江戸のリサイクル商売

江戸のリサイクル商売

モノを捨てないことを前提とした生活だった

捨てるものがないほど徹底して再利用した江戸時代。不用品を回収して必要とする人に売る商人や、壊れたものを修理する職人が江戸の町中には大勢いた。彼らの多くは道具などを持って回ってきたので、わざわざ出向く必要もなかった。

目次

紙のリサイクル

紙の回収から再利用まで

例え紙きれ一枚でも大切に使った。子供が字の練習をするときには真っ黒になるまで書いたという。使用した紙は回収して再生した。

紙屑買い
使用済みの紙の重さを計って買い入れる。回収後は紙の種類を分別し、リサイクルに回す。屑屋は紙屑以外の不要品も引き取った。
紙漉き(かみすき)
回収した紙を水に溶かして漉き直す。和紙の繊維は長いので再生しやすかった。紙を冷たい水につけておく間に、買うつもりがないのに買い物に行くので「冷やかす」という言葉が生まれたという説も。
再生紙の販売
再生した紙は、再び販売される。鹿き直しの作業を浅草で行っていたから、落とし紙につかう安価な再生紙のことを「浅草紙」ともいった。

廃品回収

空樽買い
樽などの容器は再利用が前提
酒や醤油など液体を輸送する時には樽を使用していた。販売する時には他の容器に移すため、空いた樽は専門の業者が回収して廻り、再利用する。
灰買い
染色や土壌の改良など利用価値が高かった灰
かまどなどから出る灰は、染色の定着材や土壌の改良剤として使用されていた。焼き物の釉薬も灰から作られるため、灰は利用価値が高かった。
肥取り
江戸近郊の農家が排泄物を回収
化学肥料がない時代、人の排泄物は重要な肥料の原料だった。このほか、油をとり終わった菜種や魚なども油カスと呼ばれ売買されていた。

修理職人

道具を担いでやってきて、その場ですぐに修理していた、出張職人たち。

焼き接ぎ屋
現代にも受け継がれる割れた陶器を継ぐ技法
割れてしまった陶器は、白玉粉を使って焼いて継いだ。現在でも金継ぎといって割れた陶器を漆で継ぎ、その上に金などで装飾する技法が受け継がれている
提灯の張り替え
提灯を覆う紙を張り、文字も書いた
提灯は現在でいう懐中電灯やライト。街灯がない当時、夜外に出る時には提灯は必需品。覆っている紙が破れたら張り替えた。
下駄の歯入れ
すり減ったら歯を交換して使った下駄
庶民が日常履いた履物のひとつである下駄は、すり減れば歯を入れ変えることが可能だった。現在の女性のヒールのかかと交換と同じである。

エコ社会〜壊れたものは修理して使う

【樽】【とっくり】の酒を入れる容器が2つある理由

江戸時代は、捨てるものがないのではないかと思えるほど徹底したリサイクル社会であった。 商品を入れる容器は最初から繰り返し使用することを前提にしていた。 例えば酒は、樽に入れて輸送するが、空いた樽は専門業者が回収。販売する時には通い徳利(とっくり)と呼ばれる酒屋店の名前が入った容器に入れ、酒を飲み終わったら徳利は酒屋に返してもらう。

献残屋〜贈答品の売買

これは江戸だけだったが、贈答品を売買する「献残屋(けんざんや)」という商売があった。 貰った品を買い取り、これを贈答品として贈る人が購入する。熨斗(のし)アワビやクズ粉など日持ちのする物が多かった。

履物は修理してまた履くか、別の物にリサイクル

壊れたものは修理して使った。雪駄(せった)や下駄などの履物は、長い間履いているとすり減ってしまう。 雪駄ならば裏の皮を張り替え、下駄は歯を入れ替える。草鞋(わらじ)ならば、細かく刻んで土壁の材料などに再利用した。

傘は防水紙を貼り替えて再利用

傘は高級品で、壊れたら回収し、修理して使った。傘の紙は柿渋などで防水加工してあるので破れていてもはがして包装紙として再利用する。

大人服→修復→子供服→雑巾などに加工

例えば木綿の布であるが、庶民は木綿でも新品を買うことはない。比較的裕福な人でも古着屋で着るものを購入するのは当たり前。反物を買って新しい服を作るのは贅沢だった。古着屋は各家庭から不要になった品物などを仕入れる。
古着屋で買った服が薄くなったり、破けたりした部分にはあて布をする。
裾や袖が擦り切れて大人が着なくなったら、丈などを詰めて子供用に仕立て直し、それでも着るに堪えなくなったら、おむつや雑巾として使用する。
もうこれ以上使えないとなったらかまどの焚き付けなどに使い、灰になったら商人に売り渡す。

灰には【燃やした物の構成物】が残っていた

灰は、当時は染色の定着材や肥料として需要が高かった。
歌舞伎に「かまどの下の灰まで俺のものだ」というセリフがあるのは、灰にも価値があったからだ。

ロウソクは蝋を回収して再生する

高級品であった蝋燭は流れ落ちた蝋を回収し溶かして再び蝋燭にした。

紙は回収・再生が可能、かなり再利用された

紙も屑屋という廃品回収業者に売る。
屑屋が回収した紙は溶かして漉き直し再度紙として使用する。
安価な浅草紙(現在のトイレットペーパー)が有名だが、綸旨紙(りんじがみ)という公式な文書の用紙も再生紙から作られていたこともあった。

厠でも“とあるリサイクル”が行われた

庶民が住んでいた長屋では厠(トイレ)の残留物も大家のもので、大家は契約した江戸近郊の農家に売り渡す。売り渡し代金は、現金のこともあれば、農家が作った作物で支払われることもあった。くみ取って持ち帰った残留物は発酵させるなどして、農作物の肥料として使われた。

埋め立ても【ゴミ】を再利用

リサイクルしても出たゴミは埋め立てに使われたという。
すべての物を、ただ捨てるのような事はせず、必ず何か意味あるようにリサイクルしていた。

出典・参考資料(文献)

『歴史道 別冊special そうだったのか!江戸の暮らしと仕事』朝日新聞出版 著者:加唐亜紀


↑ページTOPへ