ペリリュー島の戦い

ペリリュー島の戦い〜洞窟で時間稼ぎ

目次

島防衛が持久戦になった転換点

昭和19年(1944)9月15日〜11月27日

ペリリュー島の戦いは1944年9月15日〜11月27日に行われた日米戦争(太平洋戦争)のひとつ。(ペリリュー島はフィリピン近海パラオの島の一つ)
第二次世界大戦において、日本が占領していた遠方の島の防衛手法が「上陸させずに戦う」既存の作戦指導から「上陸させてから戦う」持久戦(ゲリラ戦法)に変わった転換点といえる。
戦い方は合理的であったが、結局は米軍がペリリュー島を占領し、1万22人の戦死者を出す結果となった(米軍戦死者2336人)。

日本軍飛行場を狙い米軍が上陸してくる

小島で大激戦が繰り広げられる

現在パラオ共和国の領土であるペリリュー島は南北約九キロ、東西約3キロの小島だが、当時、東洋一といわれた日本軍の飛行場があった。
マリアナ諸島を押さえた米軍はいよいよフィリピンへと矛先を向け、その足がかりとしてペリリュー島に目を付けた。ペリリュー島の飛行場を拠点にフィリピン・レイテ島の日本軍を叩こうという作戦だ。
こうして小島を舞台にアジア・太平洋戦争の中でも稀にみる激戦が繰り広げられることとなった。

末期日本軍の“地下陣地”戦術

サイパン島での玉砕に学んだ中川州男

ペリリュー島の守備は歩兵第二連隊が中心となり、この部隊を率いた守備隊長が陸軍大佐の中川州男だった。
中川大佐はサイパン島が民間人を巻き込んで玉砕した教訓から、ある作戦を立てた。

敢えて米軍を上陸させ、地下道から攻撃する戦術

米軍が上陸した地点で一挙殲滅するという、大本営の作戦指導である水際撃滅作戦を捨て、全島に洞窟と地下道を掘って島をまるごと要塞化した。
ゲリラ的に長く戦う方針をとったのだ。

島民は事前に疎開(強制)させた

民間人の犠牲はほぼゼロに

さらに邦人だけでなく現地住民も他の島に強制疎開させた。
この結果、激戦にもかかわらず民間人の被害はほぼゼロに抑えられたのだった。

日本軍の持久戦術を生んだ中川州男
ペリリュー島の戦いを指揮した中川州男は熊本県出身。日中戦争の華北戦線で戦功を認められて連隊長になった、「現場たたき上げ」の軍人だった。寡黙なタイプだが情に厚く、いったん腹を決めたら梃子でも動かない強い信念の持ち主だった。また、曲がったことを嫌う「肥後もっこす」の典型でもあり、部下思いの側面もあったという。合理的精神を持つ中川は、陸海空で攻撃してくる米軍に対して日本軍伝統の水際撃滅作戦は役に立たないことを認識していた。持久戦に向けた地下陣地の構築に力を注ぎ、部下から細かい状況を聞いて指示を出した。その結果、地下陣地は島全体を揺るがすほどの空爆にも耐え、日本軍のゲリラ戦法の拠点となった。

米軍は地下洞窟を認知せぬまま上陸

米軍は2〜3日で占領し切る算段だった

昭和19年(1944)9月15日、米軍はペリリュー島に上陸開始。ガダルカナルの戦いで活躍した「米軍最強」の第一海兵師団など、日本軍をはるかに上回る兵力や装備を投入した。
ウィリアム・ルパータス師団長は「2、3日で片づく」と豪語したという。
しかし、米軍は上陸するまで地下陣地(洞窟陣地)の存在を掴んでいなかった。

上陸地点の日本軍はわずか600人ほど

上陸地点のオレンジビーチにはわずか600人あまりの日本軍が控えていた。他は持久戦のため後方に配置されていた。
しかし、日本軍はこの少人数で第一次上陸部隊を撃退。激しい攻防の末、米軍はようやく上陸する。

バンザイ突撃は禁止された

任地が破られれば別の場所を守るよう命令

ここで日本軍は、バンザイ突撃はせず、島内に退いていった。
中川大佐は自殺行為に等しい「バンザイ突撃」を禁止し、守備陣地が破られた場合は島の中央部に転進するよう厳命していたのだ。

地獄と化した洞窟陣地

時間稼ぎ的な構造だった地下壕

米軍は飛行場を占拠したが、日本軍は地下陣地(洞窟陣地)を使って神出鬼没に反撃。
縦穴と横穴が直角に結ばれた構造をもつ地下陣地は、敵が手榴弾を投げ込んでもその爆風から逃れることができた。

米軍は火炎放射器で地下壕を攻撃

手を焼いた米軍は火炎放射器を使って地下壕を攻撃。
日軍兵士は飢餓と水不足に苦しみ、米軍兵士はどこから攻撃してくるか分からない恐怖と疲労にさいなまれ、果てしない殺し合いが続いた。

止む事のない米軍増援、やがて玉砕

71日間、時間を稼いでの陥落

しかし、次々に増援部隊を送り込む米軍に対し、日本軍には持久戦の先の展望はなかった。
玉砕を禁じられ、「神機」が来るのを待ちながら戦い続けるしか選択肢はなかった。
「サクラ」の電報を最後に玉砕し、中川大佐は地下壕内で自決した。

終戦から2年後まで戦い続けて日本兵34人

ペリリュー島では玉砕を知らず、密林の洞窟内で戦い続けた兵士がいた。
彼らが投降したのは、終戦から2年後のことだった。
投降した34人は、戦いを生き抜いた最後の生存者となった。

持久戦・島防衛がもたらした変化

硫黄島や沖縄戦でも持久戦(時間稼ぎ戦術)がとられた

二ヵ月以上の持久戦に持ち込んだペリリュー島の戦いは、日本軍の戦略・戦術を大きく変化させた。
硫黄島の戦いや沖縄戦にもこの作戦が取り入れられたのだ。
しかしそれは先の展望が見えない中で、絶望的な持久戦を強いられることをも意味していた。


↑ページTOPへ