秀吉の四国攻め

秀吉の四国攻め

四国攻めは、1585年(天正13年)に行われた、羽柴秀吉長宗我部元親との戦いである。
この戦いによって長宗我部氏の降伏、長宗我部も秀吉に臣従する。
秀吉に臣従していない主な勢力は、九州と関東の北条氏のみとなった。
四国征伐、四国の役、四国平定などとも呼ばれる。

「豊公四国征討図」楊洲周延

「豊公四国征討図」楊洲周延
四国攻めにおいて、加藤清正と長宗我部信親(元親嫡男)画一騎打ちしたという伝説を基にした錦絵

秀吉が四国を平定

長宗我部元親が統治する四国

信長の意思を継いだ羽柴秀吉は、全国統一の為、四国統一を成し遂げた長宗我部元親にある案を提示した。
伊予讃岐を返上すれば、もとの領地であった土佐と阿波は安堵するというモノであった。
しかし、これは四国全土を手に入れた元親にとって承服できる内容ではなかった。
そして、交渉は決裂した。

秀吉の大軍が四国へ侵攻

1585年6月16日、秀吉の弟・秀長が約3万人の軍勢を率いて淡路島に渡った。
秀吉の甥・秀次率いる約3万人も出撃し、計約6万人の大軍が阿波に上陸した。
さらに宇喜多秀家らが讃岐に、小早川隆景らが伊予に攻め込んだ。
秀吉軍は計10万を超える大軍であった。

元親4万の軍が秀吉軍を迎え打つ

元親は約4万人の兵力を持っていたといわれるが、四国の各地へ兵力を分散させて秀吉軍を迎え打たねばならなかった。
阿波の一宮城、岩倉城、脇城などを拠点に秀吉軍と対決したが、圧倒的な兵力を前にいずれも攻め落とされてしまった。

各地域の戦い

讃岐

宇喜多秀家を中心とした計2万3000(1万5000とも)の軍が屋島に上陸した。
秀家らは喜岡城(当時の高松城)、香西城・牟礼城を攻略した。
植田城は非常に堅牢であり、簡単には落とせないとの判断から、戦略的に放置された。

伊予

伊予を攻めた毛利輝元の軍勢は3万〜4万程に達し、小早川隆景や吉川元長が上陸した。
長宗我部軍も奮戦するも、間もなく元親が降伏、伊予全域の制圧が完了した。

阿波・一宮城の戦い

秀長3万と、秀次3万の秀吉軍主力の大軍が阿波を攻めている。
双方が主力を投入した阿波の戦いだが、戦力を伊予・讃岐にも分散せざるを得なかった長宗我部方の劣勢が明らかとなった。
長宗我部の各支城は成すすべなく陥落していくが、唯一、一宮城では激戦となった。

一宮城の戦い

阿波・一宮城の戦いは秀吉の四国攻めにおいて、最大の激戦となった。
元親の重臣・江村親家が守る一宮城を、3万人の軍勢を率いる羽柴秀長が包囲した。
秀長軍は堅牢な一宮城をなかなか落とす事が出来ず、一ヵ月以上激しく抵抗したが、城への水脈を断たれて落城した。
一宮城の落城を受けて、元親は秀吉に降伏を決意したという。

元親降伏と秀吉の関白就任

元親は徹底抗戦するつもりであったが、家臣の説得に伊予・讃岐・阿波を手放す事になった。
戦いの前の和平交渉では秀吉は「土佐と阿波は安堵」すると提案していた為、この戦いは長宗我部にとっては損害しかないモノであった。
一方、秀吉は四国攻め最中の7月11日に関白宣下を受けて、名実ともに天下人となり、翌年には豊臣の姓を賜った。

戦後処理・四国国分

四国平定の結果、豊臣政権によって「国分」がおこなわれる。
長宗我部氏は土佐一国を安堵され豊臣政権に繰り込まれ、伊予には毛利旗下の大名、讃岐・阿波・淡路には豊臣系の大名が配される事となった。
大規模国替えにより、豊臣政権の統治が始まると各地で中世城郭が破却・整理、当時の基準で四国が近代化される。
そして秀吉は、続く九州征伐への準備を進めていく。


↑ページTOPへ