やきもの(陶磁器)

やきもの(陶磁器)の歴史

日本のやきものの歴史は、およそ1万3千年に及ぶといわれている。
低火度から高火度へ、土ものから石ものへと窯業史的進化の一方で、あえてプリミティブ(原始的、素朴な、幼稚な)な技術を捨てることなく、表現の広がりへと繋いできた。
現代の陶芸家は、各々が選び取った素材や技術と向き合い、自らの世界を表現している。

土器から高火度焼成の須恵器へ

日本のやきものの歴史は、およそそ1万3千年前の土器に遡る。
縄文時代弥生時代の土器に続き、轆轤(ろくろ)や窖窯(あながま)の技術がもたらされた古墳時代には、高温焼成で作られた須恵器(すえき)が登場した。
また、弥生土器の技術系譜に連なる古墳時代の土器は土師器(はじき)と呼ばれた。
器だけでなく、縄文時代には土偶が、古墳時代には埴輪が作られた。

轆轤(ろくろ)のようす

轆轤(ろくろ)のようす

窖窯の登場と窯の変遷

窖窯は、5世紀頃に朝鮮半島からもたらされた。
斜面に穴を掘り抜くか、天井を覆ってトンネル状にし、焚き口から煙出しまでが一つながりになっている。
それまでの焼き方よりも高温での焼成が可能となり、須恵器が作られた。
以降の窯の発達からも、やきものの歴史を知る事が出来る。
最初は野焼き、5世紀頃には窖窯、室町後期には大窯、16世紀末頃には登窯、明治期には石炭窯、近代ではガスや電気窯が主流である。
しかし、登窯や窖窯は現代でも使用されており、非常に長い歴史がある。

中空土偶(縄文時代後期)(国宝)

中空土偶(縄文時代後期)(国宝)
函館市蔵

火焔型土器(縄文時代)(国宝)

火焔型土器(縄文時代)(国宝)
十日町市博物館蔵

須恵器の台付装飾壺(古墳時代6世紀)

須恵器の台付装飾壺(古墳時代6世紀)
京都国立博物館蔵

釉薬を用いた陶器が登場(飛鳥〜)

7世紀後半になると、釉薬(ゆうやく)をかけた陶器が作られるようになる。
飛鳥時代奈良時代の緑釉陶器(りょくゆうとうき)や三彩陶器(さんさいとうき)の後、愛知県の猿投窯(さなげよう)などで灰釉陶器(かいゆうとうき)の生産が始まった。

釉薬の効果

釉薬はやきものの表面を覆うガラス質の被膜の事。
釉薬を表面にかけて焼く事で液体の漏れを防ぎ、また成分の配合や焼き方で様々な色彩や質感を生み出す事が出来るようになった。
奈良時代の三彩陶器は、白色、緑色、褐色の低火度釉をかけて作られている。

三彩壺(奈良時代8世紀)
重文 倉敷考古館蔵

地方窯が発達、本格的な生産へ(平安〜)

中世に入ると、六古窯(ろっこよう)などの地方窯が形成される。
甕、壺、擂鉢(すりばち)といった生活陶器の生産が主で、紐巻き上げ成型による焼締中心だったが、瀬戸では上流階級向けに、灰釉、鉄釉を使用した施釉陶が作られた。
室町後期には、大窯による生産が有力な窯業地で始まった。

六古窯と地方窯

地方窯は中世から現在まで続く窯として、常滑(愛知県)・越前(福井県)・丹波(兵庫県)・信楽(滋賀県)・瀬戸(愛知県)・備前(岡山県)を指す。
中世にはこれらの産地だけでなく、珠洲(石川県)など他の様々な地域でもやきものが生産された。

新たな美意識の誕生

茶の湯の流行に伴い、桃山時代には茶陶が開花した。
千利休、古田織部らが新たな美意識を普及させ、樂茶碗、瀬戸黒、黄瀬戸、志野、織部、唐津、備前、伊賀、高取など変化に富んだ美しさが生まれた。
16世紀末頃には唐津で最初の登窯(のぼりがま)が作られた。

志野茶碗 銘卯花墻

志野茶碗 銘卯花墻(美濃 桃山時代)(国宝)
三井記念美術館蔵

青織部向付(美濃 桃山時代)

青織部向付(美濃 桃山時代)
電燈所た禰コレクション・多治見美濃焼ミュージアム蔵

磁器や色絵陶器の展開(江戸時代)

1610年代、朝鮮半島から渡来した陶工たちの技術により、有田で日本初の磁器が誕生。
その後、中国・景徳鎮から伝わった技術が染付のほか、古九谷様式、金襴手などの色絵磁器へと展開した。
1640年代には初代・酒井田柿右衛門が赤絵技術を完成。
濁手(にごしで)の余白と赤絵のコントラストを活かした柿右衛門様式の色絵磁器はマイセンに伝わり、欧州の磁器に大きな影響を与えている。
また佐賀鍋島藩は献上品として、高度に洗練された意匠の鍋島様式を育成した。
一方、京都では野々村仁清や尾形乾山が色絵陶器を展開、江戸時代後期には京都でも磁器が焼かれた。

色絵海樹人物文六角壺

色絵海樹人物文六角壺(柿右衛門 江戸時代17世紀後半)
福岡市美術館蔵

色絵雉香炉

色絵雉香炉(野々村仁清 江戸時代前期17世紀)(国宝)
石川県立美術館蔵

輸出産業として開花(明治)

明治時代になると、外国人を雇い入れ、西洋から新技術を導入。
図案の重要性が説かれ、国家主権のもと陶磁器は分業生産体制が確立し、輸出産業の主力となった。
例えば、鹿児島の12代沈壽官(ちんじゅかん)らによる薩摩焼は、万国博覧会などを通じて世界に知られるようになる。
石川県、富山県、香川県、佐賀県には工業学校や工芸学校が創立されるなど、産業振興のための教育施設の充実も図られた。

染付花唐草文大燈籠

染付花唐草文大燈籠 二代目加藤杢左衛門 明治時代
瀬戸蔵ミュージアム蔵

「やちむん」沖縄のやきもの史と民芸運動

沖縄では、やきものは「やちむん」と呼ばれて愛用されている。
14世紀頃からの海上貿易で南方諸国の陶磁器が持ち込まれ、やきものの質や技術が向上した。
1682年には王府の工芸産業振興政策の一つとして地方に分散していた窯場を壺屋(現在の那覇市)に統合。
こうして誕生した壺屋焼は、大正時代末期から民芸運動を進めた柳宗悦や濱田庄司らが評価した。
柳宗悦らは、アイヌの文化なども含め日本各地の地域性に注目し、紹介している。

線彫双魚文皿

線彫双魚文皿 金城次郎 1960年代
那覇市立壺屋焼物博物館蔵

個性の表出、個人作家が登場(大正)

明治末期に個性や創作性の価値観がもたらされ、個人の表現としてやきものが作られるようになっていく。
大正期には、それまでの分業によらず自らの手で表現する個人作家が登場する。
その一方で、大正末期からは柳宗悦らによって無名の陶工に目を向ける民芸運動も起こった。

葆光彩磁八ツ手葉花瓶 板谷波山

葆光彩磁八ツ手葉花瓶 板谷波山 1913年
茨城県陶芸美術館蔵

拡張する表現(昭和以降)

戦後は、用途を問わない立体造形「オブジェ」の誕生や「伝統工芸」概念の成立と展開、実用陶磁器では量産の為の多様な生産システムや「陶芸デザイナー」という概念が確立。
また本格的な女性作家の登場や大型の陶芸、装飾的造形の新展開や表現としての「うつわ」の多様化など、さらなる広がりを見せている。

出典・参考資料(文献)

  • 『週刊 新発見!日本の歴史 50号 稲作の伝来と普及の謎』朝日新聞出版 監修:外舘和子

↑ページTOPへ