コトシロヌシ(事代主)

コトシロヌシ、自分の国を譲った神様

謙譲の美徳か、同調圧力か、政治的な臭いもあり

親が造った国を高天原へ献上した

コトシロヌシ(事代主)は天孫ニニギへの国譲りに応じた神。争いを好まず、物事を話し合いで解決する事を望んだ。(ヤマト政権にとっては非常に都合が良い神様ともいえる)
地上に国づくりを成し遂げたオオクニヌシ(大国主)の子神で、『古事記』においてはオオクニヌシとカムヤタテヒメの間に生まれたとされる。(『日本書紀』ではオオクニヌシとタギツヒメの子とされる)

託宣(お告げ)、漁業、ワニの神様とされる

コトシロヌシは、その名前から託宣(お告げ)に関わる神だと考えられている。 他に漁業の神、鰐神ともされる。

多くある表記・別名

八重事代主神、八重言代主神、玉櫛入彦厳之事代神、都味歯八重事代主神、積羽八重事代主命、辞代主神などとも表記される。また、エビス神であるともされる。

高天原が「国譲り」を迫って来る

オオクニヌシは、コトシロヌシに判断を委ねる

オオクニヌシは高天原から「国譲り」を迫る武神タケミカヅチがやってきた時、その回答を保留して「私の子のコトシロヌシが答えるでしょう」と返事をしている。
自分が育み繁栄させてき 国を、天上世界の神に譲り渡すかどうかという重大な決断を委ねたことからも、コトシロヌシが地上世界でも重い存在だったことがわかる。

いさぎよく国を奉ったコトシロヌシ

地上の神は天の神に国を譲って当然、といわんばかり

武神タケミカヅチたちがやってきたとき、コトシロヌシは美保の岬に漁にでかけていた。
岬まで追いかけてきて父の代わりにと回答を迫る武神に対して、コトシロヌシは「恐れ多いことです。国は天津神※の御子に奉りましょう」とだけいうと、乗っていた舟を傾けてそのなかに隠れてしまったという。
※天津神とは高天原(天)に住む神のことで、オオクニヌシやコトシロヌシ は国津神で、国(地上)に住む神である

弟は抗うも“力比べ”に負けて遁走

コトシロヌシによって戦争は避けることができた

この後で弟のタケミナカタが武神タケミカヅチに力比べを挑むのに比べても、コトシロヌシの争いごとを好まず、穏やかに物事を解決しようとする姿勢は際立っている。(弟のタケミナカタはタケミカヅチに敗北し遁走した)
ある意味では、コトシロヌシが決断したことによって戦火を交えることなく国譲りが実現したのであり、高天原側にとっても最大の功労者はコトシロヌシだったともいえる。

ヤマト政権によるプロパガンダか?

地方をヤマトが統治するのは当然のこと、と言いたいのか

このコトシロヌシの国譲りの物語は、一見すると美談に聞こえるのかも知れない。
しかし、実態としては、ヤマト政権によるプロパガンダを疑わざるを得ない。
要は「コトシロヌシ(国津神)は天孫ニニギ(天津神)に国を譲ったのだから、この神々の行為に倣わなければいけない。国津神の子孫たちよ、天孫の直系に国を謙譲しなさい」ということ。
ヤマトの地方統治を正統化する狙いがあったのではなかろうか。

美保神社、国譲りを模した青柴垣神事

コトシロヌシが漁業神エビスと同一に

漁に出ていて、海の中に隠れてしまったというエピソードから、コトシロヌシは漁業の神のエビスと同一と考えられるようにもなった。
島根半島の東部にある美保神社は「えびす様の総本社」を掲げ、祭神にはエビス、すなわちコトシロヌシと、その妃神のミホシヒメを祀っている。

呪いで船を青々とした柴垣に変化させたという説話

同社で例年4月に執り行われる青柴垣神事は、コトシロヌシが船を傾けたときに呪いをして、船を青々とした柴垣に変化させたという故事に因んだものだ。

オオクニヌシはダイコク(大黒天)と同一に

また父・オオクニヌシがダイコク(大黒天)と同一視されたことで、出雲ではコトシロヌシとオオクニヌシを、エビス、ダイコクのペアとして信仰することもある。

今宮戎神社でもコトシロヌシをエビスとして信仰

同じくエビス系の神社として全国的に有名な今宮戎神社でも、祭神のエビスはコトシロヌシだとしている。

コトシロヌシ(エビス)を祀る神社・場所

  • 美保神社(島根県松江市)
  • 三輪惠比須神社(奈良県桜井市)
  • 長田神社(神戸市長田区)
  • 有間神社(神戸市北区)
  • 事代主神社 (阿波市)(徳島県阿波市)
  • 生夷神社(徳島県勝浦郡)
  • 北門神社(北海道稚内市)
  • 京都ゑびす神社(京都市東山区)
  • 今宮戎神社(大阪市浪速区)
  • 志紀長吉神社(大阪市平野区)
  • 大前恵比寿神社(栃木県真岡市)
  • 三島神社
  • 大山祇神社
  • 宮中・御巫八神

↑ページTOPへ