日本人の名字の誕生

名字はどのように誕生したのか

日本人の名字はどのように誕生したのか。
「姓(せい)」は中国から伝来し、飛鳥時代には氏族が姓を名乗り、さらに平安時代には武士らが「名字」を名乗ったのが始まりであった。
庶民が名字を持つようになったのは室町時代であり、日本に名字が広まったのは近代の話ではない。

弥生時代には「名前」しかなかった

魏志倭人伝の記されている弥生時代邪馬台国の女王卑弥呼であるが、その卑弥呼や魏に遣わされた使者らには姓も名字もなかった
しかし、同時期の中国では既に「姓(せい)」と名前とが既に使われていた。

古墳時代に「氏」と「姓」が使われる

続く古墳時代の日本では、“蘇我氏”や“物部氏”といった豪族らが、血族を表す「氏(うじ)」を名乗っている。
同時に、大王(後の天皇家にあたる)が与える「カバネ(姓)」も広まっていく。

氏とカバネ(姓)を併せて「姓(せい)」

「カバネ(姓)」は役職や土地に由来するモノや、大陸からの渡来などの出自に由来するモノなどが在った。
そしてヤマト政権は、氏族にカバネ(姓)を与え「氏姓制度」を導入し、身分社会が形成されていく。
以降、「」と「カバネ(姓)」は併せて「姓(せい)」と呼ばれていく。

「氏姓制度」から「名字」へ変化

天皇と奴婢以外は氏姓を名乗る

「氏姓制度」が「名字」へ以降する切っ掛けとなったのが「大化の改新」であった。
大化の改新によって律令制度が整っていき、さらに戸籍制度も整備、「姓」は天皇と奴婢(ぬひ:奴隷のこと)以外の全て付けられる程に氏姓制度が広まってった。

宮中が「藤原さん」だらけに

中臣鎌足は天智天皇より「藤原」の姓を授かるが、その後の平安時代の宮中では「藤原」の姓を持つ人達が多く出現してしまう。

藤原、平、源の出現

藤原氏を含む「源平藤橘(げんぺいとうきつ)」の四家「平(たいら)」「源(みなもと)」「橘(たちばな)」という三家は、天皇家から臣下になる「臣籍降下(しんせきこうか)」を行った天皇血縁者らが名乗った姓があった。
四家のうちの「藤原」は朝廷でその勢力を伸ばし、「平」と「源」は地方の大荘園などで勢力を拡大し、後の武士へと繋がっていく。

「同じ姓」が増え過ぎた為「名字」が誕生

結果として朝廷でも各地でも「同じ姓」を持つ人たちが増えてしまい、個人の識別が困難となった為に「名字」が誕生した。
姓とは別に名字を名乗る事で、人々の区別が出来るようになったのだ。

藤原氏から名字が派生

地名に由来する名字

藤原氏は“自分たちの屋敷のある場所”を名字として名乗るようになっていく。
京都の地名(通り)に由来する一条二条近衛鷹司九条などの名字がそれにあたり、これらの名字は公家として長く続く事となった。
この住んでいる地名によって家名を付ける習慣は源氏・平氏・橘氏にも広がっていった。(平氏であれば三浦半島に住んでいるから「三浦」、千葉に領地を持っているから「千葉」、など)

地名と姓を組み合わせた名字

平安時代後期になると、藤原氏以外や藤原氏の分家の人々が、都から離れた地方の領主となる事が増えていく。
出世が見込めない分家の人々が、地方官僚などの職に就き、その任期を終えても京に戻らずその地域に居座る道を選んでいったからだ。
その後それらの人々は、領地の名前と姓を組み合わせて名字を名乗っていく。(「加賀の藤原氏」から「加藤」など)
そして彼らは自分たちの領土を守る為に武装し、やがて武士と呼ばれるようになっていった。

武士が名字を沢山つくった

最初に名字を名乗ったのは武士

日本で最初に名字を名乗ったのは誰だったのかは正確には確認する方法はない。
しかし、現代では「武蔵七党(むさししちとう)」の武士が最初に名字を名乗ったのではないかとする説がある。

武士も土地の地名を名乗る

同じ姓を名乗っている者が沢山いる、という事情は武士も同様であった。
そこで武士は、自分たちが領地としている名田を明確にするため、所領としている土地の地名を名字として名乗っていった。

次男以降の男子が新たな名字に

鎌倉時代に入ると各地で武士が勢力を拡大、それぞれの領地の地名を元にした名字が生まれていく。
武家では嫡男(長男)以外の男子が分家として独立していった為、その度に本家に由来した名字が作られていったのだ。
※鎌倉中期から武家の相続システムが変わった為(領地相続が分割相続から長子の単独相続へ変わり、次男以降の男子は独立せず臣下となる)、新しい名字の発生は見られなくなる。

人々が移動する事で、名字も拡散していく

新しい農地を開墾して領地とした場合も、その開墾地の地名を名乗っていった。
さらに13世紀の元寇によって東国の武士たちがそのまま九州に残ったり、室町幕府によって家臣が新たな領地を与えられたりと、武士が移動する度に名字が全国に拡散していった。

戦国時代には百姓も名字を持つ

戦国時代頃には名字を使う事が定着する。
武将の正式名称は姓や「名乗り」などを入れると非常に長いモノであったが、一般的には名字が裕福な百姓に至るまで人々の間に定着していく。
姓は元は天皇から授けられたモノであり勝手に変える事は出来なかったが、名字は自分で決める事が出来た為、庶民の間にも広がっていった。

江戸時代、名字が武士階級に限定

名字・帯刀の権利

江戸時代、全国に名字が浸透した流れに変化が生まれる。
武士の特権とされた「名字・帯刀の権利」によって、名字を名乗れるのが武士階級(と一部の商家など)に限定されたのだ。

農民の名字は認められていなかったが存在はした

しかし、俳人の小林一茶など、農家出身者にも代々の名字は存在していた。
あくまで公に名字を名乗る場が制限されただけであり、農民の間でも名字は存在し続けていた

一部例外的に名字を認められる事も

武士・商家以外に幕府に認められた名字には、歌舞伎などの芸能の家門、寺社仏閣があった。
また伊勢神宮、出雲大社、鹿島神宮、香取神宮、諏訪大社、熱田神宮などでも由緒ある名字が残っている。

明治以降、国民すべてが名字を持つ

明治時代に入ると寺院の僧侶にも名字が認められる。
明治政府が【平民苗字許可令】【平民苗字必称義務令】を発令した事で国民全員に名字を義務付けた為だ。
現代の日本では、天皇家を除く全ての日本国民が名字(と名前だけ)を名乗っている。

地名由来の名字でみられる漢字

地形や風景に由来した例

山やその近くに住む人の名字に使われた
川の近くに住む人
治水のための池の周辺に住む人
山の中の川の近くに住む人

地形の変化に由来した例

土地が盛り上がった場所に住む人
周囲より低くなっている場所に住む人

↑ページTOPへ