたが、債務者の支払い能力は容易に回復せず、その多くは不良債権と化していた。
1927年、若槻礼次郎内閣の蔵相片岡直温が議会で「東京渡辺銀行が破綻」と失言。
取次ぎ騒ぎが続出し、銀行の休業が相次ぐ金融恐慌が発生した。
代わった田中義一内閣の蔵相高橋是清は、3週間の支払い猶予令(モラトリアム)を発し、恐慌は沈静化へと向かった。
これを機に経営不良の中小銀行は姿を消し、三井、三菱、住友、第一、安田の五大銀行の預貯金占有率が高まった。
それとともに、財閥による産業支配が確立する。
第一次世界大戦という総力戦の中で、欧米諸国は金輸出禁止を余儀なくされるが、戦後、解禁に踏み切った。
日本のみは禁止を継続した為、為替相場は不安定化し、一方で1919年以来貿易収支赤字を続けていた。
金輸出解禁を実現させる為には、財政を引き締めて金貨の支払い準備に努める必要があった。
浜口雄幸内閣の蔵相井上準之助は、財政緊縮、消費節約、産業合理化などのデフレ政策を進め、1930年1月、遂に金輸出解禁に踏み切った。
しかし、1929年10月にニューヨークで始まった史上最大の恐慌が世界中の資本主義国を直撃し、翌年に日本へ波及。
折からのデフレ政策も加わって株価や物価が急落し、企業の休業、倒産が相次いだ。
昭和恐慌の始まりである。
それに追い打ちを掛けたのが、1931年、1934年と続発した北海道、東北地方の大凶作であった。
庶民の生活は破綻し、都市では労働争議、農村部では小作争議が激増した。