国生みで島が生まれた順番

国生みで島が生まれた順番に諸説ある

『古事記』と『日本書紀』で順番が違う

畿内(本州)が生まれた順番に意義があるようだ

イザナギとイザナミの国生み神話は有名だが、日本列島と周辺の島々誕生の順番が『古事記』と『日本書紀』とで違うのはあまり注目されない。
畿内・本州は古事記では後半に生まれたが、日本書紀では最初期に生まれたとされる。
そこには古代ヤマト政権の政治的な思惑が色濃く現れている。簡単にまとめる。
>> 「本文」と「一書」

国生み神話の経緯

人間の出産と同様、多くの支えの下に国生みが成される

神世七代の最後に登場したイザナギとイザナミは国生みを行うが、最初は失敗してうまくいかない。
しかし、高天原の神々の知恵を借り再度の国生みに臨み、大八島、すなわち日本列島を誕生させていく。

@高天原の神々から国生みを命じられるイザナギとイザナミ

『古事記』によると、高天原の神々から、漂っている地上界を修めて国作りを行うよう命じられたイザナギとイザナミは、神々から天沼矛を授けられる。

Aイザナギとイザナミが天沼矛で沼をかき回す

イザナギとイザナミは天上と地上の間にある天の浮橋から、矛を地上に突き刺しかき回すと「こおろ、こおろ」と音がして、引き上げた矛から潮が滴り落ちてオノゴロ島ができた。

Bオノゴロ島に降り立ったイザナギとイザナミは子作り(国生み)をしようとするが…

オノゴロ島に降り立ったイザナギとイザナミの子作り(国生み)は失敗してしまう。その原因が女神から声をかけたことだと知り、今度は男神から声をかけて結ばれることにした。

C大八島が次々と生まれた

大八島(大八洲)が生まれていくが、その生まれた順番が『古事記』と『日本書紀』が違っている。

古事記と日本書紀の順番の違い

『古事記』の記述によると

「淡路島」が最初に生まれた

イザナギとイザナミが生んだ最初の島は、『古事記』では、アワヂノホノサワケの島(淡路島)だった。
その後、イヨノフタナの島(四国)オキノミツゴの島(隠岐島)ツクシの島(九州)イキの島(壱岐)ツの島(対馬)サドの島(佐渡)が生まれ、8番目に本州にあたるオオヤマトトヨアキヅの島(大倭豊秋津島)が生まれ、大八島と呼ばれる8島が誕生した。

『日本書紀』の記述によると

「本州(オオヤマトトヨアキヅ)」が最初期に生まれた

『日本書紀』で最初に誕生するオオヤマトトヨアキヅ洲(本州:大倭豊秋津島)は、別伝承でも最初か2番目に誕生している。
天皇家が支配する畿内が含まれている本州を重視する姿勢が覗える。
神話として受け継ぐ場合、古事記の方の話を受け継いだ方が良いかもしれない。

「本文」によると
大日本豊秋津洲→伊予二名洲→筑紫島→億岐・佐渡洲(双子)→越洲→大洲→吉備子洲
「第1の一書」によると
大日本豊秋津洲→淡路洲→伊予二名洲→筑紫島→億岐三子洲→佐渡洲→越洲→吉備子洲
「第6の一書」によると
大日本豊秋津洲→伊予洲→筑紫洲→億岐洲・佐渡洲(双子)→越洲→大洲→子洲
「第7の一書」によると
淡路洲→大日本豊秋津洲→伊予二名洲→億岐洲→佐渡洲→筑紫洲→壱岐洲→対馬洲
「第8の一書」によると
淡路洲→大日本豊秋津洲→伊予二名洲→筑紫洲→吉備子洲→億岐洲・佐渡洲(双子)
「第9の一書」によると
大日本豊秋津洲→淡洲→伊予二名洲→筑紫島→億岐三子洲→三子洲→佐渡洲→筑紫洲→吉備子洲→大洲

畿内を重要視した『日本書紀』の国生み

日本書紀の中でも順番が諸説に分かれる

本文とは別枠の“一書(あるふみ)”

日本列島がどのようにして成立したのかを神話的に説明したものが国生み神話である。
『古事記』『日本書紀』の中でも重要な位置を占めており、『日本書紀』では、本文の他に10の“一書(あるふみ)”がみられる。

古事記では畿内(大和)は最後に誕生したのに

具体的には、イザナギとイザナミが婚姻を結び、国を生むのであるが、『古事記』をみると、まず、淡路島を生み、ついで四国を生み、その後も国を生み続け、日本列島の主要部分である大八島国の最後に大和を中心とした畿内に相当する大倭豊秋津島(オオヤマトトヨアキヅシマ)を生んでいる。

日本書紀では畿内が特別扱い

畿内→四国→九州→離島、作為的に書き換え

一方、『日本書紀』の本文では、まず、大日本豊秋津洲(畿内)を生み、そのあと四国を生んでいる。また、本来は双子ではない島(隠岐と佐渡)を双子としており、極めて作為的な書き換えが成されている。

日本書紀の内部でも諸説が非常に多い

上に記述している一書に目をやると、第1の一書は本文と同様にまず、大日本豊秋津洲(畿内)を生んでいるが、そのあと淡路島を生み、ついで四国を生んでいる。
第2・第3・第4・第5の一書には国生みについての具体的な記述はみられず、第6の一書は、大日本豊秋津洲(畿内)、ついで四国の順である。
これに対して、第7と第8の一書は、最初、淡路洲を生み、ついで、大日本豊秋津洲(畿内)、四国の順で国生みを行っていて、他の一書とは少し異なっている。
第9の一書は、大日本豊秋津島(畿内)、淡路島、四国の順になっており、第10の一書は淡路島の国生みのみが記されている。

神話の成立時期によって内容が微妙に違う

このように、国生み神話には『古事記』と『日本書紀』とで国生みの順序に微妙な違いがみられ、このことは『日本書紀』の本文と一書の中でもいうことができる。
こうした相違の理由としては、それぞれの神話が形成された時期が異なっているためであり、成立時期は『古事記』のものが最も新しいとされる。

畿内は政権にとって重要な地域であり、特別だった

畿内とは、すなわち、律令国家にとって最も重要なエリアであり、他の七道とは一線を画していた。
この畿内を国生みの最初にもってくることによって、律令国家の基本体制である律令制の正統性を可視化する役割を『日本書紀』の国生み神話は担っていると考えられる。

『日本書紀』は国家の歴史、『古事記』は天皇家の歴史

『日本書紀』が国家の歴史を叙述したものであり、『古事記』のように天皇家の歴史を述べたものとは性格を異にしているということは、国生み神話からも読みとることができるのである。


↑ページTOPへ