第二次信長包囲網

第二次信長包囲網

信長により追放された将軍・足利義昭は、毛利家の庇護下で再び反信長包囲網を築いた。
そして、その中心にいたのが義将・上杉謙信だった。
武田の次は、越後の龍と云われた強敵・謙信が信長の前に立ちはだかった。
しかし、謙信も間もなく急死する。
謙信の死後、その他の勢力も信長に敗北していき、包囲網は消滅する。
しかし、直後に本能寺の変が勃発し、信長も志半ばで果てる。

第二次信長包囲網の網勢力地図

第二次信長包囲網の網勢力地図

一向宗門徒に決起を呼び掛けた顕如

織田信長にとって、最大の敵は石山本願寺だったともいえる。
元亀元年(1570年)に始まった石山本願寺との戦いは、何度か和睦を挟みながら、足掛け11年に渡って繰り広げられた。

義昭が第二次信長包囲網を形成

本願寺門跡の顕如は、全国の一向宗門徒に打倒信長を呼び掛け、さらに毛利家や雑賀衆(さいか)とも手を組んで信長に敵対した。
そして、この石山本願寺に目を付けたのが、京を追われた将軍足利義昭だった。
義昭は諸国の大名に反信長を呼び掛け、上杉家毛利家石山本願寺などを中心とする第二次信長包囲網を形成した。

信長に従っていた大名が反旗を翻す

この信長包囲網には松永久秀波多野秀治(はたのひではる)など、かつて信長に従っていた大名も含まれていた。
彼らは信長に反旗を翻し、その足元を大いに脅かした。

波多野秀治

波多野秀治

信長との同盟を破棄し、兵を進める謙信

信長ですら恐れた上杉謙信

長篠の戦いで武田軍を撃破し、信長は天下人への道をひた走る事となった。
しかし、信長は「越後の龍」と称された上杉謙信には恐れを抱き、長らく友好的な態度を取り続けていた。
謙信は長年の懸案だった越中一向一揆が解決すると、武田勝頼と同盟を結んだ。
武田との同盟を結ぶ事で、近隣諸国の脅威を取り払った謙信信長との同盟を破棄、西へと兵を進めた。

秀吉らが北陸へ発つ

越中平定後、謙信は能登(のと)にも侵攻し、同国を治める畠山家の居城・七尾城を取り囲んだ。
畠山家からの救援要請を受けた信長は、柴田勝家や羽柴秀吉、丹羽長秀といった名だたる将を北陸へ送った。

七尾城陥落と乱れる織田軍

だが天正5年(1577年)9月、織田の援軍が到着する前に七尾城は陥落する。
それを知らぬまま織田軍は加賀に入ったが、ここで秀吉が勝家と対立し、勝手に陣を離れる事件が起きる。
こうした内紛もあり、織田軍には足並みの乱れが生じていたが、そんな状況を謙信は見逃さなかった。

謙信によって織田軍撤退

七尾城陥落の報せを聞いた織田軍は撤退を開始したが、そこへ謙信率いる上杉軍が襲い掛かる。
織田軍は大打撃を受け、さらに増水した手取川を渡ろうとして多数の溺死者を出し、大損害を出した。
この戦いで謙信は北陸の支配権をほぼ手中にし、上洛への道を開いたのである。

上杉謙信

上杉謙信

謙信の急死で、上杉家が窮地に

上杉謙信が急死

上杉謙信は手取川の戦いで織田軍を破った後、一旦、春日山城へ戻り、次の遠征の準備を進めた。
ところが、天正6年(1578年)3月15日、謙信は突如倒れ、そのまま亡くなってしまう
上洛への手応えを掴んだ謙信の死は、またしても信長を救う形となった。

上杉家の内乱 御館の乱

謙信には実子がおらず、2人の養子(景勝・景虎)がいた。
ところが、謙信は誰を後継者にするか定めないまま亡くなった為、後継を巡る争いが始まった。
これを「御館の乱(おたてのらん)」といい、謙信の甥にあたる景勝が勝利したが、血で血を争う内乱は上杉家の衰退を招いてしまう。
そしてこれを機に織田軍が反撃に転じ、上杉領だった加賀・能登・越中へと侵攻した。

上杉景勝像(上杉神社蔵)

上杉景勝像(上杉神社蔵)

柴田勝家が北陸へ進出

この時、織田軍の司令官として指揮を執ったのが、織田軍団の重鎮・柴田勝家だった。
勝家は信長から北陸攻めを任され、1世紀弱に渡り加賀を支配した一向一揆を鎮圧。
更に能登を平定後、越中にも進出した。

上杉家は窮地に立つも、本能寺の変が勃発

天正10年(1582年)6月、勝家は魚津城を攻め落とし、越中をほぼ支配下に収めた。
これにより上杉家は窮地に立たされたが、本能寺の変で織田信長が横死した事で、景勝は九死に一生を得た。

再び信長を裏切った松永久秀

光秀が丹羽を平定

柴田勝家が北陸で活躍する一方で、明智光秀は信長に抵抗する畿内諸勢力の鎮圧を任された。
天正3年(1575年)から丹羽・丹後の平定に取り掛かったが、その最中に丹羽の波多野秀治が反旗を翻し、光秀を手こずらせた。
だが光秀は天正7年(1579年)にこれを平定、その功績により丹羽一国(約29万石)を与えられた。

松永久秀

太平記英勇伝十四:松永弾正久秀(落合芳幾1867年作)

松永久秀の自害

また天正5年(1577年)には、信長を再度裏切った松永久秀の居城・信貴山城(しぎさん)を攻撃している。
この時、信長は「平蜘蛛茶釜を差し出せば助命する」と久秀に伝えた。
だが久秀はこれを拒み、最後は茶釜に爆薬を仕込んで自爆した。
将軍を暗殺し、「梟雄(きょうゆう)」と呼ばれた男の壮絶な最期だった。
この時期、信長包囲網はほぼ完全に消滅した。

松永久秀画像/最後の切腹場面

松永久秀画像/最後の切腹場面

包囲網消滅と同時期に本能寺の変

また天正10年(1582年)に武田家が滅びると、滝川一益が関東令官となった。
上野一国と信濃二郡を与えられた一益は「関東八州の御警固」を命じられたが、その2カ月後に本能寺の変が起こり、一益は伊勢長島へ敗走。
関東方面軍はあっという間に瓦解した。


↑ページTOPへ