沖田畷の戦い

沖田畷の戦い

戦国時代の九州では、1578年の耳川の戦いの後、龍造寺隆信が急速に勢力を拡大させる。
龍造寺隆信は有馬晴信が治める島原を攻め、晴信は島津氏に援軍を求めた。
島津家久を対象とする島津軍は海路で戦場へ向かい、両軍は沖田畷で激突した。

自ら先頭に立つ島津義弘

薩摩の島津家は鎌倉時代から続く名門だが、戦国期に入ると一族同士の争いが頻発して低迷した。
だが伊作島津家の忠良(日新斎)が台頭し、その後の島津家の基盤を築いた。
日新斎の子・貴久は島津本家の養子に迎えられ、元亀元年(1570)に薩摩を統一する。
さらに隣国の大隅も平定し、かつての勢力を取り戻しつつあった。

島津の4兄弟

そして島津家の最大版図を築いたのが義久、義弘、歳久、家久の4兄弟である。
いずれも優秀な人物で、祖父の日新斎は4兄弟についてこう評している。
「義久は三州(薩摩・大隅・日向)の総大将たるの材徳自ら備わり、義弘は勇武英略を以て傑出し、歳久は始終の利害を察するの知啓並びなく、家久は軍法戦術に妙を得たり」

九州制覇に乗り出す島津

永禄9年(1566)、義久は父の貴久から家督を譲られ、島津家当主となった。
義弘は兄に従い各地を転戦し、戦いに明け暮れる日々を送っていた。
元亀3年(1572)には300足らずの兵で日向の伊東義佑軍約3000を討ち破る勝利(木崎原の戦い)を収め、その勢いで日向も手中に収めた。
そして九州の覇権を掛け大友軍と高城川原(耳川)で激突し、これを制して九州制覇に勢いを付けた。

沖田畷の戦い

有馬晴信が島津に救援を要請

一方、それまで大友家に臣従していた肥前の龍造寺隆信は叛旗を翻し、大友領を次々と侵食していった。
その勢力は筑後や筑前、肥後、豊前に及び、隆信は自ら「五州天守」と称するようになった。
天正12年(1584)、隆信は島原半島で叛旗を翻した有馬晴信に戦いを仕掛けた。
晴信は島津に援軍を要請し、両軍は肥前の沖田畷で激突した。

圧倒的な兵力さがあった

晴信からの援軍要請に対し、島津義久は弟の家久を差し向けた。
だが龍造寺軍が2万5000から6万もの大軍なのに対し、有馬・島津連合軍の兵は8000余りであったと云われる。
※龍造寺軍の兵力は薩摩方の記録には6万人、ルイス・フロイスの書簡には2万5000人とある。
兵の数では龍造寺軍が圧倒的に有利だった。
家久率いる島津軍は海路で島原半島に上陸したが、船を全て本国へ帰すなど、不退転の姿勢で戦場に向かった。
一方、龍造寺軍は数で勝っているせいもあり、軍の動きが緩慢になっていた。

戦術が未熟だった龍造寺が惨敗

家久は沖田畷と呼ばれる湿地帯に着陣すると、兵を三手に分けて龍造寺軍の到着を待った。
やがて龍造寺の大軍が現れたが、沖田畷には幅が狭い一本道しかなく、狭い道に大軍が殺到した事で、前衛部隊は後ろに下がれなくなってしまう。
そこへ島津軍が三方から一斉に襲い掛かり、龍造寺軍は統制を失い敗走した。
島津軍は龍造寺の本陣にも押し寄せ、隆信は島津方の川上忠堅に討ち取られた。

龍造寺は島津に臣従する

隆信を失った龍造寺家は一気に弱体化し、島津家に臣従した。
逆に島津家の勢力は九州北部まで及ぶようになり、大友領への信仰を本格化させた。

大友氏が秀吉に援軍を求める

大友家は頼みの綱だった立花道雪が病没し、窮地に立たされた。
島津軍に次々と城を落とされると宗麟は上坂し、大坂城の羽柴秀吉に援軍を求めた。
島津軍はやがて宗麟の隠居城である丹生島城を囲んだが、宗麟は国崩(フランキ砲)と呼ばれる大砲を駆使してこれを撃退し、戦国武将としての気概をみせている。


↑ページTOPへ