出陣前の験担ぎと軍配師

戦国時代、出陣前の験担ぎ

戦国時代の戦では出陣前に軍配師が吉凶を占い、縁起を担ぎ、神頼みをしてから合戦に臨んでいた。
彼らは必ずしも合理性ばかりで戦っていたわけではなく、大事な局面でこそ神仏に祈りを捧げた。
出陣連歌を詠み、三献の儀式を執り、出陣前はタブーを避けていた。

目次

神仏にすがった戦国大名たち

出陣前は常に神仏に祈りを捧げる

戦国大名は神仏に畏敬の念を抱いており、出陣する前には常に神仏の加護を頼みとしていた。

上杉謙信も非常に信心深かった

元亀元年(1570)、上杉謙信は御宝前に願文(願い事を記した文)を奉納したが、そこには数多くの神仏(阿弥陀如来、千手観音、摩利支天、弁財天、愛宕将軍地蔵、十一面観音、不動明王、愛染明王など)の名が記されている(「上杉家文書」)。
多くの神仏を頼むことにより、勝利を引き寄せようとしたと考えられる。

出陣前はタブーを避ける

そのようなこともあり、出陣に際しては縁起を担ぐことはもちろん、タブーを避けるための配慮もしていた。

出陣前の三献の儀式

食べて食べて飲む儀式

出陣に際しては、三献の儀式が執り行われた。
『随兵之次第事』によると、三献の儀式とは最初に打ち鮑を食べ、次に勝栗を食べ、最後に昆布を食べて、酒を飲むことだった。
単に「打って、勝って、喜ぶ」という語呂合わせに過ぎないが、当時の人が験担ぎを重要視していたことがうかがえる。

出陣連歌、連歌を詠み勝利を呼び込む

詠んだ連歌は神前に奉納した

出陣に際して催されたのが、出陣連歌である。
詠んだ連歌を神前に奉納することにより、戦勝祈願を行った。
出陣に際して連歌を詠むことは、勝利につながるという信仰があったといわれている。
本能寺の変の前に催された「愛宕百韻」も光秀が中国方面の援軍に向かう際の出陣連歌であった。

包丁を置いて越えて歩く、不思議なゲン担ぎ

謎多き儀式

縁起を担ぐといえば、出陣のときに包丁を中門の妻戸に置き、越えることがあったという(『出陣日記』)。
その際、包丁の束を右に置き(先を左)、包丁の刃を外へ向けて酒を飲み、外へ出るときは包丁を越えて出陣した。これは秘事とされていたようだ。

出陣前の“タブー”は沢山あった

酒を注ぐときは前に進みながら

出陣に際しては、多くのタブーもあった。
たとえば、酒を注いだ人が後ろに引くことは、戦いで後ろに引くこと(撤退)を意味するのでタブーだった(『今川大草紙』)。
ゆえに酒を注ぐ際は、前に進みながら注いだのである。

落馬はどうせなら“左”に落ちるべし

ほかにも出陣に際しての縁起はあった。出陣に際して落馬した場合、右に落ちれば凶、左に落ちれば吉というものである。
源頼朝はひょっとして右に落ちたのだろうか。

弓の下側が折れたら不吉

出陣の際に弓が折れた場合は、握り部分より上は吉、下は凶というものもあった。

鳥が自陣に飛んで来たら不吉

出陣の際に、鳥が自陣から敵陣へ行くのは吉、敵陣から自陣に来るのは凶というものもある。

“北”方向はタブーだらけ

いろんなものを北向きに置くのはNGだった

また、「北」という方向も、敗北や死者の北枕をイメージするのか、避けられたようである。
たとえば、具足を北向きに置くことは、敗北につながると考えたのか、タブーとされた。
誤って北に置いた場合は、すぐに向きを変える必要があった(『伊勢兵庫頭貞宗記』)。
北という字は「にぐ」と読むことがあり、それは「逃げる」に通じるので、縁起が悪かったという。

女性に関する出陣前タブー

出陣前の3日間、女性に触れてはならず

女性に関する出陣前タブーも多くあった。
武将の出陣に際しては、3日にわたり身を清める必要があった(『兵将陣訓要略鈔』)。
当然、その間は妻妾との性的交渉は禁止された。

極めて非科学的なタブー

妊婦に衣服の縫物をさせることはもとより、出産後も33日間は着るものにも触れさせてはならなかった。
その不浄により、災難に遭うといわれている。
科学的には在り得ない話であるが、そこには血穢の観念が影響していたとされる。

出陣後のタブー

旗棹の持ち手より下が折れれば「凶」

出陣後もさまざまな吉凶のジンクスがあった。
たとえば、旗棹は持ち手より上が折れれば「吉」、下が折れれば「凶」であった(『今川大草紙』)。
これは、先述した槍の例と同じである。根拠は不明である。

人が乗った馬が鳴けば「凶」

馬が厩で嘶けば「吉」、人が乗って嘶けば「凶」とされた(『中原高忠軍陣聞書』)。
※嘶く、とは、馬が声高く鳴くこと

大将の船に魚が飛び込めば「吉」

さらに海上においては、大将が乗る船に魚が飛び込めば「吉」とされた(『応仁記』)。
これも根拠が不明であるが、飛び込まなかった場合は「凶」ということではない。

常に神仏を頼み縁起を担ぎ吉とすることで士気を高めた

このように合戦に際しては、常に神仏を頼み、縁起を担いでいた。
それらの根拠は不明なものが多いが、長年の事例から築かれたものなのであろう。
仮に「吉」の判断が出れば、士気が高まったのだろうと思われる。
戦国特有の精神世界のことではあるが、決して無視しえない慣行だったのである。

ときに敢えて慣行を無視したことも

とはいいながらも、敢えてそうした慣行を無視することもあったという。

験担ぎの一覧

祈祷の役割を担った軍配師

「軍師」に似てるが、「軍師」は実在せず

軍配師は僧侶、陰陽師、神官などの宗教者が担うことが多く、戦勝を祈願して祈祷を行うこともあった。
なお小説や映画で描かれる「軍師」なるものは戦国時代に存在しない。

軍配師の役割

吉凶占い
出陣の可否は、占いによる吉凶の結果で決めた。それは迷信に過ぎなかったが、当時の人々は神仏を頼り、信じていたのである。
籤引き
籤引きとは、最終決定を神慮に委ねるもので、決していいかげんなものではなかった。中世の人々は迷った時に、神仏にすがったのである。
上帯切り
上帯とは、鎧の上を締めるものである。上帯を切ることは、「決して鎧を脱がない」という決意表明で、士気を鼓舞したのである。
戦勝祈願
出陣前に氏神などの寺社に戦勝祈願をするのが決まりで、ときに敵の調伏を行った。出陣連歌を詠み、奉納するのも戦勝祈願である。

出陣前の験担ぎ

出陣前に酒が注がれた土器を投げつけて割ることや、横にしていた旗を立てて「旗上げ」することも験担ぎだった。

三献の儀
出陣の前には、総大将の前に打鮑、勝栗、昆布が載った折敷が運ばれ、戦勝を祈願して「三献の儀」が執り行われたのである。
女性の禁忌
当時、生理中あるいは出産を控えた女性は不浄とされ、武具を触らせないなどのタブーがあった。また出陣前の性交も禁止されていた。
動物の動きによる吉凶
鳥が味方の陣から敵の陣へ飛んでいけば吉で勝利、逆なら凶で敗北とされた。また出陣の際に犬が左に横切れば吉、右に横切れば凶、武将が馬に乗る前に嘶くと吉、乗馬してから嘶くと凶だった。

↑ページTOPへ