ボトムダウン型の武田軍団

武田軍団、信玄(晴信)の人材登用

武田晴信(信玄)は、父・武田信虎の失政を反面教師として人材の育成と採用に励んだ。信玄は家臣団を独裁的には支配せず、ボトムアップ的に統治した。信玄は将兵らの命を重んじて慎重な作戦を展開したことで戦上手と呼ばれるようになっていく。疾きこと風の如く、静かなること林の如く、侵掠すること火の如く、動かざること山の如し「風林火山」を実践した武田軍団の組織力と信玄の人材登用をまとめる。

目次

武田家臣団の構成

御親類衆(親族衆)

信玄の兄弟、息子などの親族、姻戚を結んだ穴山氏、木曾氏など。

  • 武田信繁
  • 武田勝ョ
  • 武田信豊
  • 武田信廉
  • 一条信龍
  • 武田信実
  • 仁科盛信
  • 望月信ョ
  • 穴山信君
  • 木會義昌

譜代・家老衆(重臣側近)

古くから武田家に仕えてきた家臣に加え、信玄直参の武将も属す。

  • 馬場信春
  • 秋山信友
  • 山県昌景
  • 内藤昌豊
  • 高坂昌信
  • 甘利虎泰
  • 原虎胤
  • 小山田信茂
  • 駒井昌直
  • 原昌胤
  • 土屋昌次
  • 小幡虎盛
  • 栗原信盛
  • 諸角虎定

先方衆(服属した他国の国衆)

武田家に服属した国衆を指す。その帰趨が領土拡大の鍵を握った。

  • 信濃衆/真田幸隆、芦田信守 他
  • 西上野衆/小幡信貞、和田業繁 他
  • 駿河衆/朝比奈信直、三浦兵部 他
  • 遠江・三河衆/天野景貫、奥平貞能 他
  • 飛騨衆/江馬輝盛 他
  • 越中衆/椎名康胤 他
  • 武蔵衆/永井政実、小幡景宗 他

足軽大将

公事奉行や勘定奉行、目付、諸国への使者役、戦陣での伝令役など。

  • 横田康景
  • 原与左衛門
  • 大熊朝秀
  • 今井昌義
  • 會根昌世
  • 三枝守直
  • 市川等長
  • 遠山右馬介

水軍

駿河併合の後に新設された水軍。今川旧臣を中心に編成された。

諸役人衆

実戦の最前線を担った大将には、山本勘助ら他国浪人も含まれる。

信玄の武田軍の組織力とは

甲斐武田は源氏の嫡流、超名門

将軍足利家より正統性ありな血筋

甲斐源氏は八幡太郎源義家の弟・新羅三郎義光の系譜にある。
鎌倉幕府の初代将軍 源頼朝の後継者である頼家実朝が北条氏の陰謀によって滅んでからは、源氏の嫡流を名乗り得るのはこの甲斐源氏(武田家初代・太郎信義は義光の曾孫)のみになっていた。
室町幕府を開いた足利氏でさえ源氏を名乗っていてもその末流に過ぎない。
その意味からも血筋や家柄が残っている戦国前期においては武田氏は、超一流の家柄であり血筋であり続けた。

しかし、庶流分流に分かれ内紛に

支流分流が「甲斐国守護職」の座を狙う

だが、始祖・義光以降、甲斐国に土着した甲斐源氏からは、庶流分流が出てきて「甲斐国守護職」の座を巡って一族間での争いが絶えなかった。
支流分流の中には「甲斐源氏を名乗資格がある」とばかり、守護・武田家を脅かそうとす勢力も出た。

各地の武田庶流があわよくば守護の座を奪おうとする

例えば武田家の重臣・板垣信方の家系をみると、武田初代・信義の二男として生まれた板垣兼信から始まっている。
このような武田庶流が、甲斐国各地に点在して国衆(地域の土豪)となり、勢力を蓄えてあわよくば武田家に取って代わろうとしていたのである。

庶流分流を家臣に組み入れた武田軍団

信虎&信玄のときに武田軍団がまとまった

こうした状況を断ち切ったのが、信玄(厳密にはこのころは晴信)の父・武田信虎であった。
晴信(以下、信玄)は父・信虎のその「甲斐平定」のさらに上に磐石な甲斐国と武田家臣団を作り上げた。
つまり、時間をかけて守護武田家は、庶流分流を被官化(家臣団に組み入れる)していったのである。

武田軍団の強さと脆さ

だがここには、武田家臣団(武田軍団)の強さと反面の脆さとが併せ潜在していた。
武田家臣団は、信玄独裁のトップダウン型の軍団構成ではなく、むしろ信玄を中心としたボトムアップ型の合議制であったといえる。
現代ではボトムアップ型は悪い事ではないが、戦国時代においては、この当主権限の弱さが後に武田家の終焉を呼び込む事にもなる。

戦国時代は【国衆】らの力が強かった

というのも、まだ兵農分離が行われる前の戦国時代前期は、武田家のような戦国大名ではあっても、名実ともに一国を支配する独裁政権を樹立できていない。
国衆(地域土豪連合)の棟梁というような立場でしかなかった。

家臣団一人一人も領地のリーダーで責任を負っていた

この中世そのものを残したままの国人衆を家臣団としてまとめ上げるには、信玄の苦労も一通りではなかった。
これらの家臣団は、知行地に戻ればその地域の「主」であり、領地(主に田畑)と領民を抱えており、自分の家の存続と領民の生命財産を保全しなければならない責任を持っていた。

寄親寄子、地縁による親子関係

血縁じゃない地縁で軍事関係を強化した

こうした事情を背景に、信玄は家臣団編成に「寄親寄子」という制度を利用した。
この「寄親寄子」と同様の制度は信玄のみならずこの時代の戦国大名に広く見られるものである。
これは擬制的な親子関係(血縁関係はないのに親子とみなすこと)であり、血縁以外の地縁による軍事的結合関係とされる。

寄親は本拠に住ませ、寄子は寄親の地域に住ませた

有力武将を「寄親」とし、その下に在地の地侍らを「寄子」として附属させて軍団編成を行なう制度で、軍団は寄親の名前を冠して「甘利衆」などと呼んだ。
信玄は信州・西上野・駿河などを征服する過程で、その地域の武士団も「寄親寄子」に組み入れた。
寄親は武田氏の本拠で信玄居城の甲府・躑躅ヶ崎館周辺に住まわせ、寄子はそれぞれの地域に置いた。
これが合戦時には戦闘部隊として「風の如く疾く」でスムーズに機能した。

実は弱かった信玄の権力

「家臣団を上手に捌く」ことを選んだ

また信玄は家臣団育成と結束に力を注いだ。父・信虎が領国経営と家臣団操縦に失敗した事例に学んだのである。
信玄は、独裁者として君臨するのではなく、組織のトップとして家臣団を上手に捌く道を選んだのだった。
そこから孫子の旗「風林火山」に見られる強力な軍団構成が生まれてくるのだった。

信玄の戦上手は、兵の命を思ってのもの

常に、将兵の命を粗末にしない戦略をとった

合戦には勝たなければならないが、最も大事なのは将兵の命であった。
兵農未分離の武田軍団は、専門的な戦闘集団ではなく農民兵が主体であった。
だからこそ普段は貴重な労働力である将兵を負傷させたり戦死させる訳にはいかなかった。
そこに「絆」を意識させるための「人は石垣、人は城、情けは味方、仇は敵なり」という歌に見られる信玄のリーダーとしての矜持があった。この歌は、恐らく信玄のオリジナルではないだろうが、信玄の領国経営・家臣団制御を象徴的に示しているといえる。

慎重な戦ぶりで犠牲を抑えて勝利し続けた

信玄は軍団結束と家臣の能力を開発する人遣いを両用して、武将たちを育て上げた。
その根底には将兵の損耗を最小限に抑えるために、敵の内情を探り、情報を分析し、策を弄して敵の勢力を削ぎ、しかして勝利することに専念する執念があった。
合戦の度に勝つ「信玄の戦上手」は、やがて家臣団の厚い信頼を得て、カリスマ性にまで発展していった。

身分低くとも有望であれば重用した

また信玄は有望な人材発掘にも力を尽くした。
近習に採用した少年を将来の幹部候補生として育て上げたのが、真田昌幸・土屋昌続・曾根昌世などであった。
いずれも「信玄の両眼」などと呼ばれるようになる。
さらに門閥・家格に拘ることなく、有望であれば身分が低くても外様であっても重用した。
これらが高坂昌信・原虎胤・真田一族などである。
こうした人材の育成と採用とが武田家臣団を統制する要諦になっていった。


↑ページTOPへ