シオツチは日本神話(古事記、日本書紀など)に登場する神様、製塩と潮流を司る老神とされる。天孫ニニギの子の山幸彦や神武天皇など、古代の皇室(天照の子孫たち)を導く役割を担う。塩釜の地で製塩の方法を教えたとされる。
シオツチは『古事記』『日本書紀』に登場する神様で、海幸彦・山幸彦の神話では、釣り針を失くした山幸彦に海神の宮への行き方を教えたとされる。
『日本書紀』の一書では、シオツチが袋から櫛を出して投げると竹林が出現し、海神の宮までの乗り物となる目の細かい編み籠をつくったとある。
『日本書紀』の別の一書では、山幸彦が海岸で嘆き悲しんでいるところ、罠にかかって苦しんでいる川雁がいた。山幸彦がこの川雁を助けるとシオツチが現れたという。
シオツチは初代・神武天皇の東征のはじめにも登場する。『日本書紀』では、神武天皇の東征にあたり、兄のイツセと神武天皇に「東に良い土地がある」との情報を教え、出発を決意させるという重要な役柄を担っている。
『古事記』では塩椎神(しおつちのかみ)、『日本書紀』では塩土老翁・塩筒老翁(しおつちおじ)、また『先代旧事本紀』では塩土老翁と表記される。
神名の「シオツチ」は塩筒の意味で、潮路の神とされる。
また「シオ」は「潮・塩」、「ツ」は助詞「の」、「チ」は「神霊」の意味で、海に宿神霊ともされる。
潮流を司り航海を助ける神様のため、そこからさらに物事の流れを読み、先を予測する知恵者という性格が生まれたと考えられる。
またシャチに乗って海路を渡ってきたという伝承もある。
海辺に現れた神が知恵を授けるという説話は、ギリシャ神話などに登場する「海の老人」と似ている。
渡来人から伝えられた海外の神話が影響しているのかもしれない。
宮城県塩竈市の語源ともなっている鹽竈神社は、全国にある塩竈社の総本社であり、シオツチをご祭神とする。
社伝によると、シオツチは東北平定に向かった鹿島神、香取神の二神を案内する役を担い、海路をつかって無事に東北への上陸を先導したのち、自らは塩釜の地に残って人々に製塩の方法を教えたとされる。
塩竈市内にある御釜神社では、神が教えたという古代製塩法を継承する「藻塩焼神事」が行われる。
松島湾から満潮時に汲み上げられた海水を煮詰めて塩を取る、という古代さながらの神事は、県の無形民俗文化財にも指定されている。