土偶の変遷と歴史

土偶の変遷と歴史

縄文に造られ、弥生に姿を消した土偶

土偶は縄文時代の草創期に誕生したときはまだ頭部がなかった。最初期の土偶は女性像が多く、乳房などの上半身のみのものが主流であった。
前期に簡素な頭部や手足が造られ、中期に造形が精巧・多様化し、後期に土偶文化は成熟、晩期にはユニークな造形の土偶が造られる。
稲作が始まり弥生時代に入ると、土偶文化は消失するが、その因果関係は分かっていない。

目次

土偶の歴史

草創期 定住と同時に土偶が誕生

1万3000年前、頭部のない妊婦の土偶

日本列島域における発生期の土偶は、大きな乳房をもつ、直立した女性のトルソーとして出現した。
現在のところ最古段階の土偶で、1万3000年前の縄文時代草創期のものとされる滋賀県相谷熊原遺跡出土の事例では、顔や腕、脚はないが、大きな乳房とくびれた腰、そして下半身があれば、お腹が大きかっただろうというフォルムをもっている。

最初期は女性の上半身のみが造られた

また、ほぼ同時期の三重県粥見井尻遺跡出土の事例も、顔面表現はないものの、肩から腰までのライン、そして一対の乳房が表現されている。

縄文人が定住を始めると、土偶を造り始めた

縄文時代は定住生活が開始された時代であり、草創期はその最初期にあたる。
つまり、定住生活の始まりと共に土偶が出現したことになる。

謎に満ちた土偶出現の背景

定住生活とともに社会問題が発生していた

定住生活が始まり、それが進展すればするほど、そして、それと連動して人口数が増加し、人口密度が上昇してくるほど、移動生活を行っていた時には問題とならなかったような、様々な社会的問題が生じてくる。

食料を得るための呪術道具か?

例えば食料の問題である。食料のほとんどを自然に依拠していた縄文時代の人々にとって、集落周辺の食料の増減は最大の関心事のひとつであった。
しかしながら、集落周辺にいつも十分な量の食料があるとは限らない。
そこで人々は様々な面から技術改良を行うと共に、「祈る」という優れて観念的な方法で様々な問題の解決を図ろうとしていた。
その際に用いられたのが土偶や石棒といった呪術具だったのではないだろうか。
弥生時代になって土偶が姿を消したのは、稲作の普及で食糧を安定的に得られるようになったから、と考えると辻褄は合う。

時期や地域で変わった土偶の造形

定住生活が“地域差”を生む土台

定住生活が進展すると、各地における自然環境に適応した地域差が生まれる。
縄文土器の型式が時期・地域によって多様化するのはそのためであり、土偶もまた例外ではなかった。

土偶も定住生活とともに進化・発展した

草創期に女性のトルソーとして出現してきた土偶は、早期になってもその形状を大きくは変えなかったが、定住生活が進展し、地域性が顕在化する中期以降になると、土器型式に対応する形で、各地で多様な土偶の造形が見られるようになる。

地域によって千差万別の個性的な土偶

例えば関東西部から中部山岳地域における広義の勝坂式土器を出土する地域では「縄文のビーナス」をはじめ、腹部を膨隆させた土偶が多くなるし、後期の関東地方では「山形土偶」や「みみずく土偶」と呼ばれるものが連続的に出現する。
晩期の東北地方には特徴的な目をした遮光器土偶が登場するなど、土偶の時期差・地域差はまさに多様である。

土偶の定義と特徴

「土偶」の定義も変化していった

もとは縄文&弥生の土製人形を「土偶」と呼んだ

土偶とは、土(粘土)で作られた人形のことである。しかし、土偶という言葉は本来は日本の石器時代(戦前における縄文時代から弥生時代)の土製の人形に対して用いられたものであった。
研究が進んだ現在では、縄文及び弥生時代の、完全な形であれば頭・手足のついた人形の土製品に対して「土偶」の語を用い、それ以降の事例に対しては、「埴輪」を除き、「人形土製品」の語を用いることが多い。

土偶は「人間」をモチーフとする

頭部・手足がなくとも、モデルは人間である

土偶は初期段階から、体の前面に一対の膨らんだ乳房の表現をもち、自立する、あるいは自立せずとも立った状態を前面として見る形で作られており、いわば女性像のトルソー(五体を除いた胴体部分の模型)として出現してくる。
脚部をもち自立するものは基本的に二足で直立し、長野県棚畑遺跡から出土した「縄文のビーナス」のごとく、歩行する様を表現したものも存在する。
直立二足歩行は人類の定義でもあることから、土偶の形状は元来ヒトをモチーフとして作られたと考えられる。

土偶は生物学的に人間の特徴を持つ

また、土偶には他の動物に見られるような尾が存在せず、多くの(2つ以上の)乳房が存在する表現をもつものもない。
そうした点も、土偶本来のモチーフがヒトだったことを傍証する。

基本的には、土偶は女性をモチーフとした

さらに、長野県中ッ原遺跡から出土した「仮面の女神」のように、股間に女性器の表現が付加される事例もあることに加え、腹部が膨らみ、妊娠線と思われる文様が施されるなど妊産婦を模したと考えられる事例も多いことから、土偶は基本的には人間の女性をかたどったものと考えられている。

土偶の用途とは

土偶を作った目的は不明

長らく「土偶は祭祀・呪術用」と考えられている

土偶が造られた理由に関しては、正確な事は分かっていない、永久にわからないだろう。
この謎に対して、これまで考古学研究者は多くの考察を行ってきた。例えば、土偶の研究が始まった明治時代前半頃には、玩具説・神像説・装飾説が唱えられており、その後に護符説や祖霊像説などが追加されている。
日本における石器時代研究の初期段階において、すでに土偶は祭祀・呪術に使用される遺物と考えられていた。

安産のお守り、聖霊が宿る、とも

大正時代に入ると土偶の事例数も多くなり、そのほとんどが女性像であることが指摘され、安産のお守りという説も出た。 昭和時代には、「大地の地母神像」とする説や特定の性別にとらわれない精霊説、神霊が宿るための依代説など、様々な説が出された。

壊されることが多かった土偶

胴体手足がバラバラの状態で発掘される

土偶は通常、遺物包含層や土器などの「捨て場」から、頭や手足、胴体がバラバラの状態で出土する。
また、出土した場所付近で破片同士が接合しないことがほとんどなので、土偶は意図的に壊されたと考える研究者も多い。

食料を生み出す呪術の一種か?

世界的に多い、女神の死体から作物が生まれる神話

この意図的破壊説の根拠として、しばしばハイヌウェレ型神話との類似が指摘されている。
ハイヌウェレ型神話とは、殺された女神の死体から様々な作物が生まれたとする食物起源神話の一つだ。

日本神話でも、女神の死体から作物が誕生した

日本神話においても、『古事記』にはオオゲツヒメ、『日本書紀』にはウケモチノカミという食物の起源に関与し、殺される女神が存在する。
土偶がこの女神殺しの神話に先行するものであり、マメ類などの栽培作物や大地の豊穣を祈るために意図的に破壊され(女神が殺され)、地面に蒔かれたとする説もある。

丁寧に修理され、埋葬された土偶もある

しかし、土偶の中には、壊れて取れてしまった手足をアスファルトを用いて接着させたものや、埋葬されたような状態のものも見付かっている。
必ずしも、全ての土偶が破壊されるために作られたものではないということ。
これは土偶の用途が必ずしも一つではなく、各時期・地域におけるあり方を注意深く検討する必要があることを示している。

土偶の変遷〜時代区分ごとにみる

草創期 1万5000〜1万1000年前

最初期はまだ頭部や顔の表現はなし

いかにも人形を表現しているように見えるものの、頭部や顔の細かい表現がされていない。三重県と滋賀県で出土した最古級の土偶は、いずれも小形でやや厚みのある板状のもので、頭部と両腕を突起で表現している。また、乳房ははっきりと表現されており、女性の体を表しているのがわかる。

  • 粥見井尻遺跡出土土偶
  • 相谷熊原遺跡出土土偶

早期 1万1100〜7000年前

手づくねの製法は続く

草創期に引き続き手づくねで形を作っているものがほとんどで、いまだ頭部や顔を詳細に表現するには至っていない。早期になると、北海道から九州まで、日本の広い範囲で出土例が見られる。しかし、地域ごとの造形に違いはあまり見られず、おおよそ同じフォルムになっている。

  • 小室上台遺跡出土土偶
  • 根井沼(1)遺跡出土土偶
  • 上野原遺跡出土土偶

前期 7000〜5500年前

簡素な顔の表現が始まる

それまでよりもやや大きなサイズで作られるようになり、よりなめらかに仕上げられるようになる。頭部と手足がしっかり作られるようになっていくものの、顔に関してはほぼ表されないか非常に簡素な表現に留まっている段階。三内丸山遺跡出土の板状土偶などが代表的。

  • 糠塚遺跡出土土偶
  • 釈迦堂遺跡出土 板状土偶
  • 三内丸山遺跡出土土偶

中期 5500〜4000年前

造形が多様化・精巧に

この時期に土偶が大きく発展し、各地で多様な造形の土偶が作られるようになった。最大の変化は顔の表現がされるようになったことである。また、乳房と同様にボリュームのある臀部が作られた土偶も多く存在しているほか、女性性を強く感じさせる体の表現がよく見られる。

  • 国宝 縄文のビーナス
  • 国宝 縄文の女神
  • 鋳物師屋遺跡出土 円錐形土偶

後期 4000〜3000年前

土偶文化はいよいよ成熟

国宝に指定されている5つの土偶のうち、実に3つが後期に製作されたものである。成熟した文化と豊かな表現力、そして高い技術で、全国各地で多種多様な土偶が作られるようになった。中期からの流れを汲みながらも、それぞれの地域で独特のデザインが見られるようになる。

  • 国宝 中空土偶・茅空
  • 国宝 合掌土偶
  • 国宝 仮面の女神

晩期 3000〜2400年前

ユニークな造形が流行

北海道〜東北地方で多く出土した遮光器土偶のように、作りこまれたユニークな土偶が多数登場するようになる。また、髪を結った姿を模しているとされる結髪土偶や、入れ墨を入れた姿を表しているとされる黥面土偶のように、当時の風俗を表現した土偶も数多く誕生した。

  • 亀ヶ岡遺跡出土 遮光器土偶
  • 滝馬室出土 みみずく土偶
  • 観音寺本馬遺跡出土土偶

土偶の消失 弥生時代

農耕文化到来とともに、土偶が減少

縄文時代後半期、東日本では多くの土偶が作られたが、新たな精神文化を伴う農耕文化の到来とともに、急激に減少した。また、ほぼ同時に土版や石棒などの呪術具も消失し、縄文時代的な精神文化が消えていった。土偶は一部弥生時代にも残存するが、青森県垂柳遺跡出土例には喉仏が存在するなど、その性格が変化したと考えられる。

土偶の主な種類と特徴

中空土偶
内部が空洞になっている
立像土偶
立体的で自立可能
板状土偶
板のように扁平
遮光器土偶
遮光器を着用したような目が独特
仮面土偶
仮面を装着したような顔の表現
ハート形土偶
頭部がハート形に見える
山形土偶
頭部が山のような三角形
みみずく土偶
みみずくを思わせる顔貌
結髮土偶
髪を結っているような形状の頭部
黥面土偶
顔面に入れ墨のような模様がある
ポーズ土偶
人の行動や仕草を表現している

全国の土偶出土数ランキング

1位 青森県 2600点以上
大型板状土偶(三内丸山遺跡)、遮光器土偶(亀ヶ岡遺跡)など
2位 岩手県 2180点以上
遮光器土偶(亀岡遺跡、蒔前遺跡、手代森遺跡)など
3位 山梨県 1469点以上
円錐形土偶(鋳物師屋遺跡)、ポーズ土偶(笛吹市)など
4位 長野県 1167点以上
仮面土偶(北村遺跡)、壺を持つ妊婦土偶(目切遺跡)など
5位 茨城県 803点以上
山形土偶(椎塚貝塚)、土偶(福田貝塚)など
6位 千葉県 788点以上
山形土偶(江原台遺跡)、バイオリン形土偶(小室上台遺跡)など
7位 秋田県 446点以上
東福寺村上出土土偶、塚ノ下遺跡出土土偶など
8位 東京都 373点以上
多摩のヴィーナス(多摩ニュータウンNo.471遺跡)など
9位 北海道 241点以上
中空土偶・茅空(著保内野遺跡)板状土偶(美々4遺跡)など
10位 福島県 218点以上
しゃがむ土偶(上岡遺跡)、土偶(宮畑縄文むら)など

国立民族学博物館研究報告参考


↑ページTOPへ