新撰組(壬生浪士組)の年表

新撰組(壬生浪士組)の年表

新撰組(壬生浪士組)の年表。1863年に近藤勇・土方歳三らが幕府の募集に応じ浪士組に加わってから、同年の新撰組への改称、芹沢鴨の暗殺、1864年の池田屋事件などの出来事を経て、1869年の旧幕府軍降伏(戊辰戦争終結)と新撰組解散まで。

新撰組とは

幕末の時代、突如あらわれ消えた剣客集団

江戸時代末期、幕末の時代、一介の剣術道場主に過ぎなかった近藤勇たが、動乱の時代を迎えると土方歳三・沖田総司・永倉新八ら同志とともに京に上り、将軍警護を名目とした隊「浪士組」を組織することになる。独自の機動性を許されたその治安警察はのちに新選組と名乗り、市中の不逞浪士たちを震え上がらせる存在となっていく。謀略、暗殺、切腹、隊内の粛清を繰り返しながらも、揺るぎない組織を確立していった近藤と土方だったが、時代の流れには抗えなかった。京を去り、鳥羽・伏見の敗戦後は坂道を転がり落ちるかのように、敗走を繰り返していく。近藤は新政府軍によって捕縛され斬首となり、斎藤一は会津戦争で敗北、土方歳三は函館戦争で討死し、やがて新撰組は終焉を迎える。

元号(西暦)月日おもな出来事
文久3年(1863)2月4日近藤勇、土方歳三ら、幕府の募集に応じ浪士組に加わる
3月13日清河八郎、浪士組を率いて江戸へ戻る。近藤、芹沢鴨らは京に残り、会津藩主・松平容保預かりに
8月18日八月十八日の政変。蛤御門に出陣し、新選組の隊名を拝命
9月13日
(諸説あり)
新見錦、切腹に追い込まれる
9月18日
(16日説あり)
土方、沖田らが、芹沢鴨、平間重助を暗殺
元治元年(1864)6月5日池田屋事件
7月19日禁門の変。新選組は九条河原へ出陣
9月9日伊東甲子太郎、篠原泰之進他が新選組に加入
元治2年(1865)2月23日山南敬助、脱走の罪で切腹。沖田が介錯したと伝わる
慶応元年
4月7日改元
3月10日新選組の屯所、壬生の前川邸から西本願寺に移す
慶応2年(1866)1月21日薩長同盟成立
7月20日十四代将軍・家茂逝去
9月12日三条大橋の制札に危害を加える土佐藩士8名を新選組が斬殺、または捕縛
12月5日一橋(徳川慶喜、十五代将軍となる
12月25日孝明天皇崩御
慶応3年(1867)3月10日伊東以下15名、新選組を離脱し御陵衛士を拝命
6月10日新選組の幕臣取り立てが決定
6月14日茨木司、佐野七五三之助ら4人、御陵衛士への糾合を許されず会津藩邸で自刃
6月15日屯所、西本願寺から不動堂村へ移転
6月22日新選組を離隊した武田観柳斎が殺害される
10月14日大政奉還
11月10日斎藤一、御陵衛士から離脱
11月15日坂本龍馬、中岡慎太郎が幕府見回り組に斬殺される
11月18日伊東甲子太郎、油小路で新選組によって暗殺。遺体を引き取りにきた藤堂平助らも殺される
12月7日新選組と海援隊・陸援隊が斬り合う(天満屋騒動)
12月9日王政復古の大号令。この日、京都守護職、京都所司代廃止
12月18日近藤勇、御陵衛士の残党・篠原泰之進らに狙撃され、負傷
慶応4年(1868)1月3日鳥羽・伏見の戦い始まる。5日、井上源三郎戦死
1月6日夜、徳川慶喜が大坂城を出て江戸へ。新選組も江戸帰還
2月12日近藤勇、上野寛永寺で謹慎中の慶喜警護を下命(25日まで)
3月6日甲陽鎮撫隊、甲州柏尾で敗退
3月11日永倉新八、原田左之助、新選組から離脱
3月13日勝海舟と西郷隆盛が江戸高輪で会談。翌日再び会談し、江戸城総攻撃の中止決定
4月3日流山で新政府軍に包囲され、近藤勇出頭
4月4日土方歳三、勝海舟に面談。近藤の助命嘆願
4月11日江戸城開城。同日、土方、島田魁らは江戸を脱し国府台の旧幕府軍に合流
4月23日宇都宮城攻防戦。土方は被弾して戦線離脱。会津へ
4月25日近藤勇、板橋で斬首
閏4月20日新選組、白河城を攻略
5月15日上野戦争。原田左之助、彰義隊に加わり負傷。17日、原田は本所の旗本・神保屋敷で没したと伝わる
5月30日沖田総司、病没
明治元年
9月8日改元
8月19日新選組、猪苗代から母成峠へ転戦
9月9日新選組、仙台に向かい、榎本率いる旧幕府軍に合流
9月17日桑名藩の17名が新選組に加入
9月22日会津藩降伏
10月26日旧幕府軍、五稜郭を占領
11月5日土方軍、松前城を攻略
明治2年(1869)3月25日宮古湾開戦。新選府軍勝利
4月9日新政府軍、蝦夷地乙部に上陸
4月13日二股口攻防戦開始。土方軍奮戦するも、29日撤退
5月11日新政府軍、箱館総攻撃開始。土方歳三戦死
5月15日弁天台場の新選組他、降伏
5月18日旧幕府軍降伏(戊辰戦争終結)
新選組袖章(市立函館博物館所蔵)

新選組袖章(市立函館博物館所蔵)
隊士である証として、隊士たちが身につけたもの。身分証であり、戦場で同士討ちを避ける目的もあったとされている。「誠」の部分と日の丸の部分を、それぞれ左右の袖につけていた。


↑ページTOPへ