アブラナ(油菜)

アブラナ(油菜)の歴史

アブラナ(油菜)は、西アジア〜北ヨーロッパが原産のアブラナ科アブラナ属の二年生植物。
古くから野菜として、また油を採るため栽培されてきた作物で、別名としてナノハナ(菜の花)、ナタネ(作物名)などがあり、江戸時代には胡菜または壼Vと呼ばれた。
アブラナ属の花はどれも黄色で似通っていることから、アブラナ属の花を指して「菜の花」と呼ばれる事が多い。
アブラナ属以外のアブラナ科の植物には白や紫の花を咲かせるモノがあり、これらは「白い菜の花」「ダイコンの菜の花」などとも呼ばれる。

白い菜の花

白い菜の花

アブラナは何処から来た?

アブラナ(油菜)原種は、西アジアから北ヨーロッパの大麦畑に生えていた雑草で、農耕文化と共に渡来してきたと考えられている。
ド・カンドルの『栽培植物の起源』によれば、スカンジナビア半島からコーカサス地方ならびにシベリアに至る地域でその野生種が見付かったとされている。
アブラナは、中国にはシベリア経由で紀元前に既に伝播していた。
漢代の中国に渡ると栽培作物となり多様な野菜を生むなど、東アジアで古くから栽培されている。

菜の花

菜の花

日本におけるアブラナの歴史

日本では弥生時代以降から利用されたとみられる。
少なくとも、大陸との交流も盛んになった5世紀後半頃(450年頃)には伝来して、飛鳥時代にはこれら食文化も既に伝わっていたようだ。
本来は菜、つまり葉物野菜として利用され、古事記では吉備の菘菜(あおな)、万葉集では佐野の茎立(くくたち)として登場し、花芽についても、延喜式に記されている。

菜の花

菜の花

福岡七熊油山伝説

伝説によれば福岡市外の七熊に油山と呼ばれる海抜千メートル余の丘陵があり、遣唐使(650年頃)によりもたらされた「菜子」をこの地に植え、後世、菜種子の繁殖の道を開いたと云われている。
その当時は、茎・葉を食用として栽培していたようだ。

春の七草

光孝天皇(885年)の有名な百人一首の和歌に「君がため春の野にいでて若菜摘むわが衣手に雪はふりつつ」とある。
この「若菜」は「春の七草」の「スズナ」か「スズシロ」の事を指していると考えられている。

紫の菜の花(オオアラセイトウ)

紫の菜の花(オオアラセイトウ)

戦国時代

足利義政の宝徳3年(1451年)のときに朝貢使允澎の入唐記に「油菜」の文字がみられる。
中国では「油菜」が食膳に供されていたようだが、日本に持ち帰った可能性もある。
安土桃山時代に入ると、自由都市堺と九州博多等が海外貿易港として開け、朝鮮や中国からこれら油菜や綿花などの輸入と、その油脂原料としての利用方法が伝えられた可能性がある。(元亀年間(1570年頃)南蛮貿易盛ん)
豊臣秀吉による天下統一後、大坂は日本における製油の製造、販売の一大拠点となり急激な発展を見せ始めました。
徳川家康による天下統一後、燈明油政策として大坂を中心に種子の集荷・搾油業を更に集中させるようになった。

江戸時代

江戸時代になって、植物油の採油目的として栽培され、その油は菜種油と呼ばれた。
菜種油は、主に灯油原料として利用され、生活に密着したものとなった。
そのため、菜種という言葉は、一般的な植物(作物)名として定着したのであった。
また、一般にアブラナ属植物の種子からは油が採取でき、カラシナやカブも利用されている。
江戸時代までは菜種畑は明るい黄色が畑を覆う「菜の花畑」として春の風物詩とされ、歌や文学作品の題材となっていた。

菜種油のはじまりと搾り機の変遷

菜種油が日本で搾油された年代は明確でなく『清油録(大蔵永常著)』の記述をみると『攝津国住吉の辺り遠里小野村の若野氏某がはじめて囁ロ子(今いふ菜種子なり)を製し清油をとりて従来の果子の油にかえて住吉明神に献じ奉れり、皇国菜種子油の原始なり』(原文)とある。
それまでは山城国大山崎八幡宮の荏胡麻を搾る「長木(ながき)」が一般に使用されていたが、遠里小野の若野氏某が考案した「檮押木(おしき)」により菜種が搾油され、明暦年間(1656年頃)には改良が加えられて、矢と称する楔(くさび)を打ち込む「立木(たちき)」が開発された。
菜種油は従来の荏胡麻油に比べてはるかに優れた燈明油であったため一層普及する。
菜種油の搾油は1570年頃の自由貿易盛んな頃から大坂築城の1583年頃の間に始まり急速に広まったと推測される。
その後、幕府の積極的な燈明油政策もあり、大蔵永常が文政から天保のはじめに掛け菜種栽培を幕府に献策した事も大きく、菜種油は全国的に広まり全盛期を迎える。
またその頃大坂に集中していた搾油業も関東地域でも開始され、菜種油・綿実の搾油も盛んに行われるようになった。

シーボルト

シーボルトの『江戸参府紀行』には、彼が文政9年(1826年)の春、長崎から江戸へ向かう途中、船で過ぎた瀬戸内海沿岸や、播州室の津から大坂までの陸路の途中などで目にした菜の花畑の美しい光景が、感動を込めて繰り返し描かれている。

明治以降

明治時代以降はセイヨウアブラナに置き換わっている。
現在、植物油の原料として栽培されているのは、ほとんどが別種のセイヨウアブラナであり、在来種のアブラナは野菜として生産され、開花前に収穫されてしまう事が多い。

アブラナ畑

アブラナ畑


↑ページTOPへ