戦国期の都の商人と商売

戦国時代、京都のビジネス

ちゃんと経済も発展していた戦国期

応仁の乱で荒廃した京都を復興し都市機能まで支えたのは商人たちだった。
上流階級や戦国大名を顧客に大店(政商)に成長した者、町人向けの連雀(行商人)もいた。

目次

戦により生産と【流通】が発展

米と【運搬方法】がないと戦うこともできず

戦国期は戦ばかりしていたわけではなく、商業活動が活況を呈した時代でもあった。
戦には米が必要で、物資を運搬する業者も重宝された。
一方で庶民の生活を支える日用品の物販や、戦災で荒れた地の復興のために建物を造る職人の需要も高かった。

馬借
この時代、すでに日本全国に宿駅ができており、運送業を営む馬借は多かった。農民が副業として商う場合や、専業で行うなどさまざまなタイプがいた。
車借
牛に荷車を引かせた車借。車に野菜や米俵を積み荷物を運ぶ。

洛中洛外図屏風〜絵画に残る当時の京都

「洛中洛外図屏風」は、京都の市街にあたる洛中と郊外にあたる洛外を描いた六曲一双の屏風絵である。
画題として好まれたこともあり、複数の洛中洛外図屏風が残されているが、なかでも織田信長から上杉謙信に贈られた洛中洛外図屏風は、上杉本として国宝に指定されている。
そこには、公家や武士の邸宅や寺社だけではなく、商人や職人の生き生きとした姿も描かれていた。

足利将軍の御所「花の御所」

上杉本『洛中洛外図屏風』、足利将軍の御所「花の御所」

洛中洛外図に描かれた都市の様

描かれた都市の様子、馬や人が多く行き来している

上杉本 洛中洛外図屏風 左隻

上杉本 洛中洛外図屏風 左隻

富裕商人〜京都を支えた豪商

応仁の乱で荒廃、富裕商人が復興を主導

応仁・文明の乱で京都は荒廃してしまう。しかし、戦後には、管領細川氏のもとで復興されていった。
その中心的な役割を担ったのが、富裕商人である。

上京(公家・武士が住む)を拠点とした富裕商人

当時の京都は、ひとつにまとまっていたわけではない。
実際には、内裏(だいり)や将軍の居所である室町殿、公家や武士の邸宅がある上京(かみぎょう)と、主に庶民が暮らす下京(しもぎょう)という二つの地域に分かれていた。
富裕商人は上京を拠点とし、権力とも密接な関係をもっていた。

富裕商人とは 〜 呉服商、両替商、米穀商

富裕商人とは、具体的には呉服商、両替商、米穀商であった。
呉服商は、公家や武士・寺社などの上流階級に対し、呉服を販売していた。
両替商は、倉庫業を行っていた土倉、酒造業を行っていた酒屋などが兼業していたもので、高利貸しのほか、信用取引などの仲介も行っていた。
米穀商は、畿内の各地から京都の米市場に集められた米穀を販売していた。

豪商が資本力を活かして権力者へ接近

これらの商売には大規模な資本が必要であり、もともとが豪商であったといえる。
そして、そうした資本をもとに権力者へと接近し、権益を獲得していたのである。

都を離れ【戦国大名化した守護】と富裕商人の顧客に

富裕商人の顧客は、京都の上流階級とは限らない。
応仁・文明の乱後、それまで在京していた守護も帰国し各地で戦国大名化する。こうした時勢のなか、戦国大名も顧客になった。

地方大名には武器、唐物、織物、工芸品が売られた

地方の戦国大名に売られたのは、唐物(からもの)と呼ばれる中国からの舶来品、高級な織物、工芸品など嗜好品にとどまらない。 戦国の世を反映して、武具や弾薬なども扱っていた。

権力者と結ぶ事で【政商】ともなった富裕商人

富裕商人は、このように権力者・有力者と結びつくことで、ますます富を蓄積していく。
権力者との個人的なつながりで、政商のような存在となった場合も少なくない。
茶屋四郎次郎の茶屋家は、もとは呉服商で、のち、徳川家康の御用商人となっている。
また、角倉了以の角倉家も、古くは土倉であり、茶屋家と同じく徳川の御用商人となっている。

京都の経済を支えたのが【運送業】

この頃の京都は、日本における経済の中心地となっていた。
商圏も、京都に限らず近隣の鳥羽・淀・大津・坂本などはもとより、奈良や堺ともつながっていた。
これらの地域を結んで商品を運んでいた運輸業者が、馬借であり、車借であった。
馬の背に載せて商品を運んだのが馬借、牛に荷車をひかせて商品を運んだのが車借である。

下京で賑わう商店や振り売り

都でも大店はごく一部、小店が多かった

富裕商人が営む大店(おおだな)は、京都のなかではごく一部であり、一般的な商店は小規模だった。
しかも、商人のすべてが店舗を構えていたというわけでもない。小屋掛け(仮小屋)で商品を売る店もあり露店の場合もあった。

個人の物売りが店舗へと進化していった

このような小規模な店舗は、もともとは、行商による物売りから始まっていることが多かった。
日用品を行商によって販売する商人は、連雀(れんじゃく)あるいは連雀商人などと呼ばれていた。
連雀とは本来、荷を運ぶ木製の背負道具のことを指す。それが転じて、連雀を背負い、日用品を販売して歩く行商人も、連雀といったのである。

振り売り〜商品名を声に出し歩いて売る

そして、こうした連雀商人の販売方法を、振り売りと呼ぶ。振り売りは、商品の名を声に出し、歩きながら商品を売っていた。
「洛中洛外図屏風」には、天秤棒を担いで売り歩く、棒手振と呼ばれる行商人も多く描かれている。

桂女・大原女〜女性の行商人が多かった

行商人には女性も多く、頭上に薪や炭などをのせて歩いた大原の「大原女(おおはらめ)」、鮎などの魚を売り歩いた「桂女(かつらめ)」などが知られている。
男女の区別はなく、むしろ女性の行商人のほうが多かったとの指摘もある。少なくとも性別による差別はなかったらしい。

農民の副業商いが専業になり定着

行商による物売りを始めたのは、近隣に住む農民であったとみられる。
すなわち、農民の副業から始まり、やがて専業化していったというわけである。
行商がうまくいき、京都に定住する商人もいたようで、行商人から店舗商人になることも可能だった。

商人にも階層があり、ある程度は住み分けた

日用品を販売する商人は、権力者を顧客とする富裕商人とは異なり、多くは下京で商売を行っていた。
同じ商人でも階層があり、表通りには店舗を構える商人が住み、店舗を持たない行商人は、裏通りで暮らしていたようである。

茶屋〜団子や餅も売られていた

商品を売るだけではなく、茶屋や飯屋といった飲食店も存在していた。
なかでも特に人気だったのは、茶屋であったらしい。
茶を飲む習慣は、戦国時代には広く庶民にも広まっていた。茶屋は、茶をふるまう店であるが、茶だけをたてていたわけではない。茶屋では、団子や餅なども売られていた。
また、常設の店舗だけでなく、茶道具を担いで人々の往来の多い場所に赴き、その場で茶をふるまう振り売りも行われていた。
日本を訪れた朝鮮通信使・申叔舟(シンスクチュ)が記した『海東諸国紀』にも、「路傍に茶店を置きて茶を売る。行人銭一文を投じて一椀を飲む」などと克明に記されている。

下京の主な商店・棒手振

京都ではあらゆる日用品がすべて調達でき、現代の都市のような快適さであった。

桂女
桂女は桂川で獲れた鮎などを売り歩く女性のこと。小袖に細帯・脚絆(脛の部分に巻く布)頭に白い布(桂包)を巻いていたことから桂女と呼ばれた。
紙屋
戦国時代、紙は高級品だった。購入する者は、主に武家と商家。武家は書状などに、商人は帳簿などに使った。
足袋屋
足袋は帯や呉服・草鞋とともに必需品であったため、人の往来が激しい場所に店舗を構えるケースが多く、つねに繁盛していた。
綿屋
摂津の尼崎は戦国時代、綿花の産地だった。京都は尼崎とそう遠くないため、京都は綿花の主要な市場だった。
振り売り(竹や板など)
振り売りとは商品を持って歩き売っていた商売で、竹などの建材、板などが売られた。木材の需要は高かった。
茶屋
茶屋があったのは祇園社(八坂神社)の南楼門の前など、参詣客や僧侶が往来する人通りの多い場所だった。
煙草屋
煙草屋も京都には数店あり、嗜好品として好まれていた。煙草屋は“店”を構えており、店内でくつろぐことができた。
器屋
器屋は五条大橋の東側に並んでいたという。日本の中心地だけに朱塗りや黒塗りの器をはじめ、青磁白磁の舶来品、瀬戸・備前・信楽など陶芸の産地からも品物が集められた。
蔬菜屋
蔬菜とは近隣で採れた野菜のこと。
堤物屋
瓢箪や根付けなどの縁起物を売る。
人形屋
人形は京土産として販売された。
土産屋
数珠・御守・針が代表的な京土産。
柴売り
大原の名産品・柴漬けを売る。
玩具屋
根付け・人形・お面などを販売。
小袖屋
小袖は日常着であり高需要だった。
数珠屋
寺の多い京都では必需品だった。
瓜売り
真桑瓜などが境内で売られていた。
風呂屋
一条革堂の隣に風呂屋があった。

人々の暮らしを支えた職人たち

戦国時代の京都は世界的な都市

戦国時代の京都には、公家・武士・寺社に属する人々が5万人、商人・職人が5万人ほど暮らしていたとみられている。
世界的にみても、有数の人口を抱える大都市だったといえるだろう。

京都内でも産業(職人)が豊かだった

当然、それだけの消費者に商品を届けるためには、物を売る商人だけでなく、物を作る職人も必要とされた。
こうした物を作る職人もまた、京都に住んでいた。
商品流通に対する需要が高かったことは間違いない。

洛中製造なら関所を通らず租税されない

また、戦国時代には各地に関所が設けられていて、商品を運んで関所を通るたびに関銭を徴収されていた。
このため、京都で需要のある商品は、京都で作ったほうが税をとられずに済み効率的だったということもある。

職人は庶民の生活も支える存在

職人が支えていたのは、公家・武士・寺社といった権力者層だけでなく、京都に住む庶民の日常生活だった。
衣・食・住にまつわるものなどを作ったり、修繕したりしていたのが職人である。

【居職】と【出職】、二種類の職人がいた

職人は、自宅で作業ができる場合もあれば、顧客のもとに赴いて作業をしなければならない場合もある。
自宅で作業する職人を居職(いじょく)、出向いて作業する職人を出職(でしょく)という。
「洛中洛外図屏風」をみる限り、居職の職人は、立派な自宅で作業をしている様子が知れる。
一人前の職人は、不自由のない生活を送ることができていたものと思われる。

女性の職人も多く活躍〜扇折り、組紐師など

職人の世界もまた、商人と同じく男性に限られていたわけではない。
男女の差別はなかったようで、扇折り、組紐師などは、特に女性が活躍していた。

職人は【日用品】と【武芸品】を請け負う

職人が担っていたのは、基本的には日用品である。
しかし、戦国時代には、戦乱の世を象徴するかのように、武具に関する職人も必要とされていた。

京都では刀鍛冶&武器職人が多かった

もともと京都では、古代から刀鍛冶が活躍しており、三条を本拠とした三条派、粟田口を本拠とした粟田口派などが知られている。
当初は宮中に刀を納めていたものだが、やがて武士のための作刀を手がけるようにもなっていく。
特に戦国時代には刀鍛冶の需要が高かった。
他にも弓・靫(うつぼ:矢を入れる箱)、甲冑の製造・修繕を扱う職人も多く活躍していた。

職人に由来する地名

京都の地名は職人に由来する名前が多い

こうした職人は、職業ごとに集住していた。
これは、かつて古代に朝廷が特別な技能をもつ集団を集住させていた名残であるらしい。
たとえば、高級織物の西陣織で知られる西陣は、もともと朝廷の工房である織部司に属した職人が居住していた土地である。
応仁・文明の乱に際し、西軍が本陣をおいたことで西陣と呼ばれ、この地で作られた織物を西陣織といった。

大工町、鍛冶屋町、瓦師町、塗師屋町、畳屋町など

職人が職業ごとに集住していた様子は、現代における京都の地名にも残されている。
たとえば、大工町、鍛冶屋町、瓦師町、塗師屋町、畳屋町などがそうであり、当時の名残を今に伝えている。

京内(洛中)の主な職人一覧

日用品製造など

傘張り
江戸時代に下級武士の内職として定着していく傘張りだが、戦国期の京都の傘は竹も紙も選りすぐった高級な和傘で、公家や武家の御用達。京和傘の伝統は現代も息づいている。
紙漉き(紙づくり)
五条通りなどの通りにこうした業者が多く、壁に紙を貼り付けて乾かして紙をつくっていた。
染物
京都では染物のニーズも高かったため、藍染・絞り染の職人らがいた。
草履
京都は旅の目的地でもあったため、諸国から集まった旅人が履きつぶした草履を新調する必要があったり、草履職人は多忙だった。
髪結い
床屋は橋詰などに簡易店舗を構えることが多かった。職人は客の頭を剃刀で剃っていた。

建物・家屋

屋根葺き
民家の屋根を屋根葺き職人たちが補修した。榑(くれ:屋根を葺く板材)・竹などの建築素材を準備し、梯子を使って屋根に登った。

武具

研ぎ師
靫師・弓屋以上に重宝されたのが研ぎ師。武士には大切な人材だった。京都には本阿弥光悦など著名な刀研ぎもいた。しかし、光悦が研いだ刀剣は芸術性が高く、実用的ではなかったようだ。
靫師
靫とは矢を入れる武具のことで、それを造る職人は京都に滞在する武士にとって欠くべからざる存在だった。
弓屋
弓屋は靫師の近隣にあった。弓と靫は武具としてワンセットだった。弓を張る職人がいた。

↑ページTOPへ