ホオリ/山幸彦

神武の祖父・山幸彦(ホオリ)

ホオリノミコト(火折尊、『古事記』では火遠理命)は日本神話に登場する神であり、地神五代および日向三代の一柱。
アマテラスの孫である天孫ニニギコノハナサクヤヒメの間に生まれた子。
山幸彦(ヤマサチヒコ)の名でも知られ、初代・神武天皇の祖父でもある。
このページでは主に山幸彦と記述する。

兄弟ゲンカから天皇の系譜へ

兄は漁業、弟は狩猟を得意とする

山幸彦には海幸彦(ウミサチヒコ)という兄がいた。
兄・海幸彦は海で様々な魚を捕り、弟・山幸彦は山で様々な鳥獣を捕る事を生業としていた。

兄との約束を忘れ結婚生活を始める

弟の山幸彦はあるとき、兄と自分の猟具を取り換えてみようと提案する。
その挙句、山幸彦は借りた釣り針を海で無くしてしまった。
怒った兄は、必ず釣り針を見付けて来いという。
困った山幸彦は大海原の総元締めワタツミに助けを求める為、その御殿へと赴いた。
そこで、ワタツミの娘のトヨタマヒメと出会い、結婚する。

兄との戦いに勝利し、皇統を継ぐ

数年の後、釣り針を持って地上に帰った山幸彦と海幸彦の間には、さらなる争いが起きてしまう。
しかし、この争いの結果は山幸彦が兄を屈服させ、皇統を継ぐ事となった。

子供を授かる

妻のトヨタマヒメも山幸彦の子供産むため、地上へやって来る。
そして、ウガヤフキアエズ(鵜葺草葺不合)が生まれる。
ウガヤフキアエズの子供が初代現人神・神武天皇である。

この神話の政治的な思惑

神話の中では天皇家の祖先には山と海の両方の血筋が入っている事になる。
日本は周囲を海に囲まれた島国・海国であり、同時に国土の七割を山が占める山国でもあるのだ。
天皇家は国家を統一して中央集権化を進める上で、海山両方の民を掌握する必要があった。
その為、天皇家(大和朝廷)の日本統治における正統性を占めす狙いが在ったのだろうと憶測される。

山幸彦の物語

弟が兄を制す物語

出来もしない事をやろうとした弟

山幸彦は兄の海幸彦に「猟具と漁具を交換して持ち場を変えてみないか」と持ち掛けた。
しかし、両者とも全く成果を上げる事が出来なかった。
そして、山幸彦は兄から借りた釣り針を海の中で無くしてしまう。

兄の宝物を無くし、兄が怒る

そんな折に兄がやって来て、やはり道具を戻して元の持ち場に付こうと言ってきた。
困った山幸彦は兄に釣り針を海に無くしてしまった事を正直に告げると、兄は大いに憤慨し、釣り針を探して来るよう命じた。
山幸彦は途方に暮れた。
大海原に消えた小さな釣り針をどうやって探せば良いのか。
そこで山幸彦は、身に帯びていた大切な十拳剣を砕いて沢山の釣り針を作って兄に差し出した。
しかし、兄は受け取らず、なおも無くした元の釣り針を返せて迫った。

一人悔やむ弟

窮地に陥った山幸彦は海辺に佇んで一人涙を流すが、その時、一人の貧相な老人が現れて、山幸彦に声を掛けた。
老人の名は塩椎神(シオツチノオジ)翁といい、海に関しては知らない事のない潮流を司る神だった。
山幸彦が事情を話すと、大海原の総元締めワタツミ(大綿津見神)の竜宮へ行くようにと、方法を事細かに教えてくれた。

海神の御殿で妻を娶る弟

山幸彦が教えられたとおりに進むと、老人の言葉に寸分違わない光景が現れる。
そして、ワタツミの娘のトヨタマヒメと出会って相思相愛になり、結婚する事となった。
以降、山幸彦はワタツミの御殿(竜宮)で3年に渡って滞在する事になった。

兄との約束を忘れ、呑気に暮らす弟

以来、山幸彦はトヨタマヒメと何不自由のない幸せな暮らしをしていた。
しかし、暫くすると、失った釣り針を返すという兄との約束を思い出し、時々、深いため息をつくようになったという。
夫の様子を心配したトヨタマヒメは、父のワタツミに相談した。
ワタツミが山幸彦に事情を尋ねると、山幸彦は事情をワタツミに伝える。

海神ワタツミの予言と呪力

ワタツミは海の魚たちを集めて釣り針の行方を知らないかと尋ねると、近頃、赤い鯛が喉に骨が刺さって満足に食事がとれないと訴えているという。
ワタツミは、それは骨ではなく釣り針に違いないと考え、ワタツミは鯛を呼び寄せて、その喉を探る。
案の定、釣り針が出てきた。
ワタツミは釣り針を洗い清めて山幸彦に渡すと、こう言ったという。
「この釣り針を兄に帰すとき『これは憂鬱になる釣り針、気持ちが苛立つ釣り針、貧しくなる釣り針、愚かになる釣り針』という呪文を唱え、後ろ手に釣り針を渡しなさい。そして、兄が高い土地に田を作ったらあなたは低い土地に、逆に兄が低い土地に田を作ったなら、あなたは高い土地に田を作りなさい。そのようにすれば、兄は3年の間凶作に苦しむでしょう。また、もしも兄があなたを恨みに思って戦いを挑んでくるようでしたら、この潮満珠を用いて兄を溺れさせなさい。その時、兄が苦しんで許しを乞うようであれば、今度はこの潮干珠を使って助けてあげなさい。」

特に悪い事はしてない兄が弟に屈する

ワタツミに潮満珠と潮干珠という呪力のある二つの珠を授けられた山幸彦は、豊葦原中国に帰還する事になった。
そして、兄に後ろ手で釣り針を返し、その後はワタツミに教えらえたとおりの事を実行した。
すると、予言どおり、兄の海幸彦は次第に貧しくなり、山幸彦を恨んで激しく攻撃してきた。
山幸彦は潮満珠と潮干珠を自在に操って兄を存分に懲らしめた。
苦しみに耐えかねた海幸彦は、遂に弟に頭を下げて「私はこれから後は、昼夜を分かたず貴方の守護人となってお仕え致しましょう」と誓った。

妻・トヨタマヒメの出産

子を産むため、夫を追って来た妻

地上世界の統治者となった山幸彦を追って、間もなく妻のトヨタマヒメが山幸彦を慕って訪ねて来た。
こんな出来の悪い弟のどこが良いのか分からないが、美しい妻は再び山幸彦と暮らす事を望んだのだ。
そして、トヨタマヒメは「自分は以前から身籠っていたが、今、出産の時期を迎えました。天津神の御子は海で産むべきではないと考えたのです。」と言ったという。
夫と違い、実に良く出来た妻である。

産屋を建てようとする夫

山幸彦はすぐに海辺に産屋を建てる。
ダメな夫もたまには仕事をするのだ。
その産屋の屋根は、萱の代わりに海鵜の羽を使って葺いた。
しかし、屋根を葺き終わらないうちに陣痛が激しくなったので、トヨタマヒメは葺きかけの屋根の産屋の中に入って行った。
流石はダメな夫だけあって仕事が遅いのだろう。

出産の様子を見ないよう念を押す妻

いよいよお産が始まるとトヨタマヒメは、「出産のときには、皆自分が生まれ故郷にいた時の姿になります。私も本来の姿になって子を産みます。その姿を見られる事は大変恥ずかしい事なので、決してご覧にならないで下さい」と、山幸彦を厳しく戒めた。
妻は夫は我慢が出来ない性格と理解していたのだ。

約束を破るダメ夫

しかし、そのように言われると見たくなるのが人情である。
神といえでもその心理は変わらないのであろう(それでも普通は約束は守るモノである)。
山幸彦は産屋の隙間からそっとお産の様子を窺った(普通は約束は守るモノである)。
すると、トヨタマヒメは巨大な鰐(ワニザメ)に変身し、身を捩らせて這い回りながら子供を産んだ。
この光景を見た山幸彦は大いに驚き、恐れを成してその場から逃げ去ってしまった。
兄から釣り針を借りて無くしたとき同様、出来ない事をやろうとしたのだ。

自分の姿を見られ悲しむ妻

自分の醜い姿を覗き見された事を知ったトヨタマヒメは「私はいつまでも海中の道を通ってワタツミの子と豊葦原中国とを行き来して子供を育てようと思っておりました。しかし、私の醜い姿をあなたに見られた以上、もうあなたにあわせる顔がございません」と言って生まれたばかりの子を残してワタツミの国に帰っていってしまった。

故郷へ帰ってしまう妻

国に帰ったトヨタマヒメではあったが、それでも夫を慕う気持ちまでは失っていなかった。
そして、何よりも残して来た子供の事が気掛かりでならなかった。
そこで、間もなくトヨタマヒメは妹のタマヨリヒメ(玉依姫)を遣わし、子供の養育に当たらせる事にした。
(帰る道が残されていたという事であり、おそらく妻もたまに帰っていたのであろう)

神武の父・ウガヤフキアエズ

四柱の御子が生まれる

二人の間に生まれた子は「産屋の屋根も葺き終えないうちに生まれた子」という意味でウガヤフキアエズ(鵜葺草葺不合)と名付けられた。
そして、ウガヤフキアエズはタマヨリヒメを娶る事になる。
そして、二人の間にはイツセ(五瀬命)、イナヒ(稲氷命)、ミケヌ(御毛沼命)、ワカミケヌ(若御毛沼命)という四柱の御子が生まれた。
このうち、二番目のイナヒは母の故郷である海原に赴き、三番目のミケヌは海を渡って常世の国に行った。
最後に生まれた四番目のワカミケヌは、カムヤマトイワレヒコノミコト(神倭伊波礼毘古命)、イワレビコといい、現人神・初代神武天皇の事である。
このイワレビコが長子のイツセと共に東征して、後に大和を平定する事となる。

山幸彦の終焉の地

山幸彦はニニギの降臨の地である高千穂の宮に580年の長きに渡って君臨したといい、崩御した後は高千穂の峰の西に御陵を築いて葬られたという。
孫の神武ははるか本州の大和の地まで東征し新たな国を建てたのに、自身は580年も同じ土地に住み続けたというのだから、大したものである。


↑ページTOPへ