三河国平定

家康の独立と三河国平定

駿府の今川義元の人質としての生活を強いられていた徳川家康(松平元康)であったが、家康に転機が訪れる。
主君・義元が桶狭間の戦いで尾張の織田信長に討たれてしまったのである。
義元亡き後、家康は今川家臣より独立を果たし、やがて三河の覇者としての道を進む事になる。

桶狭間の戦い

信長の父・信秀死後、今川と織田の対立が深まる

今川義元と織田信秀による覇権争いは、信秀が没して子の信長が継いだ後も続いていた。
むしろ、信秀の死を契機として、今川氏が織田氏への圧力を強めた事で、緊張が高まったともいえる。

家康の主君・今川義元が尾張に侵攻

義元は尾張の熱田に近い鳴海城や大高城までを勢力下に加えていたが、信長は鳴海城の周囲に丹下砦・善照寺砦・中島砦、大高城の周囲に鷲津・丸根砦などを築き、今川方の排斥を狙っていた。
そこで、永禄3年(1560)、義元は鳴海城と大高城を救援する為に尾張に侵攻し、鷲津・丸根砦を陥落させた。

家康の『兵糧入れ』は史実ではない?

このとき家康は、大高城に兵糧を運び入れる事を義元に命じられたというが、『家忠日記増補』では一年前にあたる永禄2年の事とされており、事実かどうかは分からない。
義元が出陣するなかで、敢えて危険な兵糧入れを敢行する理由も見当たらず、家康の兵糧入れは、『家忠日記増補』が記すように、永禄2年の事の様に思われる。

義元の敗死で、故郷の岡崎へ戻る

鷲津・丸根砦の陥落後に大高城に入っていた家康は、織田方に属していた伯父の水野信元から義元の敗死を知らされたという。
このため、織田方からの攻撃を避けるべく、家康は信元からの使者を先導にして岡崎まで退却していった。

織田信長との同盟

義元の死後も表向きは“今川家臣”

桶狭間の戦いで義元が敗死したからといって、すぐに家康が自立出来たわけではない。
義元の嫡男・氏真は健在であり、家康をはじめ、家臣の妻子は今川方に人質として取られたままだったからである。
今川方から離反した事が分れば、人質は殺されてしまう。
家康は氏真に弔い合戦を進めたというが、本心はともかく、表面上は今川への忠誠心を示さなくてはならなかったのである。

信長と「清州同盟」を結ぶ

永禄4年(1561)、伯父の水野信元から進言を受けた信長から和睦を打診されたときも、家康は即決しなかった。
しかし、松平氏が生き残る方法として、家康は今川方から離れ、織田方に付く事を決めたのである。
こうして永禄5年(1562)、家康は自ら信長の居城である清州城に赴き、会盟したという。
そこでこの同盟を清州同盟と呼ぶ。

妻子は取戻すも、他の人質は犠牲に

清州同盟の成立により、今川方の人質になっていた家臣の妻子は殺されてしまったという。
家康の妻子も駿府に留め置かれていたが、鵜殿長照を三河・西郡城に攻めたときに生け捕りにした長照の子・氏長と氏次を人質交換する形で取り戻している。
鵜殿長照の正室は今川義元の妹といい、氏真も見殺しには出来なかったようだ。

三河一向一揆の蜂起

今川氏と断交し、織田氏と同盟する事で、外交的には安定した。
だが、三河国内では、永禄6年(1563)9月、大規模な一向一揆が勃発してしまう。

浄土真宗本願寺派の一揆

一向一揆とは、一向宗と呼ばれた浄土真宗本願寺派の門徒による一揆である。
そのころ三河では、上宮寺・本證寺・勝鬘寺という本願寺派寺院が「三河三ヶ寺」と呼ばれ、複線を拡大させていた。
一揆の原因は、上宮寺から兵糧米を強制的に徴収した事だとされるが、ハッキリした事は分からない。

家臣にも一揆勢に付く者が出る

一揆には、東条城主・吉良義昭や上野城主・酒井忠尚ら家康と対立する領主層も支援していた。
しかも、本多正信松平家次らの様に門徒となっていた家臣が一揆側に立って戦うなど、家康は追い込まれてしまったのである。

統率が取れていなかった一揆勢

ただ、一揆側は、連帯しての戦い方が出来なかったらしい。
次第に家康が反攻に転じ、翌永禄7年の2月には、ようやく三河一向一揆を鎮定している。
これにより、吉良義昭は上方に逃亡し、酒井忠尚は今川氏真を頼って駿河に出奔した。

一揆に加わった家臣の帰参を許した家康

その一方、門徒であった本多正信や松平家次らは帰参を許されている。
家康自身も浄土宗に帰依していたから、信仰心から一揆に付いた事情を理解していたのだろう。
ただし、家康は、国内の本願寺派の寺院・道場は全て破却している。

三河統一

家康が三河一向一揆を鎮定した後、今川方であった二連木城主・戸田重貞、牛久保城主・牧野成定といった東三河の諸将が帰順した。
さらには、今川方に吉田城主・大原資良(小原鎮実)や田原城主・朝比奈元智を攻めて城を奪っている。
こうして家康は、三河一向一揆を鎮定して、わずか4カ月で東三河も平定し、三河を統一する事になったのである。

三河三奉行

三河の統一を果たした家康は、永禄8(1565)、当地の為に奉行を設ける事にした。
奉行に登用されたのは、高力清長本多重次天野康景の三人で、俗に「三河三奉行」と呼ばれ、「仏高力、鬼作左、どちへんなしの天野三平」と謡われている。
作左は本多重次の通称「作左衛門」で、三平は天野康景の通称「三郎兵衛」の事を指す。
「仏」のように仁成を敷いた高力清長、「鬼」の様に軍事に秀でた本多重次、「どちへんなし」即ち偏りがなく公平な天野康景をもって統治したのである。

松代氏から徳川氏へ改姓

なぜ家康は「徳川」へ改姓したのか?

翌永禄9年(1566)、家康は勅許を得て「松平」の姓を「徳川」姓に変える事になった。
松代氏の先祖にあたる徳川親氏が、本領である上野の世良田を追われて三河に来たとき、松平郷の領主・松平信重の婿になった為だという。
だから本来の「徳川」に復姓するという論理であるが、親氏が上野から来たというのは史実として確認出来ない。
それでも、松平一族の中で家康の家系だけが徳川を姓とする事により、別格である事を示す事になった。

三河国の領主として朝廷に認められる

そのとき同時に、従五位下三河守に叙任されたのであるが、これはかつての今川義元と同じ官位である。
このとき、家康は三河の戦国大名として、名実ともに認められたのだった。


↑ページTOPへ