昭和は戦前・戦中こそ食糧難の時代が続いたが、終戦後の高度成長を経て飽食の時代へ移っていく。
食の欧米化が急速に進むなか、日本人の米離れが加速、代わりに小麦(パン)や肉類の消費が急速に増加する。
昭和の時代は、日本人の食生活を大きく変えた時代であった。
日本の食料自給率は低下していき、特に小麦や肉・魚介類の低下が目立ち、食糧は海外へ依存していく。
近年ではTPP(環太平洋パートナーシップ協定)の展開も始まり、日本の食糧市場は、完全な国際市場の時代へと移ったといえる。
国内の食料生産量は低下してしまったが、代わり世界中から「良質」で「安価」な食品が集まる為、結果、日本人の暮らしは豊かになったのだ。
茶の間で卓袱台を囲む一家団欒の食事風景が当たり前だったのは昭和30年(1955)頃までであった。
卓袱台スタイルに変化をもたらすのが、2DKに象徴される団地の登場であった。
昭和31年に住宅公団が初の入居者募集を開始し、台所と食堂が一つになったダイニングキッチンが、庶民の憧れの的となった。
この団地スタイルの普及と、高度経済成長によって生活が洋風化され、卓袱台は姿を消していった。
それに伴い、畳に座る生活から椅子の生活に代わり、フローリングが普及していった。
勿論、急速に洋風化したのは富裕層の話であり、一般家庭の洋風化にはまだ時間を置く事になる。
コンビニエンスストアが台頭した昭和50年代頃、日本の共食スタイルが崩れていく。
家族が個人の行動を優先し始め、共食から個食、孤食へと食事のスタイルが変わっていった。
東京五輪が開催された昭和39年頃から、「外食」が庶民の生活にも根付いていった。
昭和44年に国内への外貨資本の参入が自由化された事で、昭和40年代後半になると、米国からケンタッキーフライドチキンやマクドナルドといった外食企業が日本に上陸、大手のファミレスやファーストフード店も開業していく。
それまで「洋風の外食」というと、ホテルやデパートの食堂くらいのもので、“贅沢”に属する非日常的な場であった。
しかし、飲食店が大都市近郊の生活圏から全国へと広がるにつれ、身近な外食先へと定着していった。
また、この時代、もとは行儀が悪いとされていた「立ち食い」も普及している。
現在ではファーストフードやコンビニ食品など、立ち食いは極めて当たり前となっている。
弥生時代以来、日本人の「食」を支えたのは米であった。
現在でも日本人の主食は勿論、米であるが、高度経済成長のなかで、確実に日本人の「米を食べる」習慣は少なくなっていった。
もともと日本人が生きていく上で必要なエネルギーの60%を米が占めていたと云われるが、平成に入る頃には25%ほどに減っている。
食料自給率が低下するにつれ、「たくさん作れ」といわれていた米が、「あまり作るな」といわれるようになったのだ。
食品加工技術が発展したのも、戦後の経済成長期であった。
ラーメン、スープ、カレー、シチュー、各種調味料、ドレッシングソース、コーヒー、ジュース、プリンなどが、次々にインスタント化されていった。
どれも、現在では“インスタントが当たり前”のモノばかりであり、如何に「食品加工技術」が生活に与えた大きかったかが分かる。
女性の社会進出、晩婚化傾向などの世相を背景に、簡単調理へのニーズは高まる一方だったのだ。
同時期にスーパーマーケットが出現し、テレビCMが注目を集め始め、日本は大量消費社会を迎える事になる。
大量生産、大量販売を可能にするシステムの構築が急務とされ、食生活の合理化が求められていった。
同時に製造業、問屋業、小売業などに分類される食品流通業界も形成されていく。
また、現代ではインターネットの台頭により、より食品流通は高度な形態となっている。
複雑化していく日本人の食生活を大きく支えた存在として、電気冷蔵庫の存在も欠かせない。
昭和35年(1960)以降、大手食品メーカー冷凍食品市場に参入し、冷凍食品が普及、拡大していく。
昭和44年頃になると、大手家電メーカーは、こぞって2ドア式冷凍冷蔵庫を発売。
冷凍食品の普及に拍車を掛けた。
昭和40年頃には家庭用電子レンジが発売された。
その後、一般家庭への普及率上昇と比例して、電子レンジ調理用食品も増加した。
現代では、フライドポテトなどが簡単に家庭で楽しめるようになっている。