カグツチ 火の神様

カグツチ、火の神様

人間の生活に不可欠な火を司る

火は使い方を間違えると危険なモノ

火を司る神であるカグツチは生まれながらに不幸な物語が伝えられる。
イザナギとイザナミの夫婦神の間に生まれたカグツチだったが、イザナミは火の神を産んだ際に火傷を負ったことが原因で、黄泉の国に旅立ってしまった。
イザナギは妻を失った悲しみのあまり、生まれたばかりのカグツチを持っていた十握剣(天之尾羽張:アメノオハバリ))で斬り殺してしまう。
カグツチ自身には罪はなかったが、イザナギにとってはカグツチこそが妻を殺した張本人でしかなかった。火は危険だから使い方に気を付けよう、という教えであろうか。

古事記と日本書紀における表記

『古事記』では、火之夜藝速男神、火之R毘古神、火之迦具土神と表記。『日本書紀』では、軻遇突智、火産霊と表記。

死の直前、イザナミが新たに神を生む

金属、土、水、食物の神が誕生

『古事記』では、死の前に苦しむイザナミの嘔吐物や糞尿からは、金属の神・カナヤマヒコ、土の神・ハニヤス、水の神・ミヅハノメ、食物の神・ワクムスヒが生まれた。
また『日本書紀』では、カグツチがハニヤスと結婚してワクムスヒが生まれたとされる。

カグツチの正体は「火山」か?

火山を想わせるカグツチの物語

また十握剣に付着した血などからは、岩石、火、雷、雨、水などの八柱の神々が誕生したとされる。
さらにカグツチの死体からは、八柱の山の神々(ヤマツミ八神)が誕生している。
これらは火山が噴火した際に発生する現象を表した神話とも考えられているほか、金属加工の作業(鍛冶)をイメージした神話とする説もある。
火山によって台地が造られるが、もしかしたら、国生み神話も火山と関係しているのかも知れない。

イザナミとカグツチのゆかりの地

三重県熊野市の花窟神社と産田神社

三重県熊野市にある花窟神社には、イザナミの墳墓とされる岩壁・花の窟のかたわらにカグツチの神霊を祀る巨岩・王子ノ窟(聖ノ窟)が残っている。
またこの花の窟の近くには、イザナミがカグツチを産んだ地と伝えられる産田神社がある。

カグツチが“染みたモノ”は燃えるようになる?

『日本書紀』一書では、カグツチが石や樹木に染みたため、火打ち石が火花を生じさせ、木を擦ることで火起こしができるように、石と木が火を内包するものになったと伝える。

各地の神社で祀られる

人間の生活に不可欠でありながら、火事などを招く火の神は、敬われながらも恐れられ、丁重に祀られてきた。
この神をご祭神とする神社としては、全国各地にある秋葉社と愛宕社が有名である。
秋葉社系の総本社は静岡県浜松市に鎮座する秋葉山本宮秋葉神社で、愛宕社系の総本社は京都市右京区の愛宕神社である。


↑ページTOPへ