戦がいつ起こるかも分からぬ戦国時代、武士たちは日頃から修業に励んでいた。戦国武士が磨いた技術は「武芸四門」の兵法(刀)・馬・弓・鉄砲、「六芸」の槍と柔術に大別された。他にも鷹狩・水練・相撲・犬追物・流鏑馬などの道楽を兼ねた修業も積んだ。
戦国時代において、武将たちは文武両道を求められ、日頃から学問や武道の修練を怠らなかった。
特に、弓矢や乗馬などの訓練は、来るべき戦に備えて、決して欠かすことができなかった。
なかでも、兵法(刀)、馬、弓、鉄砲は「武芸四門」として尊重された。
刀は武士の象徴であった。武士は刀あるいは木刀を振り、来るべき合戦の備えとした。
やがて、剣術は剣豪と称される人々によって、理論化、体系化が進められる。
塚原卜伝の鹿島新当流もその一つである。
将軍・足利義輝は剣術に優れており、師匠が塚原卜伝だったといわれている。
新陰流の上泉信綱は『言継卿記』にもあらわれる人物で、のちに柳生宗厳や丸目蔵人佐に印可状を与えたという。印可状とは、免許皆伝の証である。
剣の腕を磨くことを望んだ武士たちは、剣術師から教えを受けたのである。徳川家康も新陰流を会得していた。
戦場における、馬術の腕前も重要だった。十代後半頃の織田信長も、夏には水練に励み、連日のように馬の稽古を行っていたという(『信長公記』)。
馬を乗りこなすことは、古来より武士としての嗜みであり、伊勢宗瑞(北条早雲)が定めた武家家法『早雲寺殿廿一箇条』でも勧められている。
馬術と弓矢の技術を同時に競ったのが流鏑馬という神事である。
ただし、馬は非常に高価で、下層の兵卒にとっては高嶺の花だった。
多くの兵卒は徒武者(かちむしゃ)である。武将たちの間では、高価な名馬を大切に扱うか、馬を消耗品とみなして安価な馬を乗り潰すのか、議論があったほどである。
馬術にはそれぞれ流派があり、徳川家康は大坪流を学んでいたという。
弓は鉄砲が浸透した戦国時代においても、主要な武器だった。
弓の技術を磨く方法は、単に的の中心部を射る訓練や、先述した流鏑馬があった。
ほかにも、犬追物(騎馬で犬を追い、弓で射る騎射訓練)や笠懸(笠を的にして、馬上から弓で射る騎射武術)がある。
いずれも馬と弓の鍛錬になった。
織田信長は、弓の稽古にも熱心に取り組んだ。師匠は、市川大介なる人物であった。
最新の武器だった鉄砲も、扱いに熟練を要した。
信長も自ら鉄砲の腕も磨いている。信長は新しいものに関心を示すことが多かったが、鉄砲もその一つで、天正3年(1575)の長篠合戦で用いたことは有名である。
家康もまた鉄砲の名手であったことが知られている。
おおむね鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて、主要な武器になったのが槍である。そもそも槍は、薙刀から発達したといわれている。こちらも槍術が発達し、宝蔵院流などが有名である。
織田信長の武道鍛錬のなかでユニークなのは、竹槍を用いた模擬合戦である。当時、用いられた槍の長さは、二間から二間半(約3.6〜約4.5メートル)と言われているが、信長は三間か三間半(約5.4メートル or 約6.3メートル)という長い槍を用いた。実際に模擬合戦を通じて、長い槍の優位性を確認したのであろう。ただし、長い槍は実際には使いにくく、槍衾(槍を突き出してすき間なく並べ構えること)などで用いられた。
戦国時代に発達したのが、柔道の原型となった柔術で、それは武士の戦場における組討の方法である。
詳しくいうと、徒手や短い武器で相手を制する武術で、投げる、打つ、突く、蹴る、絞める、組伏せるなど。
また関節をくじいたり、小刀の操法、捕縛、活法の術なども含む。
天文元年(1532)に美作の竹内久盛が始めた竹内流がもっとも古いという。
武道鍛錬の場の一つとしては、鷹狩がある。
鷹狩とは、鷹を飼って山野に放ち、野鳥を捕る狩猟の一種である。古代以来、好まれた狩猟法だった。戦国時代は武士の間で流行し、たびたび行われた。
しかし、鷹自体が高価であり、多くの人を動員するので、一部の大名しかできなかった。
織田信長も徳川家康も、非常に鷹狩を好んだという。
武将たちが熱心に武道の修練に取り組むのには、理由があった。
それは戦場で活躍する以外に、家臣からの求心力を高めるためでもある。
武士である以上、武道に秀でていなくては、尊敬を集めることができない。
それゆえ武将は、二つの意味で武道鍛錬に励んだのである。
武士が習得するべき必須の武術は「武芸四門」とされ、それに槍と柔術を加えたものを「六芸」と呼んだ。
武田信玄の重臣だった山県昌景は習得するべき順番として「馬、刀、弓、鉄砲」としたという。
戦国武将は、娯楽を兼ねた運動を楽しみながら体を鍛え、合戦に役立てた。
日本の古式泳法に則った水練では、甲冑を身に着けた実戦を想定し、立ち泳ぎを重視。
鷹狩は、兵卒の指揮や領地の視察など合戦を想定した調練にもなり、多くの戦国武将が趣味とした。
また、相撲、犬追物、流鏑馬なども嗜みながら鍛錬につなげた。