フジ(藤)

フジ(藤)の歴史

フジの花といえば、古くから日本の歴史とは深く関わった花で、古典や絵画にも、たくさん描かれている。
松や梅などと並んで、花札にも、ホトトギスとフジの花の絵柄があるのだ。
フジの花房を振袖姿の女性に例える、古い俳句などもあり、そんな女性的な優しさを表す藤の花である。
なお、フジの花言葉は「優しさ」「決して離れない」「恋に酔う」などがある。

フジ(藤)の花

フジ(藤)の花

書物に見るフジ

女性を象徴する花「藤」

こういった「フジ → 女性」といったイメージは日本神話にも残されている。
フジの名前が日本の歴史に最初に登場するのは『古事記』で、日本の歴史が始まった時には既に、日本人はフジとともにあったのだ。
その内容は「美しい藤の花を贈って女神に求婚し、二人の男女が結ばれた」というハルヤマノカスミヲトコ(春山之霞壮夫)ととイズシヲトメ(伊豆志乙女)の物語である。
この話は二柱の男女の神の話であり、実話とは考えられないが、実際にフジを贈ることで二人の男女が結ばれる、そんな事実が存在したのだろう。
古来から、フジの花の美しさは多くの日本人を魅了してきたのだ。

万葉集や枕草子

『万葉集』には、庭に植えたフジの花について「藤波の 咲き行く見れば ホトトギス 鳴くべきときに 近づきにけれ」という歌があり、梅にウグイスと同じように、和歌の世界ではフジとホトトギスはペアとして扱われていた。
清少納言は『枕草子』に「色合い深く 花房長く 咲きたる藤の花の 松の枝にかかりたる」と、フジの花と松の緑の豊かなで美しい色合いを表現している。
どうやら、藤が女性で、松が男性、を意味しているようだ。
紫式部も『源氏物語』の明石の巻で明石の君を「藤の花とやいうべからん」と藤の花を美しさの象徴として描いている。

白のフジ(藤)の花

白のフジ(藤)の花

樹齢は1000年以上

フジは樹齢がとても長く、日本各地に何百年の樹齢のフジが残されている。
中でも埼玉県春日部市の藤花園にある「牛島の藤」は、有名で、樹齢は1200年あまりに上り、特別天然記念物に指定されている。
日本では最古のフジになり、根まわりは十平方メートルの大きさである。

用途

平安時代の上流階級は、喪に服する期間だけは藤衣を着用したといわれ、質素だが古来からの神聖な衣服として扱われていた。
藤つるの皮から取った繊維で衣服が織られ、紐や綱としても使われてきた歴史もある。
フジから取った繊維を使った藤衣は、庶民の衣服として永く用いられ、江戸時代まで仕事着として使われていた。
平安末期から江戸時代まで、藤の名所といえば真っ先に「大坂の野田」が連想された。

フジは有毒植物であるが、稀に花は天ぷらなどにする事が在ったようだ。
他のつる性植物同様、茎を乾燥させて椅子などの家具に加工されることもある。

白のフジ(藤)の花

白のフジ(藤)の花

江戸時代

江戸時代の貝原益軒は『大和本草』(1709年)の中にフジの薬草としての効用を記している。
多くの植物と同じで、藤も観賞用・薬用として利用されて来た。
徳川大名家の中には、筑前福岡の黒田家、日向延岡の内藤家など9家があり、藤紋で名門藤原氏の流れを汲んでる事を主張していた。

藤の植生

日本産のフジは固有種で、藤は北海道を除く日本の全地域に広く分布する。
海外のフジは、フジ属に属する別の品種である。
強い日当たりを好むため、公園や庭園などの日光をさえぎるものがない場所に木や竹、鉄棒などで藤棚と呼ばれるパーゴラを設置し、木陰を作る場合が多い。
天蓋にフジのつるをはわせ、開花時には隙間から花が垂れ下がるように咲く。
変異性に富んでおり、園芸品種が多い。

本州・四国・九州の温帯から暖帯に分布し、低い山地、平地の林でよく見られる。
フジ(藤)はマメ科フジ属のつる性落葉木本。
一般名称としての藤には、つるが右巻き(上から見て時計回り)と左巻きの二種類がある。
右巻きの藤の標準和名は「フジ」または「ノダフジ」、左巻きの藤の標準和名は「ヤマフジ」または「ノフジ」である。

つるは木に巻きついて登り、樹冠に広がる。
直射日光の差す場所を好む、好日性植物である。
花序は長くしだれて、20cmから80cmに達する。
花はうすい紫色で、藤色の色名はこれに由来する。
他のマメ科植物同様、夜間は葉をすぼめる。

フジ(藤)

フジ(藤)


↑ページTOPへ