欧米列強の中国進出

欧米列強の中国進出と日本

「眠れる獅子」と恐れられた中国・清朝は、日清戦争での敗北で、その弱体した姿を曝け出した。
列強による中国分割が進み、同時に日露間の緊張も高まっていった。
ロシアの中国進出が後に日露戦争の開戦へと繋がる事になる。
>> 満州・韓国を巡る日露の動き年表

日清戦争を機に欧米列強が中国へ進出

敗戦後の財政難を列強が付く

日清戦争で、日本の様な島国に対する清の敗北は、その弱体ぶりを世界に晒す事になった。
それまで清に手をこまねいていた欧米列強は、我先にと大陸に進出した。
日本への賠償金などで首の回らない清に、列強は大金を貸し付け、その代償として各地を租借した他、鉄道鉱山などの利権を手に入れた。

中国に列強が軍事進攻

1899年、列強の進出に対し、清の排外主義団体「義和団」が「扶清滅洋」をスローガンに掲げ蜂起。
翌年、北京の外国公使館を襲う(※義和団の乱)と、列強諸国は連合国を組織して出兵した。
実質的な列強による中国への侵略であった。
日本も連合軍の主力として2万2000の大軍を送り、「極東の憲兵」としての地位を得た。
※義和団の乱とは1900年、武力蜂起した中国民衆が政府の支持を得て、北京の外国公使館を襲撃した事件

ロシアが旅順・大連・満州に進出

一方、日清戦争後の極東地域では、旅順、大連港を租借したロシアが遂に満州の占領にも成功するなど、その南下が急速に進展していった。

日本はロシアに対抗する為、英国に接近

こうした事態に対して、伊藤博文らは、ロシアに満州での自由行動を認める代わりに、韓国での日本の優越権を認めさせようという「満韓交換」論(日露協商論)を主張。
山県有朋、小村寿太郎らは、英国と同盟してロシアの南下を抑える日英同盟路線を推進した。

日英同盟調印

1902年、日本は日英同盟協約に調印する。
これは、同盟国の一方が展開する戦争に第三国が参戦した際には、他方の同盟国も「共同戦闘」に当たるという軍事協定を持つ取り決めだった。
この日英同盟は後に、米国の妨害によって解消となる。

列強の中国分割と各国の情勢

ロシア
東清鉄道の敷設権を獲得し、旅順・大連を租借、満州も支配下に置く。
英国
長江沿岸の独占権を獲得し、香港に隣接する九竜半島、威海衛を租借。
フランス
広州湾(湛江周辺)を租借し、華南地域を勢力下に置く。
ドイツ
膠州湾(青島周辺)を租借して膠州鉄道を敷設し、山東半島を勢力下に置く。
米国
米国は中国進出に出遅れており、門戸解放宣言で中国における各国権利は平等であると主張。
日本
下関条約により台湾を獲得、対岸の福建省に勢力を伸ばす。

満州・韓国を巡る日露の動き

西暦出来事
1895年 三国干渉
ロシア・フランス・ドイツ3カ国が武力を背景に、遼東半島の返還を日本に要求。
日本は国力不足から、この要求を飲まざるを得なかった。
1896年 山形・ロバノフ協定
朝鮮財政の日露共同援助、派兵時の用兵地域などを規定。
1898年 ロシアが旅順・大連を租借、東清鉄道敷設権利を獲得する。
これを受け、日本人の反露感情が高まる。
西・ローゼン協定
日本の朝鮮における優越権、ロシアの旅順・大連租借を認める。
1900年 ロシアが義和団の乱に乗じて満州を軍事占領、清に独占権を認めさせる。
1902年 日英同盟
1903年 ロシアが韓国の鴨緑江河口に軍事基地建設を開始、日本国内では開戦を望む「主戦論」が高まる。
日露協商
日本が、日本の韓国での優越権、ロシアの満州での権益を相互に認め合う事を提案したが、ロシアが拒絶。
1904年 日露戦争開戦

↑ページTOPへ