芹沢鴨の暗殺

芹沢鴨の暗殺

目次

粛清対象となった新選組筆頭局長

1863年(文久3)9月16日(18日説あり)

芹沢鴨(せりざわかも:生年不明)は浪士組(新選組)の初代筆頭局長(頭取)。芹沢は、力士乱闘事件や大和屋焼き打ちなどの傍若無人な振る舞いを起こした事で、会津藩や松平容保、朝廷すらも激怒させてしまった。最終的には粛清大将となり暗殺、その後は近藤勇が新撰組を率いる事となった。

芹沢の傍若無人な振る舞い

大和屋焼き打ち

芹沢鴨が30数人の隊士を率いて、生糸商・大和屋庄兵衛方を襲い、大小7つの土蔵に火を放ったのは、文久3年(1863)8月12日の夜から翌日の夜にかけてのことだった。

大罪放火に朝廷も激怒

江戸時代、放火は重罪で、公儀の御用といえども火の取り扱いには万全の注意が求められていた。
大和屋は御所の中立売御門から西へ800mほどの地点にあり、この暴挙に朝廷は激怒した。

会津藩が芹沢の“処置”を命じる

近藤勇がこれを引き受ける

これを受けて会津藩は近藤勇を呼び出し、芹沢の「所(処)置」(『新撰組始末記』)を命じている。 処置とは排除であり、つまりは殺害である。
これまでも酒乱とされる芹沢の傍若無人な行動に手を焼いていた近藤に、これを断る理由はなかった。

暗殺実行、八木邸にて

八月十八日の政変の後に決行される

その後、八月十八日の政変、それにともなう残務処理で実行は遅れていたが、9月16日に新選組が島原の角屋で総会を開き、ついに決行されることとなる。

芹沢は愛妾を連れて飲み直す

総会が終わり、一座に酒が振る舞われると、午後6時頃に芹沢は席を立った。屯所としていた壬生の八木邸で飲みなおすのだという。
これに同行したのが芹沢の身内というべき平山五郎と平間重助で、土方歳三も彼らに従った。
平山と平間は、それぞれ芸妓を連れており、芹沢は愛妾のお梅を八木邸に呼んでいた。

土方が同行し、芹沢を酔いつぶす

そこで彼らは盃を交わすのだが、土方が同行した目的は、芹沢らを酔いつぶすことにあった。
やがて酔いが回った芹沢は酒宴を切り上げ、式台(玄関の上がり口)の北にある八畳間の一室に屏風を仕立てて区切りとし、その北側の床に芹沢とお梅、南側に平山と相方が入った。
平間と相方は式台の西隣にある四畳半を寝所とした。

実行犯は土方・沖田・原田・山南か

土方は彼らが寝入ったのを確認すると屯所の前川邸に戻り、もう一度、様子を窺がいにやってきた。
そして、それから20分ばかりもしたときに、式台から抜刀した4人の男が飛び込んでくる。
八木家の三男の為三郎は、刺客には確かに沖田総司と原田左之助がいて、山南敬助もいたようだという、現場を目撃した母親の話を『新選組遣聞』に語り遺しているが、土方もこれに加わっていた。

愛妾も巻き込み芹沢を惨殺

芹沢は素早く逃げ出すも、逃げられず

襲撃を受けて傷を負った芹沢は素早く布団を抜け出し、廊下を伝って隣の部屋に逃げ込んだ。
しかし、入口でつまずき、倒れたところを切り刻まれて絶命する。

芹沢も斬られ悲惨な姿に

芹沢と寝ていたお梅は首が落ちそうなほどに斬られ、平山の首は落ちていた。
平山の相方は襲撃時に厠に立っていたため無事だったと伝わる。

厠に行っていた平間重助は見逃された

平間らは無傷だった。免許皆伝だった芹沢・平山に対し、平間の腕前は目録であり、平間を生かしておいても復讐される恐れはないとして、殺害の対象から外していたのだろう。

暗殺犯は長州藩になすりつけ

葬儀・埋葬はきちんと行われた

暗殺は長州藩によるものとされた。
翌々日、芹沢と平山の葬儀が行われ、壬生村共同墓地に埋葬された。
墓碑には「十八日卒」と刻まれているが、この日に埋葬されたのである。

暗殺決行日にはやや食い違いがみられる

前出の為三郎は、決行日は雨天だったとしていて、市中の公家や商人の日記にも降雨と記録されている。
しかし、18日には降雨の記録はないのである。

巻き込まれた人のその後

お梅の遺体は八木家が手を尽くす

身寄りの無いお梅の遺体は引き取り手がなかった。
お梅の遺体は八木家が手を尽くして西陣のお梅の里へ引き取られた。または、無縁仏として葬ったともいう。

平間重助のその後

命拾いした平間は京都を脱し、明治7年(1874)に郷里の常陸国芹沢村で死亡している。
(各地を流浪した末に岩手県で養蚕教師となり、諏訪部重助と名前を変え、明治23年(1890年)まで存命したという説もある)


↑ページTOPへ